愛媛の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 松山城
-
4.0801件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市丸之内
- 今も天守が残る12の城のうちの一つ。平成18年(2006)、日本100名城に選定された。加藤嘉明が1602年から築城をはじめ、日本の築城史上最長の年月(約四半世紀)をかけて完成した、日本最後の完全な城郭建築である。標高132mの勝山山頂に本丸があり、裾野に二の丸、三の丸がある広大な城で、日本三大連立式平山城の一つに数えられている。大天守の最上階からは石鎚山から伊予灘までを一望でき、その景色は圧巻だ。
-
リフトもロープウェイも同じ料金です。お天気が良かったのでリフトに乗車。6分ほどで着きますが、なかなか楽しめます。お勧めです。雨の日のリフトは運休みたいです。
-
- 大山祇神社
-
4.5250件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 大山積神を祀る全国の山祇神社・三島神社の総本社。古くから山・海・戦の神として信仰を集め、水軍の武将たちや初代総理大臣・伊藤博文、旧帝国海軍・山本五十六、海上自衛隊と海上保安庁の幹部なども参拝。境内には樹齢2600年といわれる大楠の御神木があるほか、国の天然記念物に指定された日本最古の原始林社叢の楠群も。本殿や拝殿、宝篋印塔は国の重要文化財。宝物館には、国宝を含む多数の重要文化財を収蔵・展示している。
-
村上水軍が祀り多くの武将が崇敬した由緒ある神社。樹齢2600年の楠は歴史を感じさせる。国宝館には義経や毛利氏など武将から寄進された刀や薙刀が多数展示されている。3月に訪れたが、周囲に食事をする場所が少なくて困りました。
-
- 今治城
-
4.0329件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市通町3-1-3
- 関ヶ原の戦いでの戦功により、伊予半国20万石を領した武将・藤堂高虎によって慶長7年(1602)に築城された平城。海水堀や船入を備えた全国でも珍しい海岸平城になっている。明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣が残るのみの状態だったが、昭和55年(1980)以降に天守や鉄御門が再建され、往時の威容を取り戻している。城内には藩主着用の鎧や書画等をはじめとする貴重な史料が展示されている。
-
天守を望むことが出来る。 天守・山里櫓・御金櫓・武具櫓の観覧料金520円なのだが、周りから見るだけなら無料。 この周りからの景色だが、他の城に比べても絶景という表現があっていると思う。 どの方向から見てもきれいな城の姿を見ることが出来た。 天守は6階からできていて、武具・刀・調度品等の展示や今治城の歴史を知ることが出来る。 タクシーでこの天守入口まで来ることが出来るが城の雰囲気を楽しむのなら徒歩が...
-
- 石手寺
-
4.0286件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市石手2-9-21
- 松山市石手にある、真言宗豊山派の寺院。「熊野山 虚空蔵院」と号す。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺としても有名。神亀5年(728)、伊予国の太守・越智玉純が開基。創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813)に空海が訪れ、真言宗に改めたとされている。国宝である仁王門のほか、本堂や三重塔などの重要文化財も見どころ。
-
四国八十八か所51番にして、国宝の山門、他に多くの重文を擁する古刹、で終わっておけばよいものを、こともあろうに本堂で妙な土産物の数々を売ってみたり、洞窟やら曼荼羅、宝物館やらのアトラクションを設けたり、珍寺としての評価も高い?ようです。悪趣味と思う向きもあるでしょうが、タイに複数ある地獄寺を思えばかわいいものですし、さまざまな布教の形、遍路へのもてなしの形があってもよいでしょう。もちろん、それらに...
-
- 萬翠荘
-
4.0266件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市一番町3-3-7
- 大正11年(1922)に旧松山藩主の子孫・久松定謨伯爵の別邸として建てられた純フランス風の洋館で、愛媛県松山市の「松山城」城山南麓にある。マンサード屋根と連続アーチのバルコニーを持つフランス・ルネサンス様式の意匠を取り入れた華麗な建物で、平成23年(2011)に国の重要文化財に指定。かつては各界の名士が集まる華やかな社交場として利用され、来県した皇族も立ち寄った。現在は愛媛県立美術館分館としてイベントや展示会が行われている。
-
こちらも城山の麓、法務局・裁判所の裏手あたりを上っていくと現れる洋館です。大正末期に当時の伯爵・久松定謨が県庁の3分の1ほどの建築費を費やして建てた別邸だそうで細部まで凝った意匠です。この土地は夏目漱石が下宿した愛松亭があった場所ともされており、本邸の西側で当時の趣を再現した喫茶店が営まれています。
-
- 伊佐爾波神社
-
4.0259件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市桜谷町173
- 松山市にある神社。創建年は不詳だが、平安時代中期の「延喜式神名帳」にその名が記載されていることから、1000年以上の歴史を持つ古社であることが窺える。現在の社殿は寛文7年(1667)に当時の藩主・松平定長によって建て替えられたもの。江戸城内にて行われた流鏑馬の必中祈願成就の礼として、社殿の造替に着手したという。新社殿は京都の石清水八幡宮を模したものだ。
-
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市桜谷町(えひめけんまつやましさくらだにちょう)にある神社だ。祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)、応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、三柱姫大神(みはしらのひめおおかみ)道後七郡の総鎮守とされる。 伊佐爾波神社 愛媛県松山市桜谷町173 089-947-7447 2022年4月16日、この日は湯快リゾート道後彩朝楽(ゆかい...
-
- 大洲城
-
4.0123件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県大洲市大洲903
- 鎌倉時代末期、守護として国入りした宇都宮豊房によって築城されたといわれている城。その後、築城の名手・藤堂高虎らによって修築がなされ、伊予大洲藩の政治や経済の中心として城下町が繁栄した。老朽化のため、天守閣は明治21年(1888)に取り壊されてしまったが、その後平成16年(2004)に復元。史実に基づいて忠実に再現した木造復元天守となっている。台所櫓、南隅櫓などの4棟の櫓は国の重要文化財に指定されている。
-
6万石の城とは思えない立派なお城でしたが、 大洲城主が米子から転封されたのを初めて知り、不思議なご縁を感じました。 復元された天守は、値段ははりますが宿泊することも出来るプランもあるようです。 お城から見える古い町並みと肱川の景色はとても風情がありました。
-
-
- 今治市村上海賊ミュージアム
-
4.090件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県今治市宮窪町宮窪1285
- 戦国時代に瀬戸内を制し「海の大名」と呼ばれた村上海賊(村上水軍)のひとつ、能島村上氏に関する資料を保存・展示している博物館。館内では、能島村上家に伝わる貴重な資料や関連書籍、古文書、復元模型、発掘調査での出土品などを展示。修復された甲冑や実際に着用されたという陣羽織は必見である。能島城跡を望む展望室や甲冑・小袖の着用体験コーナーも人気。
-
レンタカーでナビ通りに進むと、車すれ違えないような道案内されミュージアムに到着。 駐車場は前に、第2駐車場がミュージアムの後ろにあった。 ミュージアムの建物は自分の目にはそそり立つように見えた。 入場料310円を支払い館内へ。 館内は大ざっぱに言って1階がカフェ&ミュージアムショップ、2階が展示室、3階が展望室という構成。 村上海賊の軌跡をわかりやすく映像で紹介している2階「ち...
-
- 松山市立子規記念博物館
-
4.0109件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市道後公園1-30
- 「道後温泉」駅より徒歩約5分のところにある博物館。松山出身の俳人・正岡子規の直筆原稿や著書、親交のあった夏目漱石ら文人と交わした書簡などを展示している。道後・松山の歴史を交え、子規の生きた時代や彼の交友関係などについても詳しく紹介。また定期的にさまざまなイベントを開催し、地域住民の交流の場となっている。
-
道後温泉駅から徒歩3分ほど。道後公園内に立地している4階建ての文化施設で、2-3階が博物館となっている。入館料は400円。展示室内は愚陀佛庵(復元)を除き撮影不可。 展示は全体の4分の1が道後・松山の歴史、残りが正岡子規の生涯に関する解説・資料展示となっている。正岡子規は松山の生まれで、松山市駅近くには「正岡子規誕生邸址」の石碑も立つ。教科書にも載る明治を代表する俳人であるが、浅学のため有名な「柿...
-
- タオル美術館
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県今治市朝倉上甲2930
- 日本有数のタオル生産地・愛媛県今治市にあるタオル専門の美術館。ヨーロッパの城を思わせる洋風の建物で、四季の花々が咲く1万坪のヨーロピアンガーデンを併設している。館内では、作家・画家・グッズデザイナーの俣野温子氏がタオルや布で制作した作品を多数展示。タオル工場の見学、購入したタオルにオリジナルの刺繍を入れられるコーナーなどもある。タオル製品を中心に、四国土産を販売するショップも充実。
-
タオル美術館の4Fにあり、きれいな庭に面していますので、景色を見ながら一服できます。パティオ席もあります。 飲み物にはクッキーが付いて来ます。夏はかき氷が美味しいです。 カレー等の軽食もあります。お値段はリーズナブル。 中庭を眺めながらゆっくりしていると、疲れがふわっとなくなります。 館内を歩き回った後に特におススメです。
-
- 愛媛県美術館
-
3.559件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市堀之内
- 平成10年(1998)開館の美術館。テーマは「みる・つくる・まなぶ」の3つ。前身である「愛媛県立美術館」のコレクションをはじめ、地元ゆかりの作家の作品や近代日本を代表する作家の作品、モネ・セザンヌなど海外作家の作品など約11900点の美術作品を収蔵している。コレクション展は展示替えを行いながら年5-6回開催。多彩なテーマを扱う企画展も好評である。松山城を眺めながら食事や喫茶が楽しめるレストランを併設。
-
松山城周辺に拡がる城山公園の一番南側のエリアにある美術館です。結構特徴的な外観で、それなりに著名な方の設計かなと思ったのですが、普通に建築会社の設計みたいです。作品鑑賞だけなく、体験型のスペースもあり、地元にこういう場所があればいいなと思うタイプの美術館でした。
-
- 道後ぎやまんガラスミュージアム
-
3.553件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市道後鷺谷町459-1 山の手ガーデンプレイス内
- カフェやイングリッシュガーデンなどが集まった山の手ガーデンプレイス内にある和ガラスの美術館。赤と黒を基調とした内装のモダンな建物は、美しい水と緑、夜はイルミネーションが輝く庭園に囲まれている。展示作品は、道後温泉本館の象徴、振鷺閣の赤い板ガラス、江戸時代のぎやまん、びいどろや切子、明治・大正時代の和ガラス作品など約300点と、西日本最多展示数を誇る。庭園のガラスと水を使ったオブジェも見どころ。
-
道後温泉駅から徒歩10分弱。「山の手マリアージュガーデン」というレストランの地下にある。入館料は650円。 観光地にはガラス、オルゴール、昭和レトロの博物館が多いが、それだけ安定した集客を見込めるコンテンツということであろう。ここもそんな博物館の一つだが、道後温泉本館・振鷺閣に赤い板ガラスが用いられているからという理由があるようだ。展示されているのは江戸-大正に作られたガラス製品が中心。透明なもの...
-
- 愛媛県総合科学博物館
-
4.044件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県新居浜市大生院2133-2
- 3つの常設展示室(自然館、科学技術館、産業館)があり、ギネスブックに掲載されたこともある直径30mの巨大プラネタリウムがある博物館。目玉は、実物大の動く恐竜ロボット。企画展示や体験イベントも豊富で、大人も子どもも楽しめる施設だ。
-
愛媛県総合科学博物館(えひめけんそうごうかがくはくぶつかん)は、愛媛県新居浜市大生院(えひめけんにいはましおおじょういん)にある博物館だ。 1994年に設置され、当時は世界最大のプラネタリウムとして人気を博した(現在は名古屋市科学館に次いで世界2位) 2021年9月3日、この日は鈍川温泉ホテルに宿泊していた。 チェックアウトし、車で先に進んだ。 この日は、あいにくの大雨だ。 今治市玉川近代美術館...
-
- 湯神社
-
3.5107件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市道後湯之町4-10
- 第12代天皇の景行天皇の勅命により創建されたと伝わる古社。大己貴命と少彦名命を主祭神として祀っている。かつて地震により道後温泉の源泉が被害を受けた際、祈祷を行って温泉を再び湧出させたと言われ、現在でも毎年3月には「湯祈祷祭」が行われる。
-
道後温泉本館を見下ろす小高い丘の上に位置します。神社としての規模は小さいですが旧県社ということで格は高そうです。周辺は温泉街の駐車場となっており、北側へ廻ると空の散歩道と称する園地が整えられ、足湯が装備されています。これが相当熱く、浸かっていると足が赤く染まるレベル、長時間利用は低温やけどになりそうな湯温です。
-
- 岩屋寺
-
4.542件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺で、四国八十八箇所の第45番札所。巨岩に埋め込むように建てられた堂宇が特徴の山岳霊場である。弘仁6年(815)、山中で出会った女仙人から山を献上された弘法大師が不動明王の木像と石像を彫り、木像を本堂に本尊として安置。石像は秘仏として岩窟に祀り、全山を本尊としたと伝えられている。寺域は国の名勝であり、大正9年(1920)に再建された大師堂は国の重要文化財に指定されている。弘法大師が修行した「逼割禅定」も見どころのひとつ。
-
四国八十八か所霊場巡り最初の訪問地でしたが、皆さんの口コミ通りちょっとした山登りをして向かった先にある本堂などはとても素晴らしかったです。静かで厳かな場所に鳥のさえずりだけが聞こえ、本堂まで登るのはちょっと大変でしたが癒される場所でした。一番最初に行って良かったと思います。
-
- 太山寺
-
4.547件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市太山寺町1730
- 愛媛県松山市太山寺町にある真言宗智山派の寺で、四国八十八箇所霊場の第52番札所。用明2年(586)に真野長者が一夜にして御堂を建立し、開基したと伝えられている。現在の本堂は嘉元3年(1305)築の3代目。真言密教では最大級の規模を誇り、国宝に指定されている。行基により安置された本尊を含め、7体の十一面観音像はいずれも国の重要文化財。学業成就にご利益があるという聖徳太子堂には、「しゃもじ」を奉納する慣わしがある。
-
第52番札所 太山寺 松山市の郊外にあり近くにはプロゴルファー松山英樹選手の冠がついたゴルフ練習場もありました。 無料の駐車場は仁王門をくぐった先にあります。 駐車場から国宝の本堂までは坂道がだらだらと続き少し時間がかかりますが雰囲気はよかったです。
-
- 栴檀山香園寺
-
3.535件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県西条市小松町南川甲19
- 四国八十八ヶ所霊場の第61番札所。6世紀末、聖徳太子が用明天皇の病気平癒を祈願して開基したのが始まりと伝えられる。霊場の中でも、特に歴史が古い。のちに弘法大師がこの寺を訪れたところ、門前で苦しむ妊婦と出会い、栴檀の香を焚いて安産を祈願すると、子供が無事に生まれたという。栴檀山の名前はこの逸話からつけられている。安産祈願の寺として知られ、大聖堂右手前には子安大師像がまつられている。
-
第61番札所・香園寺。 お寺というよりはホールのような現代的な造りの寺院で驚きました。 境内には観光客のほかに地元の方々も多い感じでした。 本堂の中も広くゆっくりとした気持ちになる空間でよかったです。 駐車場は無料で広々、トイレも併設されていました。
-
- 木蝋資料館上芳我邸
-
4.558件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県喜多郡内子町内子2696
- 明治27年(1894)、かつて国内最大規模の製蝋業者であった本芳我家の筆頭分家・上芳我家の邸宅として上棟された歴史的建造物で、現在は資料館として公開されている。敷地内には主屋や附属屋、釜場等全部で10棟もの建物が現存し、国の重要文化財に指定されている。邸内には展示スペースが設けられており、木蝋生産や内子の晒蝋に関する資料が展示されている。
-
内子駅から徒歩20分ほど。 入場料500円。内子座、商いと暮らし博物館とのセット券は900円。 国内最大規模の製蠟業者だった本芳我家の筆頭分家・上芳我家の邸宅。本家同様に製蠟業を営んでいた。 通りに面して主屋があり、その裏にある中庭を取り囲むようにして炊事場、風呂場、離座敷、仕舞部屋などがある。敷地内に残る10棟の建物は国重要文化財。主屋(1894年築)は3階建で、屋根の大棟の両端に付けられた鴟尾...
-
- 三角寺
-
4.027件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75
- 愛媛県四国中央市金田町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第65番札所。天平年間(729-749)に行基が開基したと言われている。本尊は、弘法大師が訪れた際に彫ったとされる十一面観世音像。大師は不動明王像も彫り、三角形の護摩壇を築き「降伏護摩の秘法」を施したと言われている。十一面観世音像は開運厄除けや子授け・安産にご利益があるとされ、「子宝杓子」を授かるために参拝する夫婦も多い。境内は山桜の名所としても知られている。
-
他の人のコメントにあるほど、道幅は狭くありません。 駐車場があります。「四国遍路サイト」にあった「名物おばあさん」が気になっていたのですが、代わり(?)のおじいさんが駐車番をしていました。 専用の料金箱にお金を入れると「ありがとう」の言葉があり、びっくりしました。 あの「名物おばあさん」はもういないのでしょうか? 駐車場から急な階段があります。段差がかなり高いので慎重に登ることをお勧めします。 お...
愛媛の主要エリア

愛媛県は南国地域で、冬でも暖かい日が多い県です。みかんが名産品で、松山空港やえひめ愛顔の観光物産館では「みかんジュースの出る蛇口」を体験できます。 松山空港へは国内主要都市から航空便が就航しており、東京からは約1時間半、大阪・名古屋からは約1時間で到着します。 松山・道後にある日本最古の温泉「道後温泉」は定番の観光スポット。道後温泉本館は建物全体が国の重要文化財に指定されています。 ほかにも、新居浜・東予にあるタオルとアートを融合した世界初の今治タオルミュージアム「タオル美術館」など面白いスポットも多数。宇和島やしまなみ海道では、サイクリングやサップ、カヌーのアクティビティ体験が大人気です。 愛媛のB級グルメには、今治焼豚玉子飯や三津浜焼き、揚げ足鳥があり、どれもここでしか味わえないグルメです。