宮崎の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 高千穂神社
-
4.0474件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
- 約1900年前に創建したとされる、高千穂郷八十八社の総社。主祭神は、高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業、厄祓、縁結びの御利益があるとされる。本殿と所蔵品の鉄造狛犬は重要文化財。毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて行われる神事「夜神楽」が有名だが、日本の神話の中に登場する神々の面をつけた舞手による「高千穂神楽」は、季節によらず、境内にある神楽殿で毎晩20時より行われており、有料で見学できる。
-
毎夜20時〜21時まで夜神楽が見れます。 天照大神が天岩戸に隠れ、出てくるまでの物語を33番の舞の中から4番が舞われます。 たたみ一畳に2人座れる(自由席)。 チケットは、ネットでも当日でも購入できます。1,000円です。
-
- 天岩戸神社
-
4.5402件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字天岩戸1073-1
- 古事記、日本書紀に記される天岩戸神話を伝え、天照大神が隠れたと言われる天岩戸を御神体として祀る神社。岩戸川を挟んで天照大神を祀る西本宮と東本宮があり、西本宮の社務所で申し出れば、祓い清めた後、天岩戸を直接拝むことができる。また西本宮から岩戸川に沿って10分ほど歩くと、天照大神が隠れた際に八百万の神が協議したと伝えられる洞窟、天安河原がある。
-
天岩戸神話を訪ねて天岩戸神社に行った。こじんまりとした風格ある建物はの奥に岩戸があり、30分毎のガイドツアーでお祓いを受けた後、開門されてたうえで訪れることができる。徒歩10分にある天安河原と合わせて訪問した。
-
- 宮崎神宮
-
4.0279件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県宮崎市神宮2-4-1
- 日本の初代天皇である神武天皇を祀る神社。全国でも珍しい総杉造りの神殿を含む、複数の社殿が有形文化財として登録されている。10月下旬の土日に開催される「御神幸祭」は、約140年の歴史を誇る宮崎県を代表する祭り。天然記念物にも指定されている国内最大のオオシラフジは、毎年4月中旬が見ごろ。
-
読売巨人軍が、宮崎でのキャンプ前にお参りする神社といえば分かりやすいのでは 雨上がりの朝、お参りしました。 JR宮崎神宮で降りると、大鳥居がこちらだよと導いてくれる。 実は東側からの参道なのだが、木々は新緑を雨で洗い、どこからともなくウグイスの鳴き声が耳に届く。凛とした空気を深呼吸で取り込む。 身体に活力が宿るのを感じる。 やがて本殿へと続く参道に合流し、手を清め、拝殿へ。 平日の朝につき、参...
-
- 青島神社
- 旅行/観光
- 宮崎県宮崎市青島2-13-1
- 青島の中心に社殿があり、日本神話「山幸彦、海幸彦」で広く知られる彦火火出見命、豊玉姫命、塩筒大神の三柱を祀る神社。特別天然記念物に指定されている青島全体を境内としており、古くは霊域として一般客の入島が禁じられていた。明治以降は自由に参拝ができるようになり、縁結び、安産、渡航、交通安全を祈願する多くの人が訪れる。境内は熱帯植物に囲まれており、独特の南国情緒が漂う。青島駅から徒歩10分。
-
-
- 大御神社
-
4.581件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県日向市日知屋1
- 伊勢ケ浜の柱状岩に建つ神社。天照皇大御神 (アマテラススメオオミカミ)を祭神として祀っており、古くから「日向のお伊勢さま」と呼び親しまれている。地元の人々で舞う「天翔獅子舞」が有名であり、毎年10月の例大祭宵祭りなどで披露され、多くの参拝客が訪れている。
-
天照大御神を御祭神とする神社です。 海に面して立地している事もあり非常に眺めが良い場所です。 また、見応え十分な自然が豊富というのも特徴です。 最初に神社の裏手の海側にある柱状節理が独特で見応えがあります。 また境内の奥には、柱状岩とさざれ石の境界線に看板まで設けられており、石の違いも説明してくれています。 近くには、巨大なさざれ石が祀られています。
-
-
- 宮崎科学技術館
-
4.064件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮崎県宮崎市宮崎駅東1-2-2
- 世界最大級のプラネタリウムを有する科学技術館。屋外には高さ40mのH1ロケット実物大模型、館内にはアポロ11号月面着陸船実物大模型などが展示されている。プラネタリウムは1日に3回程度、50分間のそれぞれ違う番組が上映される。内容はその日の夜空解説に加え、人気キャラクターが登場する宇宙関連アニメ。ほかにもスペースシップの操縦シミュレーターなど、遊べる体験型の展示が多く、小さな子供連れの家族におすすめだ。
-
どちらかというと静かな宮崎駅の東側にあります。その名の通り科学系の博物館で、外には実物大のロケットの展示もあります。プラネタリウムもあり、展示料金に200円ほど足すだけで見れますが、アニメとのコラボだったりして、その点は子供向けですね。
-
-
- 東霧島神社
-
4.531件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県都城市高崎町東霧島1560
- 宮崎県都城市にある神社で、「霧島六社権現」の1つとして有名。「伊弉諾尊(イザナギのミコト)」を祭神として祀っている。鳥居から続く「鬼岩階段」は、振り向かずに登ることで願いが叶うと言われている。また、樹齢約1000年ともいわれる大クスはパワースポットとして有名で、多くの参拝客が訪れている。
-
正月は、にぎわいます。普段は、あまり人気がなく、特に夜は暗くて怖いです。でも、正月の昼間でしたら、臨時の巫女さんもいるし、人も多くて活気があります。 コロナが流行する前でしたので、早くコロナが収束して安心して来年の正月は初詣できると良いと思います。
-
- 西都原古墳群
- 旅行/観光
- 宮崎県西都市大字三宅
- 稚児ヶ池公園の周辺に点在している古墳群。東西に2.6キロメートル、南北に4.2キロメートルという、非常に広大な範囲に300基を超える古墳が残されており、その学術的価値から特別史跡公園として保存管理が行なわれている。公園では鬼の窟古墳などの古墳群が見られるほか、宮崎県立西都原考古博物館も存在。春には桜や菜の花、秋にはコスモスが咲き誇る花の名所でもある。
-
- 宮崎県立美術館
-
3.534件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮崎県宮崎市船塚3-210
- 宮崎西ICから車で約15分。県総合文化公園の敷地内にある美術館で、宮崎県出身の画家・瑛九のコレクションがあることでも知られている。また、宮崎にゆかりのある作家以外にも、ピカソやシニャックといった海外の優れた作品のコレクションも行っており、それらに関連した企画なども行われている。公園内には宮崎県の自然を表現した屋外彫刻「イメージズ・オブ・ミヤザキ」も設置されている。
-
宮崎公園内にある美術館で駐車場もコレクション展も無料と言う大盤振る舞い。英国並みに文化施設は無料という、文化重視の県政か。 建物が展示内容に比べて大きすぎる気はするが、西欧の有名な作品もちらほら、地元の芸術家の作品も見れる。
-
- 都萬神社
-
4.022件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県西都市妻1
- 東九州自動車道「西都IC」から3km、車で約10分。「木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」を祭神とする、「続日本後紀」や延喜式神名帳にも名のある神社。「瓊瓊杵命(ニニギノミコト)」が姫を見初め、婚儀が行われたことから縁結びの神として、姫がその後3つ子を無事に出産したことから安産と子育ての神としても知られる。七月七日に行われる「更衣祭」は婚儀の様子を再現したもので、約五百年前から続く全国的にも珍しい特殊神事。
-
天照大神は孫のニニギノミコトを高天原から地上に遣わし(天孫降臨)、乱れた国を治めました。その妻が絶世の美女とされるコノハナサクヤヒメで、二人は日本で初めて結婚式を挙げたとされています。都萬神社にはこの神様が祀られているので、幸せを求める女性から篤く信仰されています。 境内には縁結びを求めてハート形の絵馬が奉納されていました。
-
- 飫肥城跡
- 旅行/観光
- 宮崎県日南市飫肥10丁目
- 天正16年(1588)から明治初期までのおよそ280年にわたって、飫肥藩藩主である伊東氏の居城となっていた飫肥城の跡地。現在は大手門や江戸時代の藩主の御殿「松尾の丸」を昭和頃に復元・再現されたものが見られる。また、敷地内には飫肥城歴史資料館が併設されており、歴代藩主やその家臣たちに縁のある品々や歴史資料を多く展示。小村記念館や商家資料館等、飫肥城の周辺にある有料施設で利用可能な共通券も用意されている。城跡の見学は無料。
-
- 綾城・綾・国際クラフトの城
-
3.530件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
- 手作りの里「綾町」にある伝統工芸の殿堂。染色、陶器などの体験や町内の手づくり工芸の展示紹介を行っている。綾町は古くから伝統工芸文化を守り続けている町。工芸者の手によって作られた伝統の工芸品を後世へ継承する目的で設立された。綾城敷地内の一画に建つ施設は純木造の工芸展示館と工芸体験館の2棟からなり、それぞれで工芸品の展示販売や陶芸・染色教室が開かれている。ギャラリーとしての側面もあり、個展やデザイン研究開発等でも使用されることも。
-
綾城(あやじょう)は宮崎県東諸県郡綾町北俣(みやざきけんひがしもろかたぐんあやちょうきたまた)にある城址だ。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われ、伊東四十八城の一つ。伊東四十八城といえば、前日に行った日知屋城も、そのひとつとされる。 築城は1331年-1334年で、別名「竜尾城」とも呼ばれる。1615年の一国一城令により、廃城となった。 2022年4月5日、この日はファミリーロッ...
-
- 荒立神社
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井667
- 猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)の夫婦が住んだと伝わる地。切り出したばかりの荒木で急ぎ宮居を作ったため、この名がついたという言い伝えが残る神社である。このことから縁結びにご利益があるとされる一方、芸の神様とも言われ、多くの芸能人が訪れている。
-
-
- くし觸神社
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井713
- 天孫降臨の地として伝えられている神社で、くしふる峰を御神体として祀っている。本来はくしふる山を神体山としていたが、現在は「天津日子番邇々杵命」を主祭神として祀っている。また、毎年10月16日には秋の感謝祭が行われ、神事相撲が奉納される。
-
-
宮崎の主要エリア

温暖な気候が魅力の宮崎県は、県内にある「宮崎空港」が三大都市圏と直行便でつながっている、アクセスしやすい観光地です。東京から出発した場合、約1時間50分で到着します。 国の名勝でもある絶景スポットは、阿蘇山の溶岩によって作られた「高千穂峡」です。これは五ヶ瀬川にかかる峡谷で、天然記念物に指定されています。峡谷の断崖からは「真名井の滝」が流れ落ち、とても涼しげな景観を作っています。 ほかにも太平洋の崖の中にある「鵜戸神宮」や、仏説庭園である「妙国寺庭園」など、歴史文化を学べるスポットが数多くあります。 宮崎は、宮崎牛や宮崎地鶏など、ブランド肉が有名な県でもあります。特に宮崎地鶏を使ったチキン南蛮は宮崎発祥の料理なので、ぜひ味わいたいところです。温暖な気候なので南国のフルーツであるマンゴーも良く育ち、名産品の一つです。また、宮崎焼酎や宮崎ワインと言ったお酒も有名なので、お酒が好きな方も楽しめる観光地です。