岡山県の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
-
-
- 吉備津神社
-
4.5369件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 四道将軍として賊徒を平定し、この地に平和と秩序をもたらしたという「大吉備津彦大神」を主祭神とする神社。山陽道屈指の大社であり、大吉備津彦大神は桃太郎伝説のモデルとしても知られている。豪壮な比翼入母屋造りの本殿と拝殿は国宝に指定されており、足利義満によって応永32年(1425)に再建されたもの。総延長約400mの回廊や四季の花々も必見。釜の鳴り具合によって吉凶を占う「鳴釜神事」が有名である。最寄は吉備津駅。
-
旅行誌で長い回廊が目につき、鳥取から倉敷への途中寄ってみた。 無知のまま行ったので、まずその本殿規模に驚かされ、続いて回廊の長さに驚いた。
-
- 倉敷美観地区
- 旅行/観光
- 岡山県倉敷市
- 倉敷市の美観地区景観条例に基づいて定められた地域。厳密には国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている「倉敷市倉敷川畔伝統的建造物群保存地区」と、倉敷市が条例で定めている「伝統美観保存地区」がある。美観地区を代表する「倉敷川畔」は倉敷川に並び立つ柳並木と白壁の土蔵が美しく、大原美術館をはじめとした文化施設、観光名所が立ち並ぶ。
-
- 吉備津彦神社
-
4.0156件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 岡山市北区一宮、吉備の中山の麓にある神社。吉備の国を平定した大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿を建てたのが起源とされ、大吉備津彦命を主祭神として祀っている。夏至の日には鳥居の真正面から日が昇り、神殿の御鏡へと入っていくことから「朝日の宮」とも呼ばれる。
-
備前一宮駅から徒歩で直ぐの場所でした。格式高い大きな神社である事は境内に入る前から判るようで、広い境内の石段を上がった場所が拝殿となっていました。その奥には更に格式高い本殿が立ち、直接近付く事は出来ませんでしたが、周りから見学する事は可能でした。
-
-
- 最上稲荷
-
4.0125件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
- 日蓮宗の寺で、正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。延暦4年(785)頃に報恩大師により開かれたとされ、日本三大稲荷のひとつと言われる名刹である。明治の廃仏毀釈の被害を受けず、「神仏習合」の祭祀形態を認められた寺であり、仏教の流れを汲む珍しい稲荷。寺でありながら鳥居があり、本殿は神宮形式。商売繁盛や開運、交通安全など様々なご利益があるといわれ、古くから信仰を集めている。
-
岡山県岡山市北区にある大きな日蓮宗の寺で最上稲荷は「さいじょういなり」と呼びます。 私は東京の人間なのでここの存在は知りませんでしたが、日本三大稲荷の一つとされるほど巨大なお寺で、地元の友人は毎年正月に参拝する際は半端なく混雑すると言ってました。 見どころ満載でしたが特に入口の仁王門は注目で、まるでインドやミャンマーの寺院を思わせるような特徴的な形の屋根とコンクリート製の門で、中には金ピカの仁...
-
- 備中松山城
- 旅行/観光
- 岡山県高梁市内山下1
- 現存する天守を持つ山城として、日本一高い標高430mにある城。鎌倉時代、有漢郷の地頭・秋庭重信が大松山に城を築いたことが起源であり、天和3年(1683)水谷勝宗によって修築、現在の天守の姿となった。山上には堅牢な岩壁がそびえ、難攻不落と称された城の面影が伺える。9月下旬~4月上旬の早朝には、雲海が浮かぶ姿を見られることでも名高い。大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使用された。
-
- 特別史跡 旧閑谷学校
-
4.597件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県備前市閑谷784
- 備前市閑谷にある特別史跡指定の歴史的建造物。1670年に岡山藩主・池田光政により創建されたもので、庶民むけに開かれた公立学校としては現存する世界最古のものである。講堂が国宝に指定されているほか、平成27年(2015)には「近世日本の教育遺産群」のひとつとして日本遺産第一号にも指定された。
-
江戸時代初期に岡山藩主池田氏により設立された庶民も学べる学校です。世界最古の庶民のための学校といわれています。独特の色の瓦が目を引く大きな講堂は国宝です。その他に、鶴鳴門といわれる校門やその先にある聖廟、閑谷神社など、重要文化財の建物が多くあります。また、学校の周りを囲むきれいに積み上げた石塀が特徴的です。
-
-
-
-
- 笠岡市立カブトガニ博物館
-
4.035件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県笠岡市横島1946-2
- 笠岡市横島にある博物館。生きたカブトガニの成体を間近に観察できる大水槽や、カブトガニの幼生の飼育展示、恐竜の骨格の展示などを行っている。また、恐竜の模型を展示する恐竜公園や、アスレチック広場、カブトガニ繁殖地のある自然観察公園も併設。
-
建物や展示室の構造は バブルを思わせる 豪華なそれでありました また恐竜の展示が非常に多く恐竜館ではないのかと思うほどです。 肝心のカブトガニについてはきちんと展示はしているのですが その数は非常に少なくもっと置いて欲しいと思います。 目の前には大きな公園がありそこも恐竜一色でした。 少し お金の使い方が間違ってるのではないかと 思いました。 ただ全体としては 面白い博物館でした。
-
- 備前長船刀剣博物館
-
4.542件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県瀬戸内市長船町長船966
- 瀬戸内市長船町長船にある日本刀専門の博物館。古くから日本刀の生産地として栄えた長船の備前刀をはじめ、様々なテーマで日本刀の展示を行っている。また、敷地内には日本刀の工房も併設されており、日本刀を作る様子を見学できるほか、ペーパーナイフや小刀の製作体験や日本刀の手入れ講習会なども予約制で行っている。
-
JR香登駅から路側帯を20分程歩くと着きます。香登駅はICカードが使えました。 岡山県瀬戸内市長船町はかつて備前国長船という地名で、地政学的背景から「鍛冶屋千軒」とうたわれる刀剣の全国的名産地でした。備前長船刀剣博物館はそのスピリットを受け継いだ多数の職人が工房を構える「備前おさふね刀剣の里」にあります。ここで出来ることは大まかに分けて①展示品の鑑賞②工房の見学③物産の購入です。 展示施設では...
-
-
- 岡山市立オリエント美術館
-
4.069件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市北区天神町9-31
- メソポタミア文明など古代オリエントの美術品を多数収蔵する美術館。場所はJR岡山駅東口から県道42号線を歩いて15分のところ。もともとは岡山大学から美術品1947点を寄贈されたことを機に開館。その後も寄贈や寄託による収蔵を続け、現在は約4800点もの考古美術品を管理している。展示品は土器やガラス、陶器モザイクなどがメイン。その中でも紀元前9世紀頃のイラクで作られたアッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像浮彫」は美術館の目玉でもある。
-
あまり有名とは言えないが「素晴らしい」美術館です。展示は一部ルーブルのレプリカも含まれていますが、美術館固有の物も多く、時代を追って豊富な内容です。
-
- 夢二郷土美術館 本館
-
4.061件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市中区浜2-1-32
- 1984年、後楽園近くに竹久夢二の生誕100周年を記念して開館した。ここ本館では夢二の描いた掛け軸、水彩画、油彩画のほか、手紙や本などの資料も含む約3,000点を収蔵している。約100点の作品が見られる常設展示に加えて、さまざまな観点から夢二の芸術を紹介する企画展示を年に数回開催している。ミュージアムカフェでは、夢二が好んだおしゃれなヨーロッパの焼き菓子ガルバルジィを頂くことができる。
-
チェックアウトぎりぎりまでホテルでまったりしてお昼を食べてから新幹線に乗る予定だけれど中途半端に時間が空くな・・・という時などにもおすすめの、アクセスよく短時間で回れる小さな美術館です。 そして小さいながらも濃厚。余韻にうっとりしながら退館できる美術館です。 S字なよ竹様の女性像ももちろん素敵ですが、着物柄や装丁、湊屋で扱う小物などの意匠の素晴らしさに心を奪われ、小さな美術館をぐるぐる2周半して...
-
- 奈義町現代美術館(NAGI MOCA)
-
4.024件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県勝田郡奈義町豊沢441
- 勝田郡奈義町豊沢にある美術館。荒川修作+マドリン・ギンズ、岡崎和郎、宮脇愛子によって制作された巨大作品に合わせ建築家・磯崎新が設計したもので、作品と建物が一体となった美術館である。館内には現代美術の企画展などを開催するギャラリースペースやカフェも併設。また、奈義町立図書館も隣接している。
-
空気が澄み清々しく素晴らしいロケーションです。もし近くを通りかかったら、行ってみると何か発見があるかもしれません。それぞれの好みで感じ方は別れると思いますが、世界のアラカワの作品には一度触れておくべきです。静かで混んでいることなく、ゆっくり拝観することができます。
-
- 桃太郎のからくり博物館
-
4.064件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県倉敷市本町5-11
- 岡山県がゆかりの地ともされる、桃太郎をテーマにした博物館。桃太郎の歴史資料のほか、鬼ヶ島の洞窟体験など体感型アトラクションもある。桃の中から顔を出して写真を撮れるフォトスポットなど、目の錯覚を利用したからくりあそびが人気。夏期には納涼お化け屋敷イベントが開催される。
-
中ではトリックアートのような仕掛けがあり、そのタネも説明してもらえ、とても楽しめました。 子供向けと決めつけてしまいそうですが、大人が楽しめます。 丁度、行った時には館長さんがおられて、ちくわとパプリカの笛を吹いていただけました。 TVにも何度も出ておられるそうです。
-
- ベティスミス ジーンズミュージアム&ヴィレッジ
-
4.037件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県倉敷市児島下の町5-2-70
- 倉敷市児島下の町5丁目にある博物館。日本初のジーンズの博物館として平成15年(2003)に開館し、ジーンズの誕生からの歴史や、国産ジーンズの歴史、ジーンズの生産地として知られる児島の歴史を、製造機械などの資料展示によって紹介している。また、オーダージーンズの注文も受け付けている。
-
沢山の本場、岡山ジーンズの店が立ち並んでいるので、ここで、ぜひ自分にあうジーンズを選んでくださいね。沢山あるから迷いそうですが楽しんで試着してくださいね。
岡山県の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。