長野の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 善光寺
-
4.51955件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県長野市大字長野元善町491-イ
- 長野市にある無宗派の寺院。宗派の別なく参拝できることと、日本最古の一光三尊阿弥陀如来を本尊とすることから信仰を集め、江戸時代には「一生に一度は善光寺詣り」とも言われた。日の出と共に行われる「お朝事(あさじ)」は毎日行われており、内陣券を購入すれば間近での参拝も可能。数え年で7年に1度、「前立本尊」の御開帳が行われる。
-
御開帳の期間にぎりぎり間に合いました。日中は大混雑の様相を呈しているようでしたが、日没頃になるとかなり空いて来てゆっくりと境内を散策する事が出来ました。但し、5時から20時まで受付している御朱印コーナーは混雑が続き、こちらもぎりぎり間に合い、大凡60分待ちでした。因みに善光寺境内はキャッシュレス決済が進んでおり、クレジットカードや電子マネーでの支払いが可能でした。
-
- 奈良井宿
-
4.5343件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県塩尻市奈良井
- かつて江戸と京都を結ぶ重要な街道であった中山道で、鳥居峠を超えるため、旅人たちがよく訪れたのがこの奈良井宿である。かつては街道を行き交う旅人で栄え、その様は「奈良井千軒」といわれている。上町・中町・下町という三つの地区からなる大規模な宿場町で、現在もほぼその街並みが保存されている。昭和53年(1978)には重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
-
これほどの規模の大きい祝の後が残っていることが不思議な感じがします。5月の連休明けということもあり、観光客も多くはなく、ひっそりしていました。中村邸、上問屋史料館など、観るべきところが多いです。
-
- 諏訪大社上社本宮
-
4.5457件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪市中洲宮山1
- 我が国最古の神社の一つで全国一万有余の諏訪神社の総本社である、諏訪神社 上社本宮は、弊拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独特の様式だ。貴重な建造物が数多く残っており、6棟は国の重要文化財に指定されている。諏訪明神は、古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神、また武勇の神と信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神と崇められている。中央自動車道「諏訪IC」から車で約5分。
-
長野県諏訪市にある諏訪大社4社の一つ、国の重要文化財に指定されています。 駐車場は境内の左奥にあるので、車を停めた後に大鳥居まで戻って参拝するのが良いですね。 鳥居の先に本殿がない独特な造りで幣拝殿と片拝殿に参拝します。 神楽殿や額堂、五間廊など見所満点です。
-
-
- 国宝 松本城
- 旅行/観光
- 長野県松本市丸の内4-1
- 現存する五重六階天守としては日本最古のものとされる松本城は、国宝に指定されている数少ない城の一つである。アルプスを背にそびえ立つ姿は黒と白のコントラストが美しく、まさに松本市のシンボル。
-
- 軽井沢高原教会
- 旅行/観光
- 長野県軽井沢町星野
- 長野県北佐久郡軽井沢町の歴史ある教会で、大正10年(1921)に材木小屋で始まり、北原白秋や島崎藤村ら文化人が集った「芸術自由教育講習会」を原点として誕生した。軽井沢の自然に囲まれた建物で、とがった三角屋根が特徴である。全ての人に開かれた教会であり、毎週日曜のゴスペル礼拝や季節に合わせたイベントを開催。リゾートウェディングの式場としても人気がある。
-
- 戸隠神社 中社
-
4.0266件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県長野市戸隠3506
- 祭神は岩戸神楽を創案した天八意思兼命。「神楽」とは神社の祭礼時に神様に捧げる歌舞の総称。日本神話の「天の岩戸開き」では、岩戸に隠れてしまった天照大神が岩戸を開くきっかけを作った神。御神徳は、開運・厄除け・商売繁盛・家内安全・学業成就。社殿天井の「龍の天井絵」は狩野派の河鍋暁斎により描かれたもので平成15年(2003)に復元された。境内には樹齢700年以上の御神木がある。
-
由緒ある戸隠神社を構成する3つの社の一つ、中社です。創建は3社の中で一番新しいのですが、それでも11世紀になるようです。バス停もそばなので巡りやすいですよ。余談ですが、本堂に掛けられた説明書では堀川天皇と書かれていましたが、通常は堀河天皇と書きます。神社が天皇の名を間違うなんて、適当だなと思いました。
-
- 安曇野ちひろ美術館
-
4.5181件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
- 長野県北安曇郡松川村の「安曇野ちひろ公園」内にある美術館で、絵本画家・いわさきちひろを始め世界の絵本画家の作品を収集・展示している。館内には、ちひろの代表作やゆかりの品、その生涯に関する展示のほか、絵本の歴史や世界の絵本の原画コレクションなどを紹介。約3000冊の絵本が読める図書室や小さな子供のためのプレイスペースなど、子供が喜ぶ設備も充実している。北アルプスを眺めながら休憩できる絵本カフェも併設。12月-2月の冬期は休館となる。
-
安曇野のちひろ公園内にある「いわさきちひろ」の美術館です。子供ならどこかで必ず目にしている絵本や絵。あまりにも有名な方ですが、戦争を体験した世代の方だったのですね。この公園と美術館は大変美しい場所にありました。
-
- 国宝 旧開智学校校舎
-
4.0346件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県松本市開智2-4-12
- 明治6年(1873)、「第二大学区第一番小学開智学校」として開校した小学校である。現存する校舎は明治9年(1876)に建てられたもので、工事費の約7割は町民からの寄付金であった。擬洋風建築の代表的建物であり、館内には当時の様子が伺える資料などが展示されている。令和元年に国宝に指定された。
-
残念ながら改修中で中には入れず、門の外から写真を撮るのみでしたが、正面からはその美しい佇まいを堪能できました。隣にある現在の小学校の建物も結構オシャレでした。松本市潤ってますね。
-
- 四柱神社
-
4.0318件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県松本市大手3-3-20
- 長野県松本市大手にある神社で、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の4柱を祭神としている。全ての願いが叶う「願いごとむすびの神」として厚い信仰を集めており、パワースポットとしても人気。地元では「しんとうさん」の呼称で親しまれている。10月1日から3日にかけて行われる例祭「神道祭」は、屋台や舞台奉曳展示、奉納花火で大いに賑わう松本を代表する祭りである。
-
私的な意見ですが、日本の神社はイザナギやイザナミ以降の神様が多いように感じますが造化三神を祀る神社はあまり記憶にないですね。結構参拝者も多く来られていました。
-
- 軽井沢千住博美術館
-
4.5166件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
- 世界で活躍する現代日本画家・千住博氏の作品を所蔵展示する個人美術館で、長野県北佐久郡軽井沢町にある。建築家・西沢立衛氏が設計を手掛けた建物は、明るく開放的な総ガラス張り。木々や花が美しいガーデンもあり、自然と調和した独創的な空間となっている。館内では千住氏の作品を紹介する展覧会やテーマに沿った特別展を開催。ベーカリーカフェやショップもあり、アートと自然をゆっくりと楽しむことができる。
-
もはや現在では様々な場所でみられるようになった千住博さんの作品(直島は特に印象的でした)ですが、ここまで作品が一堂に会すると、さらに感動があります。軽井沢の気候、空気、光も作品の一部のような展示も、ここまできた甲斐があるといったもので、良い時間を過ごすことができました。
-
-
- 諏訪大社下社秋宮
-
4.0142件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪郡下諏訪町5828
- 長野県諏訪郡下諏訪町にある神社で、国内に約25000社ある諏訪神社の総本社「諏訪大社」を構成する二社四宮のうち1つである。古くは五穀豊穣や武勇の神として信仰を集め、現在は生命や生活の源を守る神として崇められている。大しめ縄が目を引く神楽殿や二重楼門造りの幣拝殿は、国の重要文化財。ほかにも、樹齢約800年の「根入りの杉」など見どころが多い。7年ごとに4宮で行われる御柱祭や8月1日のお舟祭が有名。
-
諏訪郡下諏訪町にある諏訪國一ノ宮 諏訪大社4社の一つで国の重要文化財でした。 鳥居の横に駐車場が有ります、駐車代、参拝料は無料です。 境内はそれ程広くありませんが、社殿は厳かな雰囲気です。 境内にある御柱はマスコミでも紹介された人気スポットになってました。
-
- 戸隠神社
- 旅行/観光
- 長野県長野市戸隠
- 長野市・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を配する神社。その起こりは神話の岩戸伝説に由来するとされ、古くから霊場として信仰を集めてきた。奥社までの参道を覆う樹齢400年の杉並木は圧巻の迫力で、CMの撮影場所としても使われたことも。社殿の間には急な坂道が続く箇所もあり、徒歩で回る場合は歩きやすい服装がお勧めだ。
-
- 諏訪大社下社春宮
-
4.0105件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪郡下諏訪町193
- 信濃國一之宮、神位は正一位の諏訪大社は、全国各地にある諏訪神社の総本社で、国内で最も古い神社のひとつと言われている。入口にある御影石の大鳥居は万治2年(1659)建立と推定されることからも古い歴史が窺える。下社では寅年と申年の左右の御遍座祭の他、半年毎に春宮と秋宮の遍座祭が執行される。長野自動車道「岡谷IC」から車で約15分。
-
諏訪郡下諏訪町にある諏訪國一ノ宮 諏訪大社4社の一つで国の重要文化財でした。 二之鳥居の手前に駐車場が有ります、駐車代、参拝料は無料です。 境内はそれ程広くありませんが、社殿は厳かな雰囲気です。 境内にある御柱はマスコミでも紹介された人気スポットになってました。
-
- セゾン現代美術館
-
4.067件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140
- マン・レイやアンディ・ウォーホル、パウル・クレー等の作品を中心に、数多くの現代美術作品を収集・展示し、「生きた美術館」として高い評価を受ける美術館。庭園内にも彫刻家イサム・ノグチの作品をはじめとする彫刻作品が設置されている。併設されているカフェには芸術や自然、民俗歴史等様々な書籍を取り揃えた本棚があり、好きな本を読みながらゆったりと食事やティータイムを楽しむことができる。
-
中軽井沢から鬼押出し、草津方面に向かう途中にある現代アートを主体にした美術館です。 特筆すべきはとても広い庭園でそこかしこにモダンアートの彫刻が展示されています。 美術館内に入らなければ無料で庭園内を散策することができます。 駐車場は明確には分からないのですが、小径を挟んだ相向かいに車が10台くらい置けるようなスペースがありました。またバス停もすぐ前にあります。 料金は1500円。美術館周辺の別...
-
- 岩松院
-
4.0136件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県上高井郡小布施町大字雁田615
- 長野県上高井郡小布施町にある曹洞宗の寺で、本尊は釈迦如来。文明4年(1472)に雁田城主荻野備後守常倫が開基し、開山は不琢玄珪禅師。本堂の天井には、畳21畳もの大きさがある葛飾北斎の大作「八方睨み鳳凰図」が描かれている。他にも、戦国武将・福島正則の霊廟、小林一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句を詠んだという池・句碑など、見どころが多い。
-
八方睨み鳳凰図という天井画があるお寺 500円はらってガイドつきの鑑賞ができますが撮影は禁止 1848年に完成して一度も塗り替えられていないそうです 十分鑑賞に耐えるほどの発色でしたので驚きです 北斎が90歳前の高齢でこの大きさのものを描いたということも
-
-
- 熊野皇大神社
-
4.073件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県北佐久郡軽井沢町峠町1
- 碓氷峠の頂上、標高1200mに位置する、古事記・日本書紀の伝承に登場する日本武尊が建立したと伝わる由緒ある古社。本宮社殿が長野県と群馬県の県境に建ち、一つの神社内に二つの宗教法人が顕在するという、全国的に類を見ない珍しい神社である。
-
霧積温泉から徒歩で伺いました。 片道3時間の山道。 バス停あり、駐車場もあるよう。 軽井沢にあるという立地、テレビの宣伝効果でそれなりの人混み。 奥宮に行ってみると小さな祠がある。 ご祭神不明。 奥宮なので本来はこの祠を拝する場所だったはず。雰囲気は諏訪の古代信仰のよう。 御由緒、熊野神社は後付けのお飾りに思えてならない。 日本三大熊野としているが、そもそも出雲の熊野大社が元宮。 ただ境内のシナノ...
-
- 戸隠神社 奥社
- 旅行/観光
- 長野県長野市戸隠奥社
- 「戸隠神社」とは、長野県長野市の霊山・戸隠山の麓に点在する奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の5社の総称であり、奥社は中社から約2.5kmの車道を進んだ先の参道(約2km)を徒歩で登りきった場所にある。祭神は天手力雄命。参道の途中にある随神門をくぐると、樹齢400年を超える杉の並木が続く神秘的な風景が広がっている。戸隠神社の御本社であり、開運や心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などを願う参拝者が多く訪れるスポット。
長野の主要エリア

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。