主要エリア

兵庫旅行の楽しみ方
国際的な港町として有名な神戸市が県庁所在地の兵庫県。海だけでなく、山にも囲まれている自然豊かな県です。 羽田空港から神戸空港までは飛行機で約1時間、新幹線を利用しても東京から約3時間でアクセス可能です。 兵庫県には、観光客の多くトレンドを楽しめる神戸や、宝塚や伊丹のある阪神方面が人気ですが、姫路城と城下町を係る姫路・赤穂・播磨エリアや、花の島で有名な「淡路」など歴史や自然を楽しむことができるエリアもたくさんあります。神戸の100万ドルの夜景はもちろん、日本最古の温泉・有馬温泉、世界最長の吊橋・明石海峡大橋など、兵庫県内には観光スポットが多く存在するのです。 鉄道やバスも整備されていますが、レンタカーを借りてドライブしながらの観光もおすすめ。せっかく兵庫県を訪れたなら、姫路おでんや淡路牛ステーキなど、ここでしか食べられないご当地グルメを楽しみましょう。
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 次へ
人気スポットランキング
もっと見る
旅行プラン
もっと見る-
- 淡路島の城下町・洲本を歩いてめぐるゆったりプラン
- 1日
- 淡路島の中心に位置する「洲本」は、江戸時代から栄えてきた城下町。ここはのんびり町歩きをするのに最適な場所。絶景が望める洲本城跡地からスタートし、味のある小さな店が集うレトロこみち散策する1DAYコースを紹介。風情あふれるスポットをめぐる”ぶらり洲本旅”を楽しもう。
-
- コウノトリと出会い、幸せを招くバス旅
- 1日
- 国の特別天然記念物 コウノトリ をご存知でしょうか?現在豊岡では、コウノトリと人が共に生きるために、生息地保全活動を行い、環境に優しい街づくりを 進めています。農薬を極力使わず コウノトリの餌となる生き物をたくさん育む「コウノトリ育む農法」もその一つ。コウノトリ育む農法で作られた美味しいお米を味わってみてください!
-
- 千年の伝統を持つ鞄の産地を訪ねるバス旅
- 1日
- 豊岡は、知る人ぞ知る千年の伝統を持つ日本一の鞄の産地。日本が誇る本物の鞄と出会う旅に出かけましょう。温泉街と城下町、そして鞄を巡る旅をぜひ楽しんでみてください。
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見るおすすめホテルガイド
もっと見る
-
夜景に温泉…カップル・友達で楽しめる神戸の人気ホテル
2021.8.27
国内を結ぶ海上交通の要衝として、また国際貿易都市として、古くから発展を続けてきた港町・神戸。異国情緒…
-
朝食が自慢の神戸のホテル!フレンチトーストやケーキで有名なホテルとは?
2021.8.27
ホテルに宿泊したときのお楽しみは、やっぱり朝食。神戸には和食から洋食まで、充実した朝食メニューが宿泊…
-
誕生日のお祝いでおすすめ!ホテル女子会で人気の一流ホテル
2021.8.13
女の子にとって誕生日は思い入れのある大事な日。仲よしが集まってガールズトークで盛り上がる誕生日女子会…
-
一人旅におすすめ!温泉を満喫できる人気ホテル・旅館を紹介!
2021.8.12
自分が好きなときに、自由気ままに楽しめる一人旅。家族や友達と過ごす時間も楽しいけれど、ときにはふらり…
おすすめスポットガイド
もっと見る
-
デートにも女子旅にも♪神戸のイチオシ観光スポット55を厳選!
兵庫県 神戸市
-
定番
-
宿泊・温泉
-
散策・モデルコース
-
複合施設・商業施設
-
体験・アミューズメント
-
公園・名所・史跡
-
ショッピング
-
芸術・文化施設
-
グルメ
-
まとめ
兵庫県南部に位置する神戸市には、港町ならではの異国情緒あふれるお洒落なスポットが盛りだくさん。この記…
-
-
【神戸の夜景】ロマンチックな夜をすごせる事間違いなし♪夜景スポット12選
兵庫県 神戸市
-
体験・アミューズメント
-
公園・名所・史跡
-
グルメ
-
まとめ
日本新三大夜景都市の1つとして選ばれた「神戸」の夜景。「1000万ドルの夜景」と称され、日本三大夜景…
-
-
神戸旅に最適♪スイーツやお土産&異国風のお洒落なスポット15選
兵庫県 神戸市
-
体験・アミューズメント
-
公園・名所・史跡
-
グルメ
-
まとめ
女子旅といえばスイーツ!異国情緒あふれる神戸には外国人居留地があり、本格的な洋菓子の普及も早かったス…
-
-
【行っておきたい】神戸観光地・お食事処全て揃った完全版をおとどけ!
兵庫県 神戸市
-
定番
-
宿泊・温泉
-
体験・アミューズメント
-
公園・名所・史跡
-
ショッピング
-
芸術・文化施設
-
グルメ
-
まとめ
神戸に来たら絶対に行きたい観光スポット・お食事処をまとめました!おいしいグルメに楽しい観光スポット、…
-
気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 重ね着
- 4月
-
- 重ね着
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 長そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 半そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒