静岡の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 來宮神社
    rating-image
    4.0
    800件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県熱海市西山町43-1
    「木宮明神」「来宮大明神」などと呼ばれ、伊豆・熱海の地で古くから信仰を集めている神社。和銅3年(710)に漁夫の網にかかった神像をこの地に祀ったのが創建の由来と言われている。境内にある国指定天然記念物の神木「大楠」は、樹齢2000年を超える全国2位の巨樹。幹の周りを一回りすると1年寿命が延びると伝えられている。抹茶や来福スイーツ、軽食が楽しめるお休み処も好評。最寄は来宮駅。

    観光旅行の締めに立ち寄りました。厄除のご祈祷を頂きました。巫女さんが扇を持って舞を舞う姿が美しく、厄が祓われ身も心も清められているように感じました。御神木も圧巻の大きさで、上から参拝客を見守ってくださるような姿に思えました。御守りの種類も豊富なので、訪れたら記念に授与されると良いかと思います。

  • MOA(エムオーエー)美術館
    rating-image
    4.5
    461件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    静岡県熱海市桃山町26-2
    静岡県・熱海市にある、相模灘を見渡す高台に建つ美術館。メインロビーからは海に浮かぶ初島や伊豆大島が一望でき、180度の大パノラマが見る人の心を癒してくれる。国宝3点、重要文化財67点を含む日本美術を中心とした良好な美術品を約3,500点を所蔵している。平成29年(2017)2月にリニューアルオープン。

    箱根や熱海、伊豆には美術館が沢山あるのですが、ここはその中でも最高峰かと思います。 それは、収蔵品や企画展の品々の素晴らしさはは勿論のこと、建物自体の素晴らしさが本当に最高峰と思うからです。 昔から王様か教会またはお寺と言った宗教施設がその力を表す格好の対象として素晴らしい建築物を造って来ていますが、やはり通常の人や会社ではとても出来ないような贅を尽くした建築物というのは、特に王室等の力が昔に比...

  • 航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク)
    rating-image
    4.5
    518件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県浜松市西区西山町無番地
    「航空自衛隊浜松基地」に隣接している、航空自衛隊の広報施設。「エアーパーク」という愛称でも知られ、自衛隊にまつわる資料を展示している「展示資料館」や「展示格納庫」、パイロット気分を楽しめる「全天周シアター」などがある。また、イベントなども行われており、多くの人々が訪れる。

    浜松市にあります、航空自衛隊唯一の広報施設です実物の戦闘機が数多く展示されています、また政府専用機の特別室が見れたのも貴重な体験でした、また大人でも嬉しい体験施設が多いし戦闘機好きには最高です。

  • 富士山本宮浅間大社
    rating-image
    4.5
    382件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県富士宮市宮町1-1
    富士宮市宮町にある神社。富士山を神体山とし、「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」を祭神として祀っている。全国に約1,300ある浅間神社の総本宮とされる。浅間造(せんげんづくり)の本殿は国の重要文化財に、富士山溶岩流の末端から湧き出た境内の「湧玉池」は国の特別天然記念物に指定されている。

    富士宮焼きそばが食べたいシリーズ番外編 富士宮浅間大社 富士宮焼きそば学界アンテナショップ近くにある霊験あらたかなパワースポットの神社。 先に参拝してから富士宮焼きそばを堪能するもよし、先に富士宮焼きそばを堪能してから参拝するも良しです。 富士山がとても大きく見えます。 #富士宮浅間神社 #富士宮焼きそば #富士宮浅間大社

  • 浜松城天守閣・天守門
    rating-image
    3.5
    550件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県浜松市中区元城町100-2
    静岡県浜松市にある城跡。石垣は当時のままに、「天守門」や「天守閣」は復元されたものを見ることができる。場内は見学可能となっており、絵や模型などの展示や、最上階には展望台も完備されている。また、周辺は浜松城公園として整備されており、観光客だけでなく、地元の人々の交流の場としても利用されている。

    ネットの画像から想像していたよりも随分こじんまりとしていました。天気の良い日に行くと気分が良いですね。しかし、これといった特徴はないように感じました。展示している鎧も複製ばかりで少々残念です。

  • 伊豆テディベア・ミュージアム
    rating-image
    4.0
    175件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    静岡県伊東市八幡野1064-2
    伊豆高原駅から徒歩約10分の立地にあるミュージアムで、コンセプトは「テディベアの家」。ギネスブックにも載っている独シュタイフ社の初期ベア「テディガール」をはじめ、貴重なアンティークベアや世界のテディベア作家の作品などを多数展示している。展示館は、イギリスの田園にある邸宅をイメージしたレンガ造りの建物。キュートなベアでいっぱいの中庭やテラス席が心地よいティールームなどもあり、メルヘンチックな雰囲気を堪能できる。

    テディベア好きの私と娘達と嬉々としながら見学しました。(主人は興味ないと車でお留守番) 2階はトトロの世界。 まっくろくろすけが可愛いし、猫バスに乗れます。 売店には入館料無しで入れます。 ガチャガチャの100円のテディベアは集めると可愛いと思います。 女子同士の方が楽しめますね。

  • 修禅寺
    rating-image
    4.0
    390件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県伊豆市修善寺964
    静岡県伊豆市にある修禅寺は、2007年に1200年祭を迎えた歴史ある寺院。弘法大師により開創され、現在は曹洞宗に改宗している。伊豆八十八ヶ所霊場巡りの結願の札所でもある。風情のある温泉街に佇むこの寺の境内にある水屋は、温泉が湧き出しており湯気が立ちのぼる。夏は野外コンサート、秋は紅葉が色めく中庭公開など、季節に合わせた特別イベントが開催。仏教元来の精進料理に中国の薬膳の考え方を取り入れた独自の「修禅寺御膳」は、平成12年から毎年行われている試食会で味わえる。

    予定変更で時間ができたため修善寺に来ました。駐車場から赤い橋を渡ると正面に山門が見えた。登ってみると修禅寺に。とりあえず参拝しておみくじを買う。次から次へと参拝客がくる。寺務所の向かいには宝物殿があり何かの展示をしていた。時間があればゆっくりと見て回るのも楽しい。

  • 起雲閣
    rating-image
    4.5
    259件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県熱海市昭和町4-2
    静岡県熱海市にある観光名所で、大正8年(1919)に別荘として築かれ「熱海の三大別荘」と謳われた名邸。昭和の時代には旅館として利用され、熱海の名宿として志賀直哉や谷崎潤一郎、太宰治など数々の文豪・著名人に愛された。和風の本館と東洋・西洋の美をあわせ持つ洋館、さらに池泉回遊式庭園をも有する優美な邸宅であり、熱海市指定有形文化財として一般公開されている。

    熱海市役所に近い場所にある市指定の有形文化財。 熱海の三大別荘の一つでもあり、昭和22年からは旅館として使われた。 谷崎潤一郎、太宰治、山本有三や志賀直哉なども利用したそうで、前3人が一緒に写っている貴重な写真が展示されている。 麒麟と呼ばれる和風建築は大正8年に「海運王」の内田信也氏が建て、その後、庭園整備と洋館建築を「鉄道王」の根津嘉一郎氏が行ったという。 二人とも「その道の王」が関わっ...

  • 掛川城(雲霧城)
    rating-image
    4.0
    326件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県掛川市掛川1138-24
    静岡県掛川市の「掛川城公園」にある城で、全国初の復元された「木造天守閣」として有名である。場内の見学も可能となっており、最上階の展望台までは階段で登ることができる。また、「日本100名城」にも選ばれており多くの観光客が訪れている。

    駐車場が分かりにくく、お城の周りをぐるぐる回ることになり大変でした。 結婚写真を撮影している方がいて邪魔でした。。。何とも言えない年齢のお二方だったので。。。。。。

  • 法多山尊永寺
    rating-image
    4.0
    111件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県袋井市豊沢2777
    高野山真言宗別格本山の寺で、聖観音を本尊とする寺院。725年に聖武天皇の命により、行基が建立したと伝えられており、現在の本堂は昭和58年(1983)に再建されたもの。厄除観音として知られ、厄除けだんごが名物となっている。毎年1月7日には、田遊祭、収穫祭が行われ、県の指定無形民俗文化財に指定されている。

    月に一度の御縁日に法多山をお参りしました。 午前中に参拝し、それ程混んではいませんでした。 名物のお団子も、この日は茶だんごになります。

  • 浜松市楽器博物館
    rating-image
    4.0
    285件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    静岡県浜松市中区中央3-9-1
    浜松市中区中央3丁目にある楽器博物館。4つの展示室で、アジアやオセアニア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパなど世界中の楽器や、鍵盤楽器、国産洋楽器や電子楽器など約1,500点の資料を展示している。ひとつの楽器や音楽をテーマにしたレクチャーコンサートや、カジュアル感覚で楽しめるイヴニングサロンコンサートなど、様々なミュージックサロンも開催している。

    浜松は楽器製造では世界的な中心の一つです、ここに世界の色々な楽器が展示されているは貴重です、世界の楽器が見事に揃えてありますどうして使うのかわからない楽器もあります説明があり充分楽しみました、浜松市に感謝です。

  • 土肥金山
    rating-image
    4.0
    225件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県伊豆市土肥2726
    江戸時代から昭和にかけて国内2位の生産量を誇った金山で、静岡県伊豆市土肥にある。閉山後の昭和47年(1972)から観光施設として整備され、一般に公開された。敷地内は、全長350mの坑道に江戸時代の作業風景を再現した「観光坑道」のほか、ギネスブックに認定された250kgの巨大金塊が見られる「黄金館」、砂金採り体験ができる「砂金館」、食事処やお土産ショップがある「本館」に分かれている。お土産の一番人気は金箔を散りばめた「金箔カステラ」。

    土肥金山は昔から有名で知ってはいましたが、なかなか来れずにいて 今回初めて来ました。入口に関所がありましたが実際にはあったかどうかはわかりませんが、坑内はいじってあるとはいえ当時の状態に近いと思います。入って思うことは当時の鉱夫達は過酷な労働だったなと思わざる得ない感じ。来て見た価値はありました。この坑道の他には黄金館、砂金館、本館があります。黄金館には250kpの金塊が展示、砂金館は砂金取りの体...

  • 静岡浅間神社
    rating-image
    4.0
    182件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
    静岡市葵区にある神社。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称である。主な行事には、2月には節分祭や静岡市の「指定無形民俗文化財」に指定されている追儺神事、4月には廿日会祭例大祭が行われている。徳川家康ゆかりの神社としても知られており、県外から多くの観光客が訪れる。

    明日から、広島-門司-徳島-和歌山へ大旅行に出かけます。久しぶりの参拝です。神社の交通安全のステッカーを購入、車の社内に張りつけました。参拝者はまばらですが、七五三の祝いで、着物を着た女の子と若夫婦の光景が、輝いていました。

  • 三嶋大社
    旅行/観光
    静岡県三島市大宮町2-1-5
    静岡県三島市大宮町にある神社で、源頼朝が挙兵前に戦勝祈願をしたことでも有名。福徳の神として商工業・漁業関係者の厚い信仰を集め、商売繁盛・五穀豊穣を祈る参拝者で常に賑っている。境内には、源頼朝と北条政子ゆかりの「腰掛石」や松尾芭蕉の句碑、国の天然記念物に指定された樹齢約1200年のキンモクセイなど見どころが多い。宝物館では、北条政子が奉納した国宝「梅蒔絵手箱」などの歴史資料を展示。桜の名所として知られるほか、8月15から17日の例祭には三島市内の「三島夏まつり」と合わせて多数の観光客が訪れる。
  • 熱海城
    旅行/観光
    静岡県熱海市熱海1993
    静岡県熱海市の「錦ヶ浦」山頂にある観光施設で、桃山時代の様式に則った天守閣風の建築物。歴史的に実在した城ではなく、昭和34年(1959)に建てられた。天守閣展望台からは海抜160mからの眺望が楽しめ、晴れた日には伊豆半島や大島まで見渡せる。城内には、絶景を眺めながら疲れを癒せるジェット足湯や無料ゲームセンター、江戸体験コーナー、城郭・武家文化の資料館、甘味が楽しめる見晴らし茶屋など施設が充実。別館の「熱海トリックアート迷宮館」も人気がある。入城は有料。
  • スズキ歴史館
    rating-image
    4.5
    147件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県浜松市南区増楽町1301
    浜松市南区増楽町にある企業博物館。二輪車、四輪車、船外機をはじめとしたスズキ製品の展示などを通して、創業からの歩みや、現在の車作りなどについて学ぶことができる。見学は予約制となっており、事前に申し込みが必要。

    予約制となっておりますが、比較的予約しやすい施設です。スズキの歴史だけでなく自動車の製造についても学ぶことができます。 小さいころ結婚前の叔父が乗っていたフロンテが展示されており、叔父に連れられてドライブに行っていたことを思い出し、非常に懐かしく思いました。 バイクに乗っていたらもっと興味深いものだったと思います。

  • 遠江国一宮 小國神社
    rating-image
    4.0
    93件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県周智郡森町一宮3956-1
    静岡県周智郡にある神社で、大黒様と親しまれている「大己貴命(おおなむちのみこと)」などを祀っている。福徳円満や縁結びにご利益がある「宝槌」や「木小槌」を販売している。また、境内は桜や紅葉の名所としても有名である。見頃となる春や秋を中心に多くの参拝客が訪れている。

    静岡県は、三月二一日まで、コロナ蔓延防止が延長された状況下、小生は、先月、三回目の接種終了済み、濃厚接触には極力注意して参拝する。平日にもかかわらず、意外と多くの参拝者でした。伊勢神宮を小さくしたような感じですが、境内は”静寂”がぴったりな感じです。参拝後、食事は、別の場所でする予定でしたが、拉麺とかき揚げそば、それに、粽を二個購入して、食堂内ではなく、外のテラスで食事しました。臺灣で食べた粽を思...

  • 三島市立公園楽寿園
    rating-image
    4.0
    181件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    静岡県三島市一番町19-3
    JR三島駅から徒歩約3分の公園で、明治23年(1890)に小松宮彰仁親王が別邸として造営した土地を三島市が管理している。園内は豊かな森に囲まれ、約160種のもの樹木が生育しているほか、季節に応じて約30種の野鳥たちも生息。小浜池と周囲の庭園は国の天然記念物および名勝に指定されている。敷地内にはメリーゴーランドや豆汽車がある「のりもの広場」や小動物とのふれあいも楽しめる「どうぶつ広場」があり、ファミリーに人気。入園は有料。

    三島駅南口の目の前に広がる庭園でした。駅前にこれだけの広さを有する木立のあるのは有難く、涼を取るにも便利でした。これだけの施設を維持管理する為には費用がかかるのは致し方無く、有料となっているのも頷けました。

  • 秋葉總本殿 可睡斎
    rating-image
    4.0
    66件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県袋井市久能2915-1
    応永8年(1401)創立の古刹。寺の総面積は約10万坪。春にはボタン、夏にはサギソウ、秋には紅葉が堪能できることから花の寺としても有名だ。元旦から3月末にかけて行われる「可睡齋ひなまつり」では日本最大級の32段、約1200体ものひな飾りが並ぶ。東海道一の禅の修行道場であり、今でも曹洞宗・専門僧堂として多くの修行僧の修行の場となっている。

    袋井方面の神社、先回、小國神社に参拝したが、今回は、可睡斎のみ参拝しました。この時節、ボタンとかユリなどは見れないと思うが、新緑の息吹だけは感じられ、混んでいないので、静かであり、ゆったりと参拝出来ました。。。

  • 静岡県富士山世界遺産センター
    rating-image
    4.0
    90件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県富士宮市宮町5-12

    車でアクセスする場合、神田川観光駐車場を利用。最初の3時間まで200円。近くのショッピングモールからアクセスできないこともありません。観覧料300円。各種マネーが使えて便利。らせんスロープを登った展望ホールから眺める富士山が超アッパレ!上映時間約8分の上映シアターも「天の巻」などタメになります。

静岡の主要エリア

around-area-map

富士山や緑茶で有名な静岡県。JR東海道・山陽新幹線を利用したり、車なら新東名高速道路・東名高速道路が使えたりと、アクセスの良い観光地といえます。 静岡県の観光エリアは、主に四つあります。鰻で有名な浜松市がある「西部」、県庁所在地の静岡市がある「中部」、富士山が位置する「東部」、温泉地として有名な「伊豆」エリアです。 浜松・浜名湖エリアには、植物が楽しめる「浜名湖ガーデンパーク」や「はままつフラワーパーク」、中部の寸又峡には美しい湖面が見える「夢の吊橋」があります。 御殿場・富士方面には、日本一の山・富士山はもちろん、一日中ショッピングが楽しめる「御殿場プレミアム・アウトレット」があり観光スポットとしても人気です。 熱海~伊東~伊豆にかけては、海や山、温泉、歴史的な建造物などバラエティ豊かな観光が満喫できます。 ご当地グルメでは、B-1グルメでおなじみの富士宮やきそば・みしまコロッケ、静岡名物の浜松餃子・静岡おでんが人気です。また、生シラスや桜エビなどの海の幸も外せません。

静岡の写真集

目的から探す