主要エリア

岩手旅行の楽しみ方
リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。
- 前へ
- 1
- 2
- 次へ
人気スポットランキング
もっと見る
旅行プラン
もっと見る-
- <天に向かって頭を突き上げる岩手山の勇姿>雫石・角館コース
- 1日
- 雪崩れ落ちそうな身体を天に向かってグッと持ち上げるような力強さを示す岩手山の南の麓を抜け、角館を散策、大曲まで走る。1年を通じて様々に美しい表情を見せる岩手山の南麓は穏やかなスロープになっており、古くから牧場や温泉、スキー場があり、憩いのゾーンだった。道を進むと、ひときわ高くそびえる秋田駒ヶ岳が見え、峠を越えるとやがて角館に向かって道は下り始める。途中、神秘的な色合いをみせる田沢湖や新緑の抱返り渓谷に寄ってくるのもいい。陸奥の小京都といわれる角館は武家屋敷や寺社がよく保存され、かつての城下町の風情を色濃く残している町。クルマを止めてゆったりと散策をしたい。
-
- 松尾芭蕉も歩んだ「四寺廻廊」をめぐる山形~宮城旅行コース
- 1日
- 「四寺廻廊」は、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。江戸時代には松尾芭蕉も訪れ「奥の細道」を残したとして知られる。ここでは山形県「立石寺」、松島にある「瑞巌寺」、そして平泉の「中尊寺」と「毛越寺」すべてを一日でめぐるコースを紹介。みちのく古寺巡礼を体験してみよう。
-
- 岩手・遠野~花巻の歴史と物語にふれる‟車でぐるっと”コース
- 1日
- カッパや座敷わらしなど、さまざまな民話の舞台となった岩手県の遠野から花巻エリアを車でめぐるコース。遠野の豊かな自然や、宮沢賢治を育てた花巻の優しさに包まれて、ノスタルジーな一日を過ごそう。
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見るおすすめホテルガイド
もっと見る
おすすめスポットガイド
もっと見る
-
北上川河岸の水と緑のフィールドでアウトドア体験を
岩手県 花巻市
-
散策・モデルコース
-
体験・アミューズメント
JR花巻駅から車で7分ほど。市街地からもほど近い十二丁目地区で、水辺のアウトドア体験ができるのが花巻…
-
-
わんこそばの老舗は宮澤賢治も愛した店
岩手県 花巻市
-
グルメ
岩手の名物わんこそばは、食べる人は100杯超えもするらしいと聞きますが、果たしてそんなに食べられるも…
-
-
ロシア料理店のデザート、絶品のチーズケーキが大人気
岩手県 北上市
-
グルメ
1973年創業のロシア料理店トロイカには、実は隠れた名物があります。それは、自家製のチーズを使用した…
-
-
宮沢賢治の不思議な童話の世界を追体験する
岩手県 花巻市
-
散策・モデルコース
-
複合施設・商業施設
-
芸術・文化施設
童話作品「銀河鉄道の夜」や「雨ニモマケズ」の詩で有名な宮沢賢治。その童話の世界を体験することができる…
-
気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 要防寒
- 4月
-
- 重ね着
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 長そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 長そで
- 9月
-
- 長そで
- 10月
-
- 重ね着
- 11月
-
- 要防寒
- 12月
-
- 要防寒