岡山の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 岡山城
    rating-image
    4.0
    1166件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
    豊臣秀吉の五大老の一人・宇喜多秀家が8年の歳月をかけて造り上げ、慶長2年(1597)に完成したのが岡山城である。天守閣の壁に、黒漆塗りの下見板を取りつけるのがこの時代の特徴であり、そのため外観が黒く「烏城」とも呼ばれた。三層六階の望楼形天守閣は不等辺五角形の天守台であり、織田信長の安土城天守閣を模したともいわれている。国宝であった天守閣は戦災で焼失、昭和41年(1966)に再建された。

    後楽園を出て県庁方面に向かうと濠の向こうに「烏城」が全貌を現します。烏、というと濡羽色を思い浮かべますが濃灰色、という方が近いかもしれません。天守自体は空襲で焼け落ちたものの再建ですが、50年以上経過しているわりには外観はきれいです。

  • 大原美術館
    rating-image
    4.5
    711件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市中央1-1-15
    倉敷美観地区内にある、日本で最初の私立西洋美術館。1930年に倉敷の実業家大原孫三郎によって設立された。ギリシャ神殿風の本館は開館当時のもので、中にはセザンヌ、ドガ、ルノワールなど巨匠の西洋絵画が展示されている。1950年から毎年、年に数回ギャラリーコンサートを開催している。

    元が個人のコレクター収集品を展示した美術館のため、一定の方向性や趣向があるので、興味のベクトルが合えば非常に楽しいと思う。また、広大ではないので、あまり時間がない場合でも見て回ることができるのは便利かも知れません。

  • 吉備津神社
    rating-image
    4.5
    377件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区吉備津931
    四道将軍として賊徒を平定し、この地に平和と秩序をもたらしたという「大吉備津彦大神」を主祭神とする神社。山陽道屈指の大社であり、大吉備津彦大神は桃太郎伝説のモデルとしても知られている。豪壮な比翼入母屋造りの本殿と拝殿は国宝に指定されており、足利義満によって応永32年(1425)に再建されたもの。総延長約400mの回廊や四季の花々も必見。釜の鳴り具合によって吉凶を占う「鳴釜神事」が有名である。最寄は吉備津駅。

    岡山地方で神社仏閣を訪ねるならここ。社殿も回廊も見ごたえがあり、境内は荘厳さにややかけるが規模も大きい。

  • 倉敷美観地区
    旅行/観光
    岡山県倉敷市
    倉敷市の美観地区景観条例に基づいて定められた地域。厳密には国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている「倉敷市倉敷川畔伝統的建造物群保存地区」と、倉敷市が条例で定めている「伝統美観保存地区」がある。美観地区を代表する「倉敷川畔」は倉敷川に並び立つ柳並木と白壁の土蔵が美しく、大原美術館をはじめとした文化施設、観光名所が立ち並ぶ。
  • 吉備津彦神社
    rating-image
    4.0
    157件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区一宮1043
    岡山市北区一宮、吉備の中山の麓にある神社。吉備の国を平定した大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿を建てたのが起源とされ、大吉備津彦命を主祭神として祀っている。夏至の日には鳥居の真正面から日が昇り、神殿の御鏡へと入っていくことから「朝日の宮」とも呼ばれる。

    吉備中山を神体山とすることは「吉備津神社」と共通、両者の距離は高々2kmですが、片や備中国、此方備前国のそれぞれ一之宮です。もとをただせば三備国一之宮の「吉備神社」が分かれたということのようですし、祭神は「大吉備津彦命」で同じです。ありがちな話ですが、こちらもやは吉備津神社を参拝して吉備津彦神社を参拝しないのは「片参り」という不安商法が幅を利かせています。 然るに吉備津神社のように国宝を擁するわけ...

  • 最上稲荷
    rating-image
    4.0
    128件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区高松稲荷712
    日蓮宗の寺で、正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。延暦4年(785)頃に報恩大師により開かれたとされ、日本三大稲荷のひとつと言われる名刹である。明治の廃仏毀釈の被害を受けず、「神仏習合」の祭祀形態を認められた寺であり、仏教の流れを汲む珍しい稲荷。寺でありながら鳥居があり、本殿は神宮形式。商売繁盛や開運、交通安全など様々なご利益があるといわれ、古くから信仰を集めている。

    日蓮宗の霊験あらたかな稲荷です。商売繁盛、五穀豊穣、開運の神様です。境内には七十七のお末社があり、沢山の神様がお祀りされています。一つ一つの小さなお社に神様の名前や役割が記してあり、それをゆっくり見ながらお参りするのも、とても興味深いです。 ついたち参りや節分、夏季の大祭、お火焚き祭りなど年間を通してたくさんの参拝されています。ご祈祷は9時から1時間ごとに行われていますが、朝6時のご祈祷はおす...

  • 阿智神社
    rating-image
    4.0
    218件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市本町12-1
    美観地区の一角の、小高い丘の山頂に鎮座する神社。応神朝に朝鮮半島より渡来し、先進技術によって吉備国を発展させた、阿知使主(あちのおみ)一族ゆかりの地とされる。境内には全国一の巨樹とされるアケボノフジがあり、毎年4月下旬から5月にかけて見頃を迎える。藤の実が入った「阿智の藤守」は、健康長寿にご利益あり。

    倉敷の美観地区にある阿智神社です。 山の上にあり、そこそこ急な階段や坂を登るので足の悪い方には難しいかもしれません。歩きやすい靴オススメします。 神社から美観地区を見ることができて絶景でした。時期的に七五三でお参りするファミリー層が多かったです。

  • 特別史跡 旧閑谷学校
    rating-image
    4.5
    105件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市閑谷784
    備前市閑谷にある特別史跡指定の歴史的建造物。1670年に岡山藩主・池田光政により創建されたもので、庶民むけに開かれた公立学校としては現存する世界最古のものである。講堂が国宝に指定されているほか、平成27年(2015)には「近世日本の教育遺産群」のひとつとして日本遺産第一号にも指定された。

    池田光政公によって設立された、現存する世界最古の庶民のための公立学校。広々とした敷地に講堂、聖廟、神社などの建造物が昔のままの姿で残っている。講堂は国宝。かつて学生の宿舎が建っていた場所に資料館がある。残念なのは、交通がやや不便なこと。車がなければ、JRの吉永駅から本数の限られたバスを利用するしかない。これだけの観光資源がありながら、もったいない。

  • 備中松山城
    旅行/観光
    岡山県高梁市内山下1
    現存する天守を持つ山城として、日本一高い標高430mにある城。鎌倉時代、有漢郷の地頭・秋庭重信が大松山に城を築いたことが起源であり、天和3年(1683)水谷勝宗によって修築、現在の天守の姿となった。山上には堅牢な岩壁がそびえ、難攻不落と称された城の面影が伺える。9月下旬~4月上旬の早朝には、雲海が浮かぶ姿を見られることでも名高い。大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使用された。
  • 津山まなびの鉄道館
    rating-image
    4.0
    62件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県津山市大谷
    津山市大谷にある博物館。昭和11年(1936)に津山駅に造られ、日本に現存する扇形機関車庫の中でも2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」を中心に、気動車やディーゼル機関車などの様々な車両展示やジオラマなどの資料展示を行っている。

    津山駅そばにある施設。 鉄道好きではありませんが、 ホテルのチェックインまでの 暇潰しでいきました。 鉄道事故が多い昨今、 鉄道の線路の切り替えや、 カーブでの車輪の違いによる、 脱輪率を実験出来るモデルなどがあり、 スタッフの方もとても親切でした。

  • 笠岡市立カブトガニ博物館
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県笠岡市横島1946-2
    笠岡市横島にある博物館。生きたカブトガニの成体を間近に観察できる大水槽や、カブトガニの幼生の飼育展示、恐竜の骨格の展示などを行っている。また、恐竜の模型を展示する恐竜公園や、アスレチック広場、カブトガニ繁殖地のある自然観察公園も併設。

    建物や展示室の構造は バブルを思わせる 豪華なそれでありました また恐竜の展示が非常に多く恐竜館ではないのかと思うほどです。 肝心のカブトガニについてはきちんと展示はしているのですが その数は非常に少なくもっと置いて欲しいと思います。 目の前には大きな公園がありそこも恐竜一色でした。 少し お金の使い方が間違ってるのではないかと 思いました。 ただ全体としては 面白い博物館でした。

  • 倉紡記念館
    rating-image
    4.0
    115件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市本町7-1
    明治21年(1888)に倉敷紡績所として創立したクラボウ(倉敷紡績株式会社)の歴史を伝える企業ミュージアム。創立当時に建てられた原綿倉庫を記念館としてリニューアルし、創業から現代までの挑戦の軌跡を紹介している。館内には大規模な機械化と効率化を推進した明治時代の機械を展示しており、国内機械工業の歩みと歴史を学ぶことが可能だ。重厚な空気をまとった記念館は登録有形文化財、近代化産業遺産、日本遺産に認定されている。

    建物は魅力的だが、展示物は興味の分かれるところ。 料金ほどの魅力は無いと感じる人もいれば、明治から昭和にかけての紡績の発展に興味があればあそれなりに面白いはず。

  • 岡山市立オリエント美術館
    rating-image
    4.0
    69件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区天神町9-31
    メソポタミア文明など古代オリエントの美術品を多数収蔵する美術館。場所はJR岡山駅東口から県道42号線を歩いて15分のところ。もともとは岡山大学から美術品1947点を寄贈されたことを機に開館。その後も寄贈や寄託による収蔵を続け、現在は約4800点もの考古美術品を管理している。展示品は土器やガラス、陶器モザイクなどがメイン。その中でも紀元前9世紀頃のイラクで作られたアッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像浮彫」は美術館の目玉でもある。

    あまり有名とは言えないが「素晴らしい」美術館です。展示は一部ルーブルのレプリカも含まれていますが、美術館固有の物も多く、時代を追って豊富な内容です。

  • 岡山県立美術館
    rating-image
    4.0
    64件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区天神町8-48
    岡山市北区天神町の県道400号線沿いにある美術館。岡山県ゆかりの作家たちの古書画や日本画、洋画、工芸や彫刻などの作品を収蔵展示している。定期的に入れ替えを行う収蔵品展示「岡山の美術展」や特別展のほか、美術講座やワークショップなどのイベントも開催。

    後楽園から徒歩で向かいました。 鶴見橋を渡ったらわりとすぐにあります。 スッキリした造りの美術館です。 チケットカウンターの流れもスムーズで、こちらはカード決済可能でした。 訪れた時は東京富士美術館のコレクション展が巡回していましたが、照明含め見やすい展示でした。

  • 奈義町現代美術館(NAGI MOCA)
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県勝田郡奈義町豊沢441
    勝田郡奈義町豊沢にある美術館。荒川修作+マドリン・ギンズ、岡崎和郎、宮脇愛子によって制作された巨大作品に合わせ建築家・磯崎新が設計したもので、作品と建物が一体となった美術館である。館内には現代美術の企画展などを開催するギャラリースペースやカフェも併設。また、奈義町立図書館も隣接している。

    空気が澄み清々しく素晴らしいロケーションです。もし近くを通りかかったら、行ってみると何か発見があるかもしれません。それぞれの好みで感じ方は別れると思いますが、世界のアラカワの作品には一度触れておくべきです。静かで混んでいることなく、ゆっくり拝観することができます。

  • 美星天文台
    rating-image
    4.5
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県井原市美星町大倉1723-70
    井原市美星町大倉にある天文台。101cm反射望遠鏡を備え、金曜日から月曜日の夜には予約不要で天体観測ができる。また、中国古代の天体位置測定器械の実物大の複製や、101cm反射望遠鏡の縮尺模型、太陽望遠鏡などの展示も行うほか、図書室や研修室も併設。

    金曜日から、日曜日にかけて、夜色々な惑星等が口径101センチ望遠鏡で天体観測が出来ます。月曜日は休館日です。

  • 大橋家住宅
    rating-image
    4.0
    101件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市阿知3-21-31
    倉敷市にある町屋建築の建物。大橋家は江戸時代後期、塩田・新田開発で富を築いた大地主であった。この住宅は通りに面して長屋門があり、主屋が前庭を隔てて門の奥側に配置されている点に特徴がある。昭和53年(1978)に、国の重要文化財に指定された。

    昔の家の造りや道具等について、スタッフが優しくわかりやすく説明してくださり、単に見るだけでなく、当時にタイムスリップしたような気分になりました。

  • 備前長船刀剣博物館
    rating-image
    4.5
    43件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市長船町長船966
    瀬戸内市長船町長船にある日本刀専門の博物館。古くから日本刀の生産地として栄えた長船の備前刀をはじめ、様々なテーマで日本刀の展示を行っている。また、敷地内には日本刀の工房も併設されており、日本刀を作る様子を見学できるほか、ペーパーナイフや小刀の製作体験や日本刀の手入れ講習会なども予約制で行っている。

    流石に刀剣博物館だけあって刀剣の展示件数が多い。おまけに写真撮影がOKであり嬉しい限りです。外の建屋には鍛冶場や拵え製作場などあり感激です。機会があればまた来たいです。

  • 夢二郷土美術館 本館
    rating-image
    4.0
    61件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市中区浜2-1-32
    1984年、後楽園近くに竹久夢二の生誕100周年を記念して開館した。ここ本館では夢二の描いた掛け軸、水彩画、油彩画のほか、手紙や本などの資料も含む約3,000点を収蔵している。約100点の作品が見られる常設展示に加えて、さまざまな観点から夢二の芸術を紹介する企画展示を年に数回開催している。ミュージアムカフェでは、夢二が好んだおしゃれなヨーロッパの焼き菓子ガルバルジィを頂くことができる。

    チェックアウトぎりぎりまでホテルでまったりしてお昼を食べてから新幹線に乗る予定だけれど中途半端に時間が空くな・・・という時などにもおすすめの、アクセスよく短時間で回れる小さな美術館です。 そして小さいながらも濃厚。余韻にうっとりしながら退館できる美術館です。 S字なよ竹様の女性像ももちろん素敵ですが、着物柄や装丁、湊屋で扱う小物などの意匠の素晴らしさに心を奪われ、小さな美術館をぐるぐる2周半して...

  • 桃太郎のからくり博物館
    rating-image
    4.0
    65件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市本町5-11
    岡山県がゆかりの地ともされる、桃太郎をテーマにした博物館。桃太郎の歴史資料のほか、鬼ヶ島の洞窟体験などの体感型アトラクションもある。桃の中から顔を出して写真を撮れるフォトスポットなど、目の錯覚を利用したからくりあそびが人気。夏期には納涼お化け屋敷イベントが開催される。

    なぜ?どうして??とからくりの不思議がいぱいでした。 手作りのものがいいですね。 しかし、よくここまで集めたなと思うほどの展示物。面白いネタも多かったです。 館長さんが、色々と説明してくれとても楽しい時間が過ごせました。 ちくわの笛を披露してくれたのですが、最後には食べてしまうという定番のオチを見せてくれ笑いました。 ありがとうございました。

岡山の主要エリア

around-area-map

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。

岡山の写真集

目的から探す