埼玉の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 川越氷川神社
    rating-image
    4.0
    339件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県川越市宮下町2-11-3
    およそ1500年前創建されたといわれる川越氷川神社。主祭神に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀っており、家族円満の神、夫婦円満・縁結びの神として信仰を集めている。縁結びの神の力を赤い糸という目に見える形で表わした、縁結び玉というお守りが人気。

    風車が出迎えてくれた神社は秋の山車祭り?が有名なようです。赤、白、ピンクの鯛を釣るおみくじも面白いですね。

  • さいたまスーパーアリーナ
    旅行/観光
    埼玉県さいたま市中央区新都心8
    多くのコンサートやスポーツイベントで使用されている「さいたまスーパーアリーナ」。メインアリーナ・スタジアムに併設されている「けやきひろば」はカフェや居酒屋などの飲食店が数多く軒を連ね、コンビニやドラッグストアも入っていてとても便利。アリーナ内には一時預かり託児室があるので、子供連れでも安心してコンサートやイベントを楽しむことができる。
  • 三峯神社
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県秩父市三峰298-1
    神社の東側に望める雲取山・白岩山・妙法嶽の、三つの峰が美しく連なることからその名で呼ばれる「三峯神社」は、神社の神の使い・御眷属がオオカミであることから「オイヌサマ」と親しまれている神社だ。境内には「秩父宮記念三峯山博物館」もあり、登拝や参籠に関する資料や宝物などを見ることもできる。

    御神域に泊まれる価値が分からない方は、山を降りて泊まる方がいいでしょう。 トイレ、洗面所が部屋になく、室内内装、畳、設備も建物にも古さが隠せません。 お一人様が多いので、三密を避け、身を清める目的には絶好の場所です。 コロナ対策で大浴場のドライヤーが撤去されてしまったのはマイナスポイント 感染対策はホテルより緩めでした。 ホテルではないので、評価は低めですが、今年は既に3回泊まったほど、環境...

  • 秩父神社
    rating-image
    4.0
    273件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県秩父市番場町1-3
    古い歴史のある「秩父神社」は、現存するご社殿が、天正20年(1592)に徳川家康公から寄進されたことでも有名で、埼玉県の有形文化財に指定されている。また、毎年12月3日に行われる例祭は「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財に指定されていて、京都の祇園祭・飛騨高山祭と共に「日本三大曳山祭」のひとつに数えられている。

    秩父神社も色鮮やかな神社だなと思いました。本殿は立派で、大きな御神木もあります。歴史を感じられる場所で、町中にある立派な神社です。今後は、本殿の改修が終わってお参りに行きたいと思います。

  • 武蔵一宮 氷川神社
    rating-image
    4.5
    445件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
    2400年以上前に創立されたとされる「氷川神社」は、昭和10年(1935)に発足した「氷川雅楽会」が有名な神社だ。由緒ある氷川神社の祭典に奏楽を行う雅楽会は、春にも行われているが、毎年秋の観月雅楽演奏会は、舞殿にて神楽舞・管絃などの舞楽を組み合わせて演奏され、幻想的な秋の一夜を楽しめる。

    時期が遅かったので、参拝客も少なめでした。参道から整った歴史を感じる氷川神社でした。 多くを頼み過ぎないように参拝ですww

  • 喜多院
    rating-image
    4.0
    330件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県川越市小仙波町1-20-1
    1200年近い歴史を持つ「喜多院」は、国指定重要文化財を始め貴重な文化財が数多い。通常の拝観・本堂参拝の他、宝物特別展を開催することもあり、長い歴史の中守られてきた数々を見学することができる。境内のみやげ品店は、昭和47年(1972)に川越市内で初の観光のお客様を対象としたみやげ品の店として開店した店としても有名だ。

    ★川越大師...

  • 鉄道博物館
    遊ぶ/趣味
    埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
    さいたま市大宮区大成町、鉄道博物館駅近くにある博物館。JR東日本の創立20周年の記念事業として建設され、日本や世界の鉄道に関する資料の保存・研究を行っている。また、歴代の車両の実物展示や、シミュレーターによる運転体験などを通して、鉄道の歴史や最新の技術について学習することもできる。
  • 川越城本丸御殿
    rating-image
    4.0
    178件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県川越市郭町2-13-1
    川越市郭町2丁目にある歴史的建造物。1848年に川越藩主・松平斉典により建造されたもので、現在では玄関と大広間、さらに移築復元された家老詰所が川越城唯一の遺構として残っている。川越藩に関する資料を展示する施設として利用されており、近隣の川越市立博物館や川越市立美術館との共通入館券も販売している。

    川越城は、長禄元年(1457年)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。

  • さきたま古墳公園
    rating-image
    4.0
    101件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県行田市埼玉4834
    行田市佐間の県道77号線沿いにある公園。丸墓山古墳や二子山古墳など、複数の大型古墳を含む埼玉古墳群を中心に整備されたもの。園内には将軍山古墳展示館や、埼玉県立さきたま史跡の博物館、広場や植物園、レストハウスなどが整備されており、桜の名所としても知られる。

    古代蓮の里から古忍川沿いのサイクルロードを30分2Kmぐらい歩いてさきたま古墳公園にいきました。9基の前方後円墳や円墳が点在している広い公園です。40年前に行ったときはまだ育っていなかった植栽が、今ではしっかり公園を覆っています。さきたま史跡の博物館の展示はそれほどでありませんでしたが、将軍山古墳の展示は面白かったです。

  • 高麗神社
    rating-image
    4.0
    84件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県日高市新堀833
    平成28年(2016)に高麗郡建郡から1300年を迎えた「高麗神社」は、かつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの渡来人高麗王若光が主祭神の神社だ。例年9月には高麗神社参集殿の大広間を使用し、テーマを設定して神社所蔵の文化財を展示もしている。

    一昨日と今日、行ってきた。 橋の向こうの駐車場に停め、橋を渡って道路を渡り駐車場から拝殿に向かおうとしたら…… 神社の回りは道路が巾着型に大カーブして、以前から事故を目撃したり危険な道路です。 橋から歩いてきた道順にも横断歩道のゼブラゾーンは無く、安全確認には非常に気を使う場所。 なのになのに...

  • 角川武蔵野ミュージアム
    遊ぶ/趣味
    埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
  • さいたま市大宮盆栽美術館
    rating-image
    4.5
    182件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3
    さいたま市北区土呂町2丁目、盆栽の聖地として知られる大宮盆栽村から徒歩数分にある盆栽の美術館。盆栽をはじめ、盆器や水石、絵画などの資料のコレクションを収蔵している。盆栽庭園での常時40以上の盆栽の展示と、コレクションギャラリーでの展示のほか、盆栽に関連する企画展示も行う。

    JR宇都宮線土呂駅から徒歩5分ほどのところにあります。 近くは盆栽村になっていて、盆栽屋さんがいくつかありました。 入場料が数百円程かかりますが、この付近に行かれるなら、是非行ってください。 見事な盆栽が種類豊富でいくつもあり、眼福でした。

  • 時の鐘
    旅行/観光
    埼玉県川越市幸町15-7
    川越市幸町の鐘つき通りにある歴史的建造物。約400年前に川越藩主・酒井忠勝により創建された後、幾度かの焼失、建て替えを経ており、現在のものは明治期の川越大火の後に再建されたものである。現在でも1日4回、鐘の音によって時報を伝えており、環境省の「残したい 日本の音風景100選」にも選定されている。
  • 寳登山神社
    旅行/観光
    埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
    宝登山の秀麗な山容が四季折々の自然の美を生み出し、心が洗われるような心地がする「寳登山神社」は、江戸時代末から明治初頭に造り替えられた本殿・幣殿・拝殿より成る権現造りで、欄間には、「二十四孝」を始め多くの彫刻が施されている。火災盗難よけ・諸難よけの守護神としての御神徳が高いことで有名だが、荘厳な佇まいは必見である。
  • 聖神社
    rating-image
    3.5
    54件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県秩父市黒谷2191
    秩父市黒谷にある神社。境内近隣は708年に自然銅「ニキアカガネ」が産出、献上され、「和銅」への改元および日本初の流通貨幣「和同開珎」の鋳造のきっかけとなった地として知られる。現在でも、和同開珎ゆかりの神社、金運の神として信仰を集めている。

    慶雲五年、西暦七〇八年、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)から自然銅が発見され、これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本最初の流通貨幣[和同開珎]を、発行しました。和同開珎が祀られている聖神社は、地元の人々からも銭神様と呼ばれ、お金儲けの縁起の神様として地元の人達に親しまれています。宝くじ祈願やビジネス開運祈願など多くの人達が訪れます。(境内の案内より)

  • 蓮馨寺
    rating-image
    3.5
    68件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県川越市連雀町7-1
    川越市連雀町にある寺院。鎌倉時代作の本尊・阿弥陀如来像のほか、子育てや安産などにご利益があるという「呑龍上人(どんりゅうしょうにん)」や、体を触ると病いが治るという「おびんずる様」などを祀っている。特に毎月8日の呑龍上人の縁日には、出店や伝統芸能などで境内が賑わう。七福神の福禄寿も祀っており、「小江戸川越七福神めぐり」に含まれている。

    室町時代に創建された歴史あるお寺。触ると病気が治る「おびんずる様」や小江戸川越七福神「福祿寿」が祀られています。

  • 妻沼聖天山 歓喜院聖天堂
    rating-image
    4.0
    80件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県熊谷市妻沼1511

    この口コミを見て、初めて行きました。休日ではありましたが、駐車場はたくさんあり、無料で助かりました。広い敷地に良い雰囲気のお店(うどん屋さんなど)が並んでいて、少し歩くと御本殿が見えました。まず参拝し、家内とお守りを買いました。横におみくじもあり、それも引いて、僧侶と思われる方からおみくじとお守りを受け取りました。その後、是非見ようと思っていた御本殿の彫刻のところに行き、拝観料を支払い、ボランティ...

  • 埼玉県立自然の博物館
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417-1
    秩父郡長瀞町長瀞にある博物館。「過去から未来へ埼玉3億年の旅そして自然と人との共生」をテーマとして自然資料の収集や保管、研究を行っている。地学展示や生物展示などの常設展示の他、埼玉や秩父の生物や鉱物などをテーマにした企画展も開催している。

    博物館に入ると「カルカロドン メガロドン」という全長約12mの巨大ザメの復元模型が迎えてくれます。館内の展示は常設展示の3エリア「オリエンテーションホール」・「地学展示ホール」・「生物展示ホール」と「企画展」で構成され、森の中に入ったような臨場感が感じられるジオラマも有り、小学生の方にもお勧めです。

  • 渋沢栄一記念館
    rating-image
    3.5
    39件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県深谷市下手計1204

    駅前から、車で15分ほど深谷の郊外に向かって走ります。 そこにはこんな立派な建物がありました。 地方の箱物はすごいですね。 ここは、平成7年(1995年)11月11日の渋沢栄一の命日に開館したそうです。 館内の資料室には、たくさんの写真は手紙や遺墨が展示されていました。 彼は、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社や経済団...

  • 秩父まつり会館
    rating-image
    4.0
    58件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    埼玉県秩父市番場町2-8
    毎年12/3に行われる日本三大曳祭りの一つ「秩父夜祭」を、資料や実演で紹介する展示館「秩父まつり会館」は、最新の技術を駆使した光と音の演出で秩父夜祭の再現が鑑賞できる場所だ。その他、歴史ある資料を間近で見ることもできる。1階には秩父夜祭にちなんだお土産もあり、オリジナルグッズの販売も行っている。

    冬になるテレビでよく映し出される12月3日の秩父夜祭りを、誰でもいつでも楽しめる施設です。ずっと見たいと思ってました。 秩父神社のすぐ前に位置しています。 祭りの主役、屋台・笠鉾の常設展示コーナー、秩父夜祭りのハイライトが大画面いっぱいに写し出される映写コーナーは圧巻です。 祭りのあれこれを説明した展示コーナーも楽しめました。 入館料大人500円とは思えない位、満足しました。

埼玉の主要エリア

around-area-map

埼玉県は、関東地方の中央西側にある、7つの県に囲まれている内陸の県です。東京とも隣接しているため主要観光地へのアクセスも簡単で、電車・車・バスを利用できます。大阪や名古屋からは、新幹線を利用すれば短時間でアクセスできます。 埼玉県の観光スポットで有名なのが、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「川越」です。観光地として人気があり、江戸時代から続く街並みや昔ながらの菓子屋横丁など、ノスタルジックな町並みを堪能できます。 また、秩父方面に行けば国の名勝の一つである「長瀞渓谷」があるなど、ダイナミックな渓谷の自然も楽しめます。 埼玉県は深谷ネギが名産で、おっきりこみと呼ばれる煮ぼうとうにも使われています。それぞれの観光地で楽しめるグルメもあり、川越では芋を使った料理やウナギ、秩父では秩父そばや味噌ポテトを楽しめます。

埼玉の写真集

目的から探す