新潟の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 彌彦神社
    rating-image
    4.5
    313件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
    新潟県西蒲原郡弥彦村の「弥彦山」山麓にある神社で、「万葉集」にも登場する越後国一宮。祭神の天香山命は、古くから越後国の文化・産業発展の祖神として信仰を集めてきた。杉やケヤキの森と弥彦山を背景に建つ荘厳な社殿は、大正5年(1916)に再建されたもの。宝物殿では、国の重要文化財に指定された大太刀「志田大太刀」や源義家・源義経・上杉謙信らゆかりの武具などが展示されている。

    新潟県を代表する格式高い神社 越後の国一宮の弥彦神社。 新潟へ観光で訪れる機会はそう多くなかったのですがこの弥彦神社周辺は見どころが多く再訪したくなります。 参拝スタイルは二礼四拍手一礼。 目を惹くのは地面から浮いている鳥居です。 理由を聞いて納得しちゃいました。 厳かな雰囲気漂う境内はいつまでもいたくなるほど。 またお参りしたいと思います。

  • 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
    rating-image
    4.0
    257件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区万代島6-1
    JR「新潟駅」徒歩約20分、展示場や会議室がある新潟コンベンションセンターと、ホテルなどが入る万代島ビルの2棟で構成される、複合一体型コンベンション施設。会議からパーティ、宿泊までの流れがひとつの空間で完結する利便性が特徴。万代島ビルの5階には現代美術を中心に展示する「新潟県立万代島美術館」があり、31階の「Befcoばかうけ展望室」からは、日本海、佐渡島、五頭連峰などの景色を一望することができる。

    今年の冬は、例年並みかそれ以上の雪です。それでも市内中心部は、融雪装置もあるでしょうから、車の通行には何の差し支えもないようです。 朱鷺メッセは、国際会議場や美術館も併設した複合会議施設です。三十一階の展望台からは、佐渡島も見えました。

  • 史跡佐渡金山
    rating-image
    4.0
    299件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市下相川1305
    徳川幕府直轄の天領として、小判の製造も行われていた日本最大の金山。平成元年(1989)に資源枯渇により操業を停止し、400年の歴史に幕を閉じた。敷地内の採掘施設や製錬施設などは国の重要文化財に指定されている。現在は「佐渡金山絵巻」に描かれた江戸時代の佐渡金山の様子の模型展示や、実際に使用されていた坑道跡を見学できる。

    佐渡金山の坑内やそこで働く人々を再現したもの等を見学しました。 道遊坑と宗太夫坑の2コースに入場可能なセット券がお得です。しかし合計標準70分要するため、時間の無い方は道遊坑(標準40分)のみ入場されることをお勧めします。 道遊坑では坑内だけでなく、外に出た時に、道遊の割戸という頂上から中央部を削られた山も必見です。手作業で山の形を変えてしまった珍しい光景です。 もう一つの宗太夫坑では人形を使って...

  • 西福寺(開山堂)
    rating-image
    4.5
    95件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県魚沼市大浦174
    赤城山西福寺は室町時代後期、天文3年(1534)に開かれた寺。その開山様と曹洞宗の開祖道元禅師様を祀っている。幕末の名匠 石川雲蝶の終生の大作ともいえる素晴らしい彫刻・絵画・漆喰細工の数々が施されていることで有名だ。その作品群が日光東照宮を連想させることから、越後日光とも呼ばれる。

    石川雲蝶の作品を見に、年配の親と行きました。杖はダメとの事でしたが、お寺の杖を貸してくださいます。 開山堂は、本堂から渡り廊下で行きました。 外見も独特ですが、内側も凄い迫力ですね、 音声ガイドを聞きながら、イスに座って天井の彫刻を鑑賞しました。 因みに寝転び禁止です。 写真では何やらゴテゴテした感じに見えましたが、実物は、とても生き生きとした景色て魅力的です。 技術的に上手なのはもちろんですが...

  • 新潟県立自然科学館
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
    大型の総合科学館。「見る・触る・操作する」など体験型の展示が多く、楽しく遊びながら自然科学を学ぶことができる。1階から3階の展示は、新潟県の移り変わり・自然の科学・生活の科学・不思議な広場の4分野。実物大の動く恐竜模型やプラネタリウム、屋外展示場の大型実物大模型展示などもあり、子供から大人まで1日中楽しめる。

    一家できました。昼から行ったのですが、時間もかからずすぐに入館でき、館内は涼しく、いろいろ科学的なことがわかりやすく展示や体験もできるので幼稚園、小学生、中学生も楽しいと思います‼️

  • イヨボヤ会館
    rating-image
    4.0
    85件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県村上市塩町13-34
    村上の名産である鮭をテーマにした資料を展示している博物館。村上の方言で「イヨボヤ」とは鮭のこと。館内では、三面川の鮭やかつて行われていた漁法、村上の歴史と文化などを紹介しているほか、三面川の分流に作られた観察窓から川の中の様子を見ることができる。季節により、遡上する鮭や卵が孵化するシーンに遭遇することもある。

    村上の三面川沿いにあります。 会館の前には車は停められず、普通車はちょっと離れた所に駐車場があるので、冬は辛いです。 ここは鮭の博物館。 江戸時代、ここを鮭の名産地にした、青砥武平治が顕彰されています。 他にも、人工孵化をしている鮭の稚魚や、三面川の分流である「種川」をガラス越しで観察できたり、600円の価値がある博物館だと思います。 鮭の他にも、サケ科のニジマスなども展示されていました。

  • 新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
    rating-image
    4.0
    93件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市中央区柳島町2-10
    水とともに発展してきた新潟の歴史や民俗に関する資料を展示している歴史博物館。本館は2代目新潟市庁舎の外観デザインを取り入れた洋風モダンな建物。館内には、「郷土の水と人々の歩み」をテーマにした常設展示室やシアター、企画展示室などがある。敷地内に国の重要文化財である明治時代の「旧新潟税関庁舎」と昭和2年(1927)竣工の「旧第四銀行住吉町支店」があり、内部見学も可能。

    二代目市庁舎にならって建築された館内の1階が企画展スペース、現在は昭和30年代の新潟市の街並みの写真パネルと新潟地震の時の写真パネルが展示されていた。常設店は2階、信濃川と阿賀野川による砂丘での縄文人の生活、稲作の弥生人、鮭漁と的場集落、湊町新潟、幕府直轄領だった江戸時代の新潟、戊辰戦争と文明開花、万代橋の模型等々。現存物の展示は少ないが新潟市の歴史推移が結構しっかりと分かり易くパネル等で紹介され...

  • 北方文化博物館
    rating-image
    4.0
    100件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市江南区沢海2-15-25
    8年もの歳月をかけて明治22年(1889)に完成した越後の豪農・伊藤家の邸宅を利用した博物館。8800坪の敷地と65の部屋数をもつ大邸宅であり、見事な庭園を望む100畳の大広間や茶室兼書斎の「三楽亭」、明治18年(1885)頃に建てられた2階建の門土蔵など、見どころが多い。邸内には、美術工芸品や考古資料なども展示。藤の名所としても知られており、4月下旬~5月上旬ごろには中庭の藤が美しい花を咲かせる。

    越後一の大地主、伊藤家のお屋敷です。贅を尽くした豪邸です。 紅葉の時期で、大広間から見るお庭が美しかったです。お屋敷は会津から川をいかだで運んできた太くて長い柱や、たくさんある玄関など見どころいっぱいです。 敷地内にはほかにも三楽亭という茶室や食堂・喫茶・売店などの建物が点在しています。

  • 越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)
    rating-image
    4.0
    83件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県十日町市本町6-71-2
    十日町の地域振興を目的に造られた美術館。越後妻有地域で3年に一度行われる国際的な美術祭「台地の芸術祭」のメイン会場としてもつかわれる。建物の設計は日本を代表する建築家のひとりである原広司氏。芸術祭が行われていない期間も、常設展としてさまざまな美術品が展示されていて、スペインバルをイメージしたカフェレストランや、ミュージアムショップも併設している。

    大人1人千円、最初はやや高いかと思いましたが、子供でも見られる展示が多かったです。 入ったタイミングが良かったのか、あまり人が居なかったのでゆっくりとまわれました。 道の駅や温泉も併設していました。

  • 新潟市新津鉄道資料館
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市秋葉区新津東町2-5-6
    かつて「鉄道のまち」と呼ばれた新潟県新潟市秋葉区にある鉄道資料館で、昭和58年(1983)に開館。平成26年(2014)にリニューアルオープンした。屋内の常設展では、地域と新潟の鉄道の歴史や日本の鉄道技術の発展に関する資料を紹介。2階には鉄道模型やキッズコーナーなどもある。屋外の常設展示場では、200系新幹線や国鉄時代の特急形電車と除雪用機関車、SLの実物を展示。

    新津駅から徒歩30分間、所謂郊外の街なので商店も少なく距離以上に遠さが感じるられた。能代川を渡った先の車通りから一本路地を入った住宅街に立地。資料館内は新潟の鉄道の歴史や鉄道技術にかんする数多くの収集蔵品や説明パネル等々、見所の多い資料館だった。屋外の大屋根の下には新幹線や蒸気機関車・特急電車等の実車展示がある。

  • 佐渡歴史伝説館
    rating-image
    4.0
    57件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県佐渡市真野655
    等身大のロボットによって佐渡800年の歴史を伝える博物館。場所は佐渡島の真野公園南に隣接する。佐渡島に伝わる伝説をジオラマロボットを使い、まるでタイムスリップしたかのように体験することができる。演目は全12景。順徳天皇第一皇女から始まり、佐渡島へ流刑となった順徳天皇や日蓮聖人や世阿弥の姿などを見ることができる。また併設の料亭夕鶴では日本庭園を眺めながらの食事が可能。佐渡名物メカブそばなど、佐渡の特産品を使った料理が楽しめる。

    佐渡に渡った、もしくは流されたかつての偉人達の話を、精巧な動きをするロボットを使って物語風に解説してくれる施設です。全部で約10カ所でロボットによる演劇が行われます。それぞれは2-3分ほどで、前の演劇が終わるとすぐに隣の演劇コーナーでロボットが動き出すので、人によらず滞在時間は同じになります。 分かり易い解説もさることながら、ロボットの動きや表情の精巧さに感心しました。佐渡観光では必訪の場所だと思...

  • まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
    rating-image
    4.0
    44件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県十日町市松代3743-1
    松代の雪国農耕文化とアートを体感できる総合文化施設で、まつだい駅からすぐの立地にある。オランダの建築家グループが設計した建物は、屋内外ともに現代美術を肌で感じるひとつのアート作品。館内では、アーティストによる空間演出とともに自然と一体となった農村の暮らしを垣間見ることができる。周辺に広がる里山は広大なフィールドミュージアムになっており、草間彌生作「花咲ける妻有」など著名なアーティストの作品がいくつも展示されている。

    建物内と山の中に作品が点在している施設で、時々作品を入れ替えているようで、訪れたときは館内、屋外とも一部で作品の入れ替え作業を行っていました。農作業を題材にしたものや、里山と調和した作品、自然から発想した物だったり、駅との直結通路があったりユニークな取組みです。

  • 新潟縣護國神社
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
    「新潟中央IC」より車で20分の位置に鎮座する神社。明治元年(1868)に新潟市常盤岡(現在は新潟市中央区旭町一番町の新潟大学医学部)に「招魂社」を祀ったのが始まり。松林の緑に囲まれた境内脇に新潟市の遊歩道が設けられ、散策する人も多い。毎月3回(1日・8日・15日)「月次祭」が行われており、神職が御神霊を慰めるとともに、平穏・健康を祈念し祝詞を奏上する。弓道、少年相撲、截断道、銃剣道、剣舞道の各大会や毎年こどもの日に催される「子供みこし」も終日参拝者で賑わう。

    新潟駅前からのバスと徒歩で約30分間、寄居浜と西浜の間、水族館等がある西海岸公園に隣接する郷土兵士を慰霊する神社。広く長い参道の両側には戦友会等が建立した慰霊碑が数多く立ち並ぶ。御神門の先の境内は広く社殿は立派なものであった。

  • 金城山 雲洞庵
    rating-image
    4.5
    48件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県南魚沼市雲洞660
    南魚沼市雲洞、金城山のふもとにある曹洞宗の寺院。室町時代に上杉憲実によって建立された後、宝永4年(1707)に再建された。本堂へと続く参道の石畳の一石一石の下に法華経を書いて埋めてあり、ここを踏みしめてから参拝することでご利益があるとされる。上杉景勝、直江兼続の二人が幼少時に教育を受けた場としても知られる。

    奈良時代、藤原氏が創建したといわれる歴史があり、越後の中でも由緒のあるお寺です。駐車場から境内に入ると、杉に囲まれた参道が続きます。拝観料300円を払い進んでいくと、長生きの水や江戸中期に再建された本堂の立派な内陣があります。その先には座禅堂や観音堂があります。客殿からは境内の池や本堂が見えます。3月上旬に訪れたので深い雪に覆われており、趣がありました。

  • 新潟市新津美術館
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109-1
    「花と遺跡のふるさと公園」内に立地し、新潟県立植物園や古津八幡山古墳などと隣接している美術館。日本画や洋画など近現代の絵画・彫刻や写真・絵本原画・漫画やアニメーションなど、多様な展覧会を開催している。また鑑賞中に専門スタッフが生後6ケ月-就学前の乳幼児を預かってくれる託児サービスもある(利用日の3日前までに美術館へ要連絡)。

    新潟市と合併し「新潟市新津美術館」となった施設です。楽しい企画展を次々と展示してくれる楽しい施設です。

  • 新潟市美術館
    rating-image
    3.5
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9
    新潟県新潟市中央区の「西大畑公園」に隣接する美術館で、近代から現代にかけての美術品と新潟県ゆかりの作家の作品を中心に収集・展示している。建物は、新潟県出身の建築家・前川國男氏が最晩年に設計したもの。約4000点のコレクションには、ボナールやロダン、ピカソなど近代美術の巨匠の作品をはじめ、草間彌生など国内作家の作品も含まれている。年に数回、企画展を開催。

    企画展扱いでも構わないので、館内所蔵のコレクションをできる限り多く展示する企画があればと思っています。

  • 永林寺
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県魚沼市根小屋1765
    魚沼市にある曹洞宗の寺院。幕末から明治に活躍した彫刻の名匠・石川雲蝶源ノ正照(いしかわうんちょう みなもとのまさてる)が、二十二世円応弁成(えんのうべんしょう)大和尚との賭けに負け、13年間に渡り寺に滞在して数多くの作品を制作したとされる。現在でも、欄間をはじめ100点余の石川雲蝶作品を所蔵。これらを拝見することを目当てにした参詣者も多い。

    お寺に入って、おばさんに入場料を支払い、拝観ガイド兼パンフレット1枚もらう。パンフレットに番号が書いてあり、各自作品と照らし合わせる。みんな上の方を見ながらウロウロと探し歩く。 噂の天女を見つけると、目が釘付けになった。何というか、吸い込まれそうなカンジ。 のびやかで華やかで、艶めかしい。 写真では、「どうかな?」って思っていたが、実物は数倍凄かった。 はるばる見に来て良かった

  • 新潟県立近代美術館
    rating-image
    4.0
    34件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県長岡市千秋3-278-14
    平成5年(1993)開館の美術館で、世界・日本・新潟それぞれの美術をテーマに収集・展示している。地元の収集家による「大光コレクション」を中心に、明治以降の国内近代美術、19世紀の西洋美術、新潟県ゆかりの作家による作品など、約6000点を収蔵。企画展やコレクション展のほか、気軽に美術を楽しめる美術鑑賞講座やワークショップなども開催している。

    長岡駅から信濃川を渡って右に曲がって進み、日赤病院を超えた所にあります。 今回は、「平等院鳳凰堂と浄土院」という特別展が開催されていたので行ってきました。 創建当時のものから、その後江戸時代に作られ、長く保管されているもの、また復元品など、多くのものが展示されていました。 コロナ禍で、宇治までなかなか行けませんので、この時期にこういう展示会があると、ありがたいです。

  • 燕喜館
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内
    明治から昭和にかけて活躍した商屋・齋藤喜十郎氏の邸宅一部を、白山公園の一画に移築再建した歴史的建築物。開館以来、茶道や華道をはじめさまざまな日本文化芸能を推進する場として使用されてきた。明治建築の意匠を活かした館では、格調高い奥座敷や円弧形の地袋、欄間の細工などいたるところで往時の栄華を偲ぶことが可能だ。現在は一般公開はもちろん、コンサートや子供座禅教室などの各種自主事業の会場としても広く利用されている。

    白山公園内にある、豪商斎藤喜十郎家の邸宅です。1908年頃に建てられた建物を移築したもので、なかでも奥座敷や土縁から、建物としての美しさを感じ取ることができるかと思います。

  • 佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館
    rating-image
    3.5
    26件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県佐渡市宿根木270-2
    大正9年(1920)に建てられた木造校舎をそのまま残した博物館。当時の面影を残す校舎造りの館内に3万点余りの民族資料が並び、船大工道具など国の重要有形民俗資料などを収蔵展示している。毎年夏に開催される「白山丸祭り」は、展示室内にある日本初の完全復元千石船「白山丸」を人力で曳き出し、155畳の大きさの白い帆をあげる見ごたえのある祭りだ。

    昭和前半の校舎が博物館がいい感じです ちょっと離れて新しい建物にも展示があります よく表示見ないと行かずにでてしまそうです

新潟の主要エリア

around-area-map

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。

新潟の写真集

目的から探す