岐阜の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 高山陣屋
-
4.01109件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市八軒町1-5
- 元禄5年(1692)に飛騨が幕府直轄領になって以来、代官や郡代が治政を行ったのが「高山陣屋」である。直轄領とした目的は豊富な木材と地下資源であった。明治維新後も高山県庁舎等として使用されたこの建物は、高山陣屋の保存として16年の歳月をかけ、平成8年、修復・復元された。幕末には全国に60数カ所あったとされる郡代・代官所だが、当時の建物が残っているのは、唯一この高山陣屋だけである。
-
幕府の直轄地で有った高山を治めるために設置した、いわゆる代官所です。当時使用されていた部屋も残っており、こんなところで仕事をしたんだなと思ってしまいます。当時使われていた蔵には高山の資料が展示されています。
-
- 白川郷
- 旅行/観光
- 岐阜県大野郡白川村荻町
- 岐阜県大野郡白川村荻町にある集落で、急勾配の茅葺屋根が特徴の「合掌造り」の建物が多く残る。現在でも生活の場として機能している貴重な合掌造り集落であり、国の伝統的建造物群保存地区に選定されているほか、ユネスコの世界文化遺産にも登録された。山々を背景に伝統的な家屋が並ぶ風景からは、自然とともに生きる山村の暮らしや工夫を垣間見ることができる。土産物店や飲食店も多く、海外からの観光客も多い人気スポット。
-
- 野外博物館合掌造り民家園
-
4.5414件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県大野郡白川村荻町2499
- 岐阜県白川村の使われなくなった合掌家屋を移築・保存して作られた野外博物館。県重要指定文化財の9棟をはじめ26棟の合掌造りがあり、昔ながらの暮らしぶりが再現されている。敷地内には手打ちそばの食事処や甘味が楽しめる売店も備え、散策の休憩にも最適だ。4月中旬~10月末の期間限定で、わらぞうり作りやそば打ち体験などの体験学習も行われている(事前予約制)。
-
駐車場は1日1000円帰りに支払い 半分ぐらいは靴を脱いで中に入れます 全部廻ると1時間以上かかります 16:00に閉まるので早めに入る事を勧めます
-
- 高山祭屋台会館
-
4.0616件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市桜町178
- 日本三大曳山祭のひとつであり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている高山祭。その目玉である豪華絢爛な祭屋台をここでは常設展示で見ることができる施設。場所は高山祭の中心地桜山八幡宮の境内。秋の高山祭で使われる全11台のうち4台が展示されており、毎年3月、7月、11月に入れ替えが行われている。他にも祭の様子が映像で見られるテレビ研修室、祭の道具や文献が見られる資料室も設置。祭の歴史やエピソードを事細かく知ることができる。
-
桜山八幡宮に行くのであれば、寄ってみるのも良いと思う。今年の秋の高山祭はコロナ禍の為中止だったので、こちらを見学して気分を盛り上げようとしたが、流石に動く屋台の迫力には届かない。5年前に訪れた高山祭を思い出して浸っていた。
-
- 多治見市モザイクタイルミュージアム
-
4.070件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県多治見市笠原町2082-5
- 全国一のモザイクタイルの生産地、多治見市笠原町にあるタイルの博物館。昭和の国産タイルの膨大なコレクションをはじめ、製造工程や歴史から最新のタイル情報まで、展示内容は幅広い。世界的な建築家・藤森照信氏が設計・デザインした、採土場をモチーフにした建物も必見。体験工房でオリジナル小物を作ることもできる。
-
タイル好きだし、藤森さんの建築にも興味があり、ずっと行きたいと思っていたミュージアム。天気もよく特徴的な建築もゆっくり見られました。内部の充実度は、1時間は十分に楽しめる内容です。タイルの展示物もそれなりに興味深かったけれど、タイルの製造工程や歴史のビデオがためになりました。ちょうど、藤森さんに関する特別展示が開催されていたこともあり、じっくりと堪能できました。ショップに、袋に詰め放題のタイル土産...
-
- 千代保稲荷神社(おちょぼさん)
-
4.0137件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県海津市平田町三郷1980
- 主祭神は大祖大神・稲荷大神・祖神が祀られている。源八幡太郎義家の六男である義隆が分家の際、義家より「祖先の御霊は千代に保て」と祖神などを賜った。その後、子孫の森八海が須脇の里を開き、それらを祀ったのが神社の由来とされている。日本三大稲荷の1つに数えられ、年間200万人が参拝に訪れる。商売繁盛のご利益があり、参拝者は社殿入口付近の店で酒と油揚げを購入しお供えする。参拝道は多くの店が並び賑わっている。
-
日本三大稲荷の一つと言われてます。 毎月の晦日や年末年始は凄い参拝客ですが、平日はノンビリ参拝することが出来ます。
-
- 和田家
-
4.0304件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大野郡白川村荻町997
- 白川郷の代表的な茅葺き合掌造り住宅である「和田家」。間口14間、奥行き7間と、白川村に残る最大規模の合掌造り家屋だ。庭や生垣、田園や水路の保存状態も良く美しい。現在も住居として活用されているが、内部の見学は可能。囲炉裏の火は年中欠かさず入れられており、囲炉裏周りでくつろぐこともできる。平成7年(1995)に国の指定文化財に指定された。
-
白川郷で唯一国の重要文化財に指定されている和田家。バスターミナルのすぐ近くに在ります。入館料400円。1階と2階を公開していますが、住居として生活もしています。内部は一般の茅葺き屋根の造りと同じで、襖や障子の畳部屋と仏間があります。急な階段を上がると養蚕を行なっていた茅葺き屋根裏部屋。とても広く、茅葺き屋根を支える太い梁は縄でしっかり縛られ、構造がしっかり解ります。歴史ある和田家は、火薬の原料であ...
-
- 飛騨高山まちの博物館
-
4.0159件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県高山市上一之町75
- 岐阜県高山市にある博物館で、高山市を中心とした民俗資料約7万5000点を所蔵し、そのうち900点を常時展示する。城下町の形成と町家文化をテーマとした14の展示室では、高山祭や町家、城下町の成り立ち、また郷土ゆかりの文人や美術、飛騨にゆかりの深い円空などを展示している。建物は明治8年(1875)に建てられた旧永田家の檜造りの土蔵をそのまま使用しており、情緒溢れる佇まいも魅力。観覧料無料。
-
高山の歴史が分かります。幕府の直轄地時代や金森氏が統治した時代なども詳しく説明されています。江戸時代に破却されましたが、高山城の模型も有ります。無料ということも有りますが、訪問して大変よかったと思います。館内は撮影禁止です。
-
- 大垣城
-
3.5187件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市郭町2-52
- 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、大垣のシンボルとして親しまれている城。関ヶ原の戦いで石田三成(西軍)の本拠地になったことでも有名な場所だ。展示室では、杭瀬川の戦いを再現したジオラマや、関ヶ原の戦い直前に書かれた西軍・東軍の武将による連署禁制の書を見ることができる。また戦国時代に実際使用されていた火縄銃や槍・弓などを実際に手に取って体験できるコーナーもある。
-
長良川サイクリングの途中で立ち寄り。大垣公園のなかにあります。意外とこぢんまりとしていますが、フォトジェニックな佇まい。館内は説明の動画が充実。天守閣からの眺めは今ひとつ。200円と観覧料はお手頃。
-
- 岐阜大仏(正法寺)
-
4.0146件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 岐阜市の金鳳山正法寺の別名「籠大仏」と呼ばれる仏像で、岐阜県指定重要文化財に指定されている。日本三大仏の一つであり、乾漆仏としては日本一の大きさ。大イチョウを真柱とし木材で骨格を組んだのち、外部は竹材にて編み粘土を塗った後、一切経を張り、その上から漆を施し金箔をおいたものである。微笑みかけるようなやさしい表情と、静寂に包まれた大仏殿が訪れるものに癒しを与える。入館料は大人200円、小人100円。
-
日本三大大仏の大仏様は大きくて迫力があります。正面に座って眺めると温かいまなざしを感じることができます。普段の拝観料は200円、今日はウォーキングの割引で100円となっておりました。
-
- 神田家
-
4.0185件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大野郡白川村荻町796
- 白川郷バスターミナルより徒歩約7分、江戸時代後期(1850年頃)に建てられた合掌造りの民家。白川郷で酒造業を興した神田家の屋敷で、間取りの発達や小屋組み(合掌木)の大工の手跡の多さから、合掌造り家屋のなかでも非常に高い完成度を誇っている。一年中囲炉裏を焚いており、囲炉裏の鉄瓶で沸かした湯で淹れた自家製の野草茶を楽しむこともできる。内部の見学も可能で、ペットを抱いての入館もできる。予約推奨。
-
神田家は和田家(現国重文)の次男である和田佐治衛門が分家し、この地に居を構えたのが始まりです。 この地には産土八幡宮の「神田」があったことから、苗字を神田と改め、神田吉右衛門を襲名しました。 合掌造りは江戸後期に石川県の宮大工により十年の歳月をかけて建造されたと云われています。 内部は広く、細い階段を上がると、かつての農機具や養蚕器具などが展示されています。
-
- 温泉寺
-
4.0120件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県下呂市湯之島680
- JR下呂駅より徒歩15分。薬師如来が温泉の湧出を知らせたとの言い伝えがある寺院。地蔵堂から長く続く173段の石段を上がると山門が見え、境内からは下呂の町並みが一望できる。高台の静けさと心安らぐ景観が、観光の合間のほっと一息つける空間となっている。毎年3月8日には、薬師祭りが開催され、毎月13日には、無料で参加できる座禅会も開催。また、紅葉の時期にはライトアップが行われ、夜空に鮮やかに浮かび上がる紅葉を眺めながらの足湯や、ゆったりとした散策を楽しめる。
-
下呂温泉の飛騨川左岸の山の中腹にあるにある臨済宗妙心寺派の仏教寺院、醫王霊山温泉寺。 車の場合無料駐車場は有りますが、狭く曲がりくねった道を進まねばなりません、徒歩の場合は坂と階段を登る必要が有ります。 参拝は無料です、境内はそれ程広くなく本堂などの建物も大きくは有りませんが、趣があります。 今の時期は紅葉が有名ですが、11月下旬となって盛りは過ぎてました。 下呂の市街地を一望できます。
-
- 郡上八幡城
- 旅行/観光
- 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
- 日本最古の木造再建城である「郡上八幡城」。永禄2年(1559)に遠藤盛数が砦を築いたのが始まりで、寛文7年(1667)に幕府から城郭として認められた。現在の天守は昭和8年(1933)に、当時の大垣城を参考に再建されたもの。朝靄の中に浮かぶ姿は幻想的で、「天空の城」とも呼ばれる美しい城であり、木造4層5階の天守閣は郡上市重要文化財に指定されている。
-
- 桜山八幡宮
-
4.0167件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市桜町178
- 岐阜県高山市にある鎮守社。創建は仁徳天皇の頃で、凶族の征伐にやって来た難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)が戦勝祈願をしたのが始まりと伝えられている。秋の例大祭は、春の日枝神社の例大祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。例大祭時に練り歩く「屋台」(山車や曳山のこと)は境内の「屋台会館」で交代で展示されており、飛騨の匠の技が光る豪華絢爛な装飾を間近で見ることができる。
-
秋の高山祭が週末、コロナ禍でなければ催行されていたのに残念です。ただ、ここの造りは素晴らしい。尊厳を感じる。訪れた時間に丁度、関係者のみで行われるであろう神事の練習をしてみえた様で、巫女さん数人の舞が雅楽に合わせて、厳かに執り行われてとても雰囲気のあるスポットになっていました。感激。
-
- 虎渓山 永保寺
-
4.590件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-40
- 鎌倉時代に夢窓疎石により開創した寺院。「虎渓山」の山号は周囲の景色が中国廬山の虎渓に似ていることに由来。実際永保寺庭園の美しさは際立ち、史跡名勝天然記念物にも指定されている。また現存する開山堂と観音堂は国宝に指定され、本尊観世音菩薩像は県指定文化財に指定など、見どころとなる文化財が多い。また病気療養に功徳がある「びんづる」様や願掛けの千体地蔵などパワースポットも豊富に存在する。
-
夢窓疎石が開創のお寺で、開山堂と観音堂が国宝、庭園は国の名勝に指定されています。反り橋の架かる池に空が映り紅葉が差し色となり何とも言えない美しさでした。
-
- 伊奈波神社
-
4.055件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市伊奈波通1-1
- 長きに亘り、心のふるさととして親しまれている神社。「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」をお祀りしており、水を防ぐ信仰の神社でもあった。近年は神徳を慕って家内安全・商売繁盛・初宮詣・七五三詣・安産・交通安全・土建・水利などの参拝が多い。また岐阜県の重要文化財に指定されている古縁起巻物がある。
-
無料駐車場は坂道の上下に2カ所あります。境内は近づくにつれて大きさに驚きます。社務所の巫女さんも手際よくフレンドリー。好感が持てました。拝殿へのスロープがないので、足の不自由な方などは手前の鳥居の下に大きな賽銭箱が置かれているので、そこでお詣りをされると良いでしょう。
-
- 下呂発温泉博物館
-
4.077件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県下呂市湯之島543-2
- 下呂駅から徒歩10分。温泉を科学と文化の両面から紹介する全国でもめずらしい温泉をテーマにした博物館。館内には、「温泉の科学」「温泉の文化」「ようこそ下呂温泉へ」「温泉博士の部屋」「おもしろ温泉チャレンジ」の5つのコーナーがあり、実際に温泉の塩分やphを調べたり、下呂温泉の歴史を貴重な写真、資料、ジオラマなどで紹介。温泉に関する書籍も揃っている。また、歩行浴が楽しめる足湯も併設。
-
下呂駅から徒歩15分ほど。入館料400円。施設名になぜ”発”の字が入っているのか。冠木門に掛けられた木札やパンフレットでは”発”の字は小さく書かれている。「下呂の地から発信するという」意味合いなのかもしれない。 館内には下呂温泉の歴史資料、様々な温泉地のパンフレットやポスター、昔の温泉番付、熱水鉱物、湯の花などが展示されている。出口近くに足湯があるが、肝心のお湯は加水有・加温有・循環有なので効能は...
-
- 墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
-
3.566件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
- 永禄9年(1566)に後の豊臣秀吉が一夜にして築いたとされる「墨俣一夜城」の、その城跡に平成3年(1991)開館した歴史資料館。墨俣築城と秀吉の歩んだ道を中心として、太閤秀吉について学べる資料館となっている。
-
長良川サイクリングで立ち寄りました。目立つので迷うことなし。秀吉が岐阜城を攻める拠点として一夜で現代のプレハブ工法のようにして築いたそうです。期間限定で黄金の茶室の再現展示もありました。天守閣からの長良川の眺めも抜群!200円と観覧料も手頃。
-
- 長瀬家
-
4.084件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大野郡白川村荻町823-2
- 白川郷バスターミナルより徒歩8分の距離にある5階建ての合掌造り家屋。約11メートルの一本柱・合掌柱が勾配の上から下までを貫いた大きな屋根が特徴だ。長瀬家は250年続く旧家。初代から三代目までが医者だったため、今でも江戸期の医療道具が残されている。平成13年(2001)、80年ぶりに行われた屋根の葺き替えがテレビで放送され話題となった。今でも総勢500人程のボランティアで葺きあげた様子を館内でビデオ放映している。
-
5階建ての合掌造りの住宅家屋。入館料を400円支払って見学しました。ダイナミックな作りに驚きです。今度は雪の時期に見てみたいです。
-
- 南宮大社
-
4.043件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
- 天昭大神の兄神にあたる金山彦命(カナヤマヒコノミコト)が御祭神の神社。美濃国一宮として、また、金の神の総本宮として朝野の崇敬極めて厚い名大社だ。江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が国の重要文化財に指定されており、南宮大社の宝物は、刀剣・胴丸・駅鈴・絵馬・絵画など多種多様でその数も多い。年に1回、11/3に一般公開されている。
-
美濃国一之宮、国指定の重要文化財の建物や神器など多数あります。 8月末の平日なので、好天ですが参拝客はそれ程多くありません、もう七五三の参拝客がちらほら見えました。 境内はそれ程広くありませんが、奥宮まだ参拝するなら結構な距離を歩くことになります。 無料駐車場あり、入場も無料です。
岐阜の主要エリア

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。