温泉寺
伝説の薬師如来を祀り、古くから下呂の温泉街を見守ってきた禅寺
173段の石段を上がった高台に位置し、1671年(寛文11)に臨済宗妙心寺派の禅寺として建立された、歴史ある「温泉寺」。下呂温泉のありかを知らせた伝説のシラサギは、薬師如来の化身とされており、本堂にはその薬師如来が祀られている。また、温泉の歴史が記された「湯文」や江戸時代の遊行僧・円空の残した「円空仏」などの貴重な文化財も所蔵。境内から眺められる下呂の町並みからは、自然の長閑さと温泉街の賑わいの両方を感じられるだろう。静かで風情のある本堂の前には、下呂の町を見守る湯薬師如来尊像が。そしてその足元からは下呂温泉の霊湯が湧き出ており、尊像の体に霊湯をかけることで、体の悪い部分を治してくれるといわれている。
スポット詳細
- 住所
-
岐阜県下呂市湯之島680
地図
- エリア
- 飛騨エリア
- 電話番号
- 0576252465
- 時間
- 日の出-日没
- 休業日
- 無休
- 料金
- [拝観料]無料
- 駐車場
- あり(30台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 石段の上
- 温泉街から石段をあがったところにあります。散策の途中でお参りするのには悪くないですね。書き置きの御朱印あり。御朱印いただくかわりにお賽銭をおさめるシステムです。
-
- 下呂温泉にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院
- 下呂温泉の飛騨川左岸の山の中腹にあるにある臨済宗妙心寺派の仏教寺院、醫王霊山温泉寺。車の場合無料駐車場は有りますが、狭く曲がりくねった道を進まねばなりません、徒歩の場合は坂と階段を登る必要が有ります。参拝は無料です、境内はそれ程広くなく本堂などの建物も大きくは有りませんが、趣があります。今の時期は紅葉が有名ですが、11月下旬となって盛りは過ぎてました。下呂の市街地を一望できます。
-
- 願いが叶う「さるやの石」
- 下呂駅から徒歩20分ほど。1265年に下呂温泉の源泉が枯渇したが、白鷺に姿を変えた薬師如来が温泉の湧出地を知らせた(白鷺伝説)のが当寺の始まり。その薬師如来を安置するために「湯島薬師堂」を建立。1671年に臨済宗妙心寺派の寺院として創建。本尊は薬師如来。本堂は1671年築で木造瓦葺き。その前に安置されている「湯掛薬師如来像」からは霊泉が湧き出ている。また本堂右手にある観音堂(普明堂)には猿のお墓...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 【NO.3、NO.4】湯之島278-3付近駐車場
316m

【予約制】特P 湯之島230-1駐車場
485m
