主要エリア

福岡旅行の楽しみ方
九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。
人気スポットランキング
もっと見る
旅行プラン
もっと見る-
- 博多で“ばりうまか”食い倒れ一日観光プラン
- 1日
- グルメタウン博多、この街に来て食べ歩きはマストアクティビティ。個性派ラーメン店に始まり、SNS映え抜群の目にも舌にも嬉しいお土産、さらには屋台文化も外せない観光地のひとつ。ここでは西鉄福岡(天神)駅周辺のグルメスポットを歩いてめぐるコースを紹介。
-
- 花の楽園・能古島で体験するのんびりポタリングの旅
- 1日
- 博多湾にポッコリ浮かび、一年中美しい花が咲き誇る小さな島「能古島」。福岡市内からフェリーに乗れば、たったの10分で到着するという立地と、島ならでは絶景やグルメが人気を集めるこの地で、のんびりサイクリングを楽しむプランを紹介。
-
- <筑後川の流れる先の柳川を目標に走る>筑後川・柳川コース
- 1日
- 地図を見て発見。福岡と佐賀の県境が久留米市あたりで大きく蛇行している。筑後川のせいらしい。今はかなりまっすぐに流れているが、暴れ川だった筑後川の蛇行線に沿って県境を決めた結果のようだ。流れる先の有明海に顔を向ける柳川を目標に久留米から走る。筑後川のクツゾコと鰻、そして有明海のムツゴロウがこのあたりの海の幸だろう。クツゾコは舌ビラメのことだが、どこか味が独特な気がしてうまい。柳川は水路を多く残し、城下町の頃の姿が比較的残っている町。旅人を乗せて舟がすべって行く。鰻せいろ蒸しが名物で、藩主家の子孫が営むお花の料理がうまい。北原白秋のふるさととして知られ、12月に白秋祭が盛大に催される。
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見るおすすめホテルガイド
もっと見る
-
【福岡】女子の好きが詰まってる!女子旅で行くインスタ映えスポット&ホテル9選
2021.8.27
女子旅で注目したいのは、インスタ映えする素敵な場所ですよね。福岡にはグルメやパワースポット、ミュージ…
-
カップルで泊まりたい!福岡で人気のおすすめホテル
2021.8.13
アジアの玄関口として知られる福岡県。国内外からの観光客が絶えることのないにぎやかな地域です。もつ鍋や…
-
誕生日のお祝いでおすすめ!ホテル女子会で人気の一流ホテル
2021.8.13
女の子にとって誕生日は思い入れのある大事な日。仲よしが集まってガールズトークで盛り上がる誕生日女子会…
-
グルメ・観光・歴史・自然…見どころ満載の福岡!一人旅におすすめのホテル・旅館
2021.8.13
空港から市街地のアクセスが飛び抜けてよいコンパクトシティ福岡。福岡空港から博多駅までは地下鉄でわずか…
おすすめスポットガイド
もっと見る
-
新業態や天神初出店に注目!西鉄福岡(天神)駅のコンコースがパワーアップ!
福岡県 福岡市
-
定番
-
複合施設・商業施設
-
ショッピング
-
グルメ
2018月9月に誕生した「天神TOIRO(トイロ)」。西鉄福岡(天神)駅コンコースに新たにできたこの…
-
-
揚げたてカレーパンとワンハンドおやつの店が今泉にOPEN!
福岡県 福岡市
-
グルメ
どんどんとニューオープンのお店が誕生し、福岡の流行発信地としても話題の中央区今泉。中でも、2019年…
-
-
厳選肉を気軽に楽しむ!西新商店街にオープンした大人の隠れ家に潜入!
福岡県 福岡市
-
グルメ
佐賀牛や宮崎牛、鹿児島産黒豚、宮崎地鶏など、九州は豊富な畜産王国です。近年の熟成肉ブームをはじめ、肉…
-
-
肉×フルーツ!東京発の進化系サンドイッチがアツい!
福岡県 福岡市
-
定番
-
グルメ
フルーツと肉を挟んだサンドイッチで人気の「BUY ME STAND」。牛肉や豚肉にフレッシュフルーツ…
-
気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 重ね着
- 4月
-
- 長そで
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 半そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 半そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒