熊本の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 阿蘇神社
-
4.0349件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
- 孝霊天皇9年(紀元前282年)の創立と伝わる神社。全国に約500社ある阿蘇神社の総本社として、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ家族神12神を祀っている。阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬を集める古社だ。神殿や楼門などの6棟は国指定の重要文化財。なかでも九州最大級の規模を誇る楼門は「日本三大楼門」のひとつに数えられている。境内には願いごとが叶うという「願かけの石」や、縁結びにご利益がある「高砂の松(別名:縁結びの松)」など見どころも多い。
-
熊本地震から6年になろうとしますが、阿蘇神社はまだまだ復旧中でした。 復旧中の工事の壁に阿蘇神社の絵が描いてあります。これがぱっと見本物みたいです。 復旧中だからか、駐車場は無料では入れました。
-
- 熊本城
- 旅行/観光
- 熊本県熊本市中央区本丸1-1
- 慶長12年(1607)、茶臼山と呼ばれた丘陵地に加藤清正が築城した、日本三大名城の一つである。以後、中世から現代までの400年に亘り様々な歴史の舞台となった。築城当時の建物も残っており、13棟が国の重要文化財に指定されている。平成28年(2016)4月に発生した熊本地震による震災で被害を受け、現在も復元整備が進められている。
-
-
- 青井阿蘇神社
-
4.0205件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県人吉市上青井町118
- 大同元年(806)に創建、球磨地方の鎮守として信仰を集めた神社である。現在の社殿は、相良長毎(さがらながつね)により、慶長15年(1610)から約3年の歳月をかけて造営されたものだ。黒塗りで急な傾斜の萱葺き屋根、そして社殿の彫刻は極彩色を用いた装飾性の高い桃山様式であり、平成20年(2008)には社殿群5棟が国宝に指定された。初夏には社殿前面の蓮池に白い花が咲き、見頃を迎える。
-
九州豪雨による球磨川の氾濫で、国宝の社殿まで浸水しましたが、地域の人やボランティアにより復旧が進んでおり、泥に埋もれた蓮池はきれいに清掃されていました。朱色の欄干は破損したままでしたが。その先にある茅葺きの総門の存在感に感動しました。手入れの行き届いた境内、国宝の楼門や社殿は荘厳な佇まいでした。
-
- 阿蘇火山博物館
-
3.5143件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 熊本県阿蘇市赤水1930-1
- 阿蘇市にある3階建ての博物館。1階には売店や軽食をとれるレストラン、2階は地質や火山の現在の様子がわかるスクリーンなどがある常設展示コーナー、3階は阿蘇の自然や民俗行事を紹介した映画上映コーナーとなっている。火口への立ち入り禁止規制や天候不良で火口見学ができない時も、当施設で火口の状態をリアルタイム見ることができる。
-
草千里の広い駐車場に、蒲鉾型の建物。おや?と皆さん思うでしょう。有料で噴火体験などもできますが、VRや展示物を見て休憩するのにも適していると思います。コロナ禍でしたが、8月の週末には猛暑を避けたお客さんが、かなり来ていました。
-
- 八千代座
-
4.5113件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県山鹿市山鹿1499
- 国の重要文化財にも指定されている「八千代座」は、明治43年(1910)に建てられた芝居小屋。開業以来様々な興行を行ってきたが、時代の流れとともに客足が遠のき閉館した。しかし地元の老人会や若者が募金活動をはじめ、30年を超える復興活動を行った。現在では現役の芝居小屋として活躍している。館内の見学も可能であり、廻り舞台や奈落など芝居小屋の裏側もじっくりと見ることができる。
-
2度目の訪問です。以前伺ったときは八千代座前が駐車場だったが、今回休憩スペースのように綺麗になっていました。 山鹿灯籠館と八千代座セット750円チケット購入。丁寧に館内を案内していただき街の歴史を感じることができました。
-
- 熊本産業展示場(グランメッセ熊本)
-
3.03件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県上益城郡益城町福富1010
- 熊本県上益城郡益城町にあるイベントホール。1階には、ワンフロア約8,000平方メートルある「展示ホール」、2階にはコンベンションホールや会議室、レストランが完備されている。2200台収容可能な大型駐車場もあり、県内の大型イベントやセミナー、研修会などに多く利用されている。
-
仕事の発表会で利用した。熊本から空港行きのリムジンバスで行ったが、バス停から大きな道路を横切って会場までアクセスしなければならなかった。会場はゆったりしており、トイレや自販機等の設備も十分に揃っていた。レストランはビュッフェ形式で、おかずも多かったので満足できた。
-
- 熊本市現代美術館
-
4.0118件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 熊本県熊本市中央区上通町2-3 びぷれす熊日会館3F
- 平成14年(2002)に開館した熊本市現代美術館は、全国的に活躍する熊本および九州出身のアーティストが生み出す優れた熊本の芸術文化を国内外に広く発信している美術館。子育て広場や子供用のアトリエ(キッズファクトリー)があるので家族でも楽しめる。
-
熊本市電の通町筋電停からすぐ。通りに面したビルの3階にある。現館長は芸術家・日比野克彦。 入館料は無料だが、常設展示は本館の基礎となった「井手宣通記念ギャラリー」と草間彌生など4人のアーティストの作品が1点ずつのみ。その他に有料の展覧会があり、訪館時は熊本県出身の画家・塔本シスコの展覧会が開かれていた(観覧料1,100円)。図書室、子供用アトリエ、会議研修室などもあるので、美術館というよりは文化複...
-
- 天草四郎ミュージアム
-
3.582件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 熊本県上天草市大矢野町中977-1
- 江戸時代初期、天草四郎を中心として民衆が立ち上がり信仰をかけて戦った「島原の乱」。「天草四郎ミュージアム」では、島原の乱が起こるに至った歴史的経緯や背景となった文化を、資料や映像などの展示で解説している。自由と平和を求めた壮絶な戦いの歴史を体感できる施設となっている。
-
天草の北の端にある大矢野島の有明海を見渡すことができる高台に、天草四郎ミュージアムがありました。ヤシの木が生えている緑の高台に、淡い黄色の教会のような建物が印象的でした。 ミュージアムの名前が示すとおり、島原の乱を起こした当時16歳の少年、天草四郎を中心に、島原の乱の歴史的背景と、南蛮文化の影響を受けた当時の模様を伝える資料館です。映像によって解説されていて、よりわかりやすかったです。
-
-
- 歴史公園鞠智城・温故創生館
-
4.057件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1
- 熊本県山鹿市にある「鞠智城」の城跡で、国の史跡にも指定されている。現在は「八角形鼓楼」などを復元し歴史公園として整備されている。園内には、「温故創生館」があり、兵馬俑の「実寸大レプリカ」の展示や映像解説など城の歴史について学ぶことができる。敷地内を見渡せる「灰塚展望台」や物産館などもあり、遠方の城好きも多く訪れている。
-
道路沿いの丘を登ったところに突然六角形の建物と正倉院みたいな建物が現れます。六角形の菊池城は中には入れませんが高床式の建物には入れました。
-
- 天草市立キリシタン資料館 天草ロザリオ館
-
4.062件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県天草市天草町大江1749
- 天草における隠れキリシタンの生活や文化、信仰の様子などを伝える貴重な遺物を集めた資料館。マリア観音や弔いの儀式に用いた聖水壺、県指定重要文化財の「経消しの壺」などが展示されている。他にも歴史や自然、人々の生活などを映像で紹介したり、ミサの再現なども行われている。密かな礼拝のために作られた「隠し部屋」は、祈りの声(オラショ)と共に実物大のジオラマで再現されている。
-
純白の天主堂が青空に良く映えていた大江天主堂。天草下島の西海岸のやや南寄りの丘の上に建っていましたが、その丘を降りたところに、同じように純白が美しい天草ロザリオ館が建っていました。 ここは、禁教時のキリシタンの暮らしや文化を伝える資料館です。当時のまま再現された隠れ部屋があって、興味深く見させていただきました。
-
- 俵山交流館萌の里
-
4.038件の口コミ
- お買い物
- 熊本県阿蘇郡西原村小森2115-3
- 阿蘇郡西原村にある交流館。館内では、熊本出身の書道家である武田双雲氏の作品が展示されているほか、地元の野菜や漬け物などを販売している物産コーナーなどで構成されている。また、西原村特産の甘藷で作ったオリジナルの芋焼酎をはじめ、お菓子などの加工品も販売している。
-
熊本空港の売店で買った、Sakata Sweet のシフォンケーキが美味しかったので、インターネットで調べたところ、この近くで製造して、萌の里で販売しているとのことを知り、帰り道で立ち寄りました。お店の方に伺ったところ、3箇所に分かれて、商品が置かれているのを、丁寧に案内して頂きました。いろいろな種類のSweetが買えて、楽しめました。なお、入り口で、くまモンと一緒に写真も撮りました。
-
- 藤崎八旛宮
-
3.548件の口コミ
- 旅行/観光
- 熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
- 熊本市中央区にある神社。935年に創建され、応神天皇を主祭神とし「神功皇后」「住吉三神」を相殿に祀っている。江戸時代に熊本城の鎮守社とされ、明治10年(1877)に、西南戦争で社殿を焼失。現在の場所に移転し復興した。毎年9月には、飾り馬と随兵の奉納行列である藤崎八幡宮秋季例大祭が行われることで知られている。
-
藤崎宮前駅から徒歩5分ほど。国道3号沿いに参道入口があり、大鳥居と社号碑が立つ。 935年に石清水八幡宮から勧請して創建。祭神は応神天皇。旧社殿は西南戦争で全焼し、1878年に現在地に遷座。1936年に社殿の改築・新築が行われている。本殿前に安置されている狛犬が青と緑なのが珍しい。 社名は「八幡宮」ではなく”旛”の文字を使用して「八旛宮」と書く。これは1548年に後奈良天皇(在位1526年-155...
-
- 崎津教会
- 旅行/観光
- 熊本県天草市河浦町崎津539
- 昭和9年(1934)に再建されたゴシック様式の教会。尖塔の上に十字架を掲げた重厚な建物内に、国内でも珍しい畳敷きの礼拝堂が広がっている。羊角湾に面した崎津集落一帯は寛永15年(1638)の禁教令以後、激しい弾圧を受けながらも240年間近くに渡って「潜伏キリシタン」として信仰が守られてきた土地。「海の天主堂」とも呼ばれる崎津教会が建つ漁港一帯は、平成23年(2011)に国の重要文化的景観に選ばれている。
-
-
- 熊本県立美術館 本館
-
4.060件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 熊本県熊本市中央区二の丸2
- 二の丸公園の敷地内に併設する県立美術館。絵画や工芸、県出身の版画家「浜田知明」のコレクション、県内の装飾古墳模型が見られる「装飾古墳室」など、幅広い作品を展示している。大きい窓に天井の高い解放感のある館内からは、公園の木々を眺めることができる。また、子供向けのワークショップやミュージアムセミナーなどのイベントも定期的に開催されている。
-
国宝の細川ミラーは思ったより小ぶりでしたが、紋様は中国古代のロマンを感じさせてくれるものでした。これは11月8日までの会期のいち前期10月18日までです。この他刀剣、絵画など地味ながら一見の価値のあるものが多数展示されてます。
-
- 上色見熊野座神社
- 旅行/観光
- 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
- 阿蘇郡高森町にある神社。健磐竜命の「従者鬼八法師」が蹴破ったといわれる「穿戸岩」という巨大な岩山があり、大きな風穴があいていることから、合格必勝の利益があると言われている。また、神木であるナギの葉が横に引きちぎるには相当の力が必要なことから、縁が切れない縁結びと利益があると言われている。参道には100基近くの灯篭が並ぶ。
-
- 御船町恐竜博物館
-
4.030件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 熊本県上益城郡御船町大字御船995-6
- ティラノサウルスが目印の「御船町恐竜博物館」。5つの常設展示ゾーンでは各テーマごとに恐竜の骨格、化石などを展示している。中でも迫力があるのは骨格展示が中心となった「恐竜たちの世界」。また「オープンラボ」と称し、化石クリーニング作業など、職員の仕事を間近に見ることができる。生命の進化と歴史をリアルに感じられる博物館だ。
-
熊本城を見に行ったついでに笑 ここに寄らせて頂きました^^。 個人的に恐竜がめっちゃ好きで、福井県の勝山市にも大きい博物館がありますが、まだいっておりませんw カナダにもめっちゃいおおきいのがありますよね-- さて、ここはかなり田舎でのどかな風景が心を癒してくれますね-- で、つくとかなり綺麗な建物で、現在も発掘していて、いろいろこじんまりとした化石があります。 恐竜の骨組みは、レプリ...
-
熊本の主要エリア

熊本県には、世界最大級のカルデラを持つ「阿蘇山」があり、活火山ならではの生きた迫力を体感できます。県内の「阿蘇熊本空港」へは、さまざまな県からアクセスできて、東京からは飛行機を利用して1時間40分ほどで着きます。 阿蘇山だけでもたくさんの見どころがあり、自然観光の定番スポットになっています。他にも、日本の名勝である大庭園「水前寺成趣園」や、松井家の邸宅と庭園がある「松浜軒」など風情ある観光スポットや、キリシタンの関連建造物がある島「天草」など、見どころは豊富です。 また、熊本県は海に面していますが、陸のものを使った郷土料理も多い県です。 小麦粉を団子にして野菜や肉を入れただご汁、蓮根の穴に辛子を詰めた辛子蓮根、ひともじを茹でて白根に巻き付けたひともじぐるぐるなど、どこかなつかしさを感じる郷土料理が多くあります。ご当地グルメでは、熊本ラーメンが有名です。