岐阜の資料/郷土/展示/文学館スポット一覧
エリア
-
- 墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
- 永禄9年(1566)に後の豊臣秀吉が一夜にして築いたとされる「墨俣一夜城」の、その城跡に平成3年(1991)開館した歴史資料館。墨俣築城と秀吉の歩んだ道を中心として、太閤秀吉について学べる資料館となっている。
-
- 中津川市苗木遠山史料館
-
4.017件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県中津川市苗木2897-2
- 岐阜県中津川市にある苗木領を中心とした文化遺産の保存・公開を目的とした史料館。中世・戦国時代から明治時代初期に至るまで、苗木遠山家の資料を中心に、苗木領と苗木城に関わる貴重な資料を展示している。展示品は遠山家伝来の鎧や武田信玄の書状、苗木藩知事拝命書など多岐にわたる。苗木城跡のボランティアガイドも行われており、木曽川に沿って残る天守台や門扉などの来歴を解説してくれる。
-
続日本100名城スタンプはこちらの入口向かって左横に出ている。スタンプだけが目当てであれば入場する必要はないが、せっかくなので、城跡に登城する前に多少の入場料を払ってでも見ておいても良いと思う。ただ、所謂歴史民俗資料館と大差がないのはたしか。
-
- 岩村歴史資料館
-
3.517件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県恵那市岩村町98
- 岩村城跡の麓にある歴史資料館。かつての岩村藩藩主邸の跡地に建ち、県重要文化財である「享保3年岩村上絵図」や「佐藤一斎自賛画像軸」を始めとした、岩村の歴史を伝える資料を展示している。隣には上矢作町木ノ実地区の民家を移築した岩村民俗資料館が併設。また近辺は城址公園として整備されており、太鼓櫓や正門や御殿茶室が復元。他にも下田歌子勉学所や移築された藩校知新館の正門など、歴史的な見どころが多い。
-
岩村の資料だけでなく、日本の資料があります。この地からは、戦国大名だけでなく、幕府においても有能な人物を輩出し活躍されています。神秘的な岩村城の姿やこの地が昔海であった頃の鯨の化石、日本で最初の和英辞典がありますが、小さな館内で撮影は禁止。
-
-
- 海津市歴史民俗資料館
-
4.512件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県海津市海津町萱野205-1
- 「貝塚と古墳」「輪中と低地の農業」「高須藩」を主要テーマに掲げ、海津市の歴史や文化を紹介している資料館。今では海に面していない岐阜県だが、縄文時代には海が近くにあったことを示す貝殻や魚・動物の骨、人骨、土器などが出土されており、展示されているそれらの資料から当時の暮らしを窺い知ることができる。3階には能舞台が設けられており、市内外を問わない伝統芸能愛好者に貸出を行っている。
-
町内のプチ社会見学でお邪魔しました。 こちらの前は何度か通ってたんですが・・ 外観も良く見ないまま通過が多かったです。 実は「輪中...
-
- 平湯の湯 平湯民俗館
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
- 平湯バスターミナルで下車して徒歩約5分のところにある資料館。入母屋風の民家を改造した建物で、1階には昔の暮らしを再現した囲炉裏の部屋や麻の衣服、2階には農具を展示し、飛騨の歴史を紹介している。そしてもう一つ人気なのが、平湯民俗館に併設された「平湯の湯」。源泉掛け流しの露天風呂は木立の中にあり、とても雰囲気が良い。新緑、紅葉、雪景色と四季によって変わる装いを眺めることができ、美しい自然と平湯の温泉を心ゆくまで楽しめる。
-
-
- 郡上八幡樂藝館
-
3.59件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県郡上市八幡町島谷789-1
- 郡上八幡駅から車で約5分、郡上八幡旧庁舎記念館そばにある洋館風の建物。明治37年(1904)に建てられた当初は「林寮院」と呼ばれる民間の病院だった。現在は画廊や展示室、民俗資料室等に使用されており、郡上八幡の文化創造や文化交流の場となっている。四棟のうち看護婦棟・本館・レントゲン棟は国指定の登録文化財。トラス組の漆喰壁で仕上げられた本館が建築当時の景観を今に伝えている。本館左の看護婦棟は江戸時代の足軽屋敷の古材を活用して建設されたものだ。
-
建築物として 3つの建築物で構成され・[本館];木造2階建 明治37年(1904) 建築面積116m2 イオニア式オーター円柱 建物の隅や腰壁:石造風モルタル仕上げ、・[看護婦棟(元 足軽長屋)];木造2階建 江戸時代末期(1830-1867) 建築面積41m2、 ・[レントケン棟];木造2階建 大正初期(1912-1925...
-
- 中津川市中山道歴史資料館
-
3.09件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県中津川市本町2-2-21
- 江戸から数えて45番目の中山道宿場町・中津川宿の中心に立つ資料館。中津川の歴史資料や古文書、幕末を駆け抜けた人々に関する貴重な資料などを数多く展示している。中津川は古くから木曽路との接点、江戸と京都との接点として重要な役割を果たしてきた地。中津川宿の旧家から発見された和宮降嫁の行列や、天狗党の往来の様子を示す古文書などが収集保存されている。幕末混乱期の重要な出来事「薩長同盟」の密談を伝える文書などもあり、いずれも見学が可能だ。中津川宿から落合宿、馬籠宿のウォーキングガイド案内なども行っている。
-
栗きんとんで有名なすやと川上屋の中間点にあります。桂小五郎の隠れ家跡があったり、歴史的に重要な場所であった事がわかります。展示物から東海道ではなく中山道が、皇族やヒトモノの行き来の中心であった事がわかります。今は外装工事中で寂しい姿です。
-
- 土岐市美濃焼伝統産業会館
-
3.57件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県土岐市泉町久尻1429-8
- 千年を超える歴史を持つ「美濃焼」の伝統的技術に関する資料や美濃焼陶磁器製品を展示している文化施設。展示室では土岐市内で創作活動を行っている作家の作品を展示しており、伝統的な作品から近代的な作品まで様々な美濃焼に触れることが可能だ。ろくろ、絵付けなどの作陶体験は予約すれば誰でも楽しめる。隣接する美濃陶芸村には美濃焼の伝統を受け継ぐ陶芸家が入村しており、昼夜作陶に励んでいる。
-
土岐市から可児市で抜ける道沿いから少し入ったところにあります。産業会館といっても基本は陶磁器の販売所です。
-
- 長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市長良51-2
- 岐阜県岐阜市は岐阜駅からバスで鵜飼屋停留所下車、徒歩6分のところにあるミュージアム。1300年以上脈々と受け継がれている長良川の鵜飼を伝え、広め、護る目的で平成24年(2012)に開業。1階では鵜飼を体験的に学べるエリアや装束等の展示、2階では鵜匠や屋号を伝えるエリアをはじめ、関係の深い歴史上人物の紹介やガイダンスシアターで楽しみながら鵜飼を知ることができる。また会議室等の貸出も行っている。
-
- 土岐市美濃陶磁歴史館
-
3.56件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県土岐市泉町久尻1263
- 美濃陶磁の歴史館。美濃桃山陶をテーマに重要文化財の「志野四方鉢」を始めとした「黄瀬戸」・「織部」・「志野」などの主に16世紀末から17世紀初頭の陶磁器を常設展示しているのが特徴。他にも、美濃焼を歴史や当時の世情に絡めて紹介する企画展示も数多く企画されている。また、小中学生及び高校生向けに、「見て・触れられる」美濃焼体験学習としてスクールプログラムなども予約をすれば体験できる。
-
土岐市駅から歩いて10分強程度で着きました。時間つぶしがてらに訪ねました。入場料は200円という安さです。展示コーナーは狭く、ゆっくり見学しても30分かかりません。手前の展示室が美濃焼きをはじめとした焼き物の展示、奥の展示室では縄文時代、弥生時代といった、年代ごとの焼き物の移り変わりを学ぶ展示となっておりました。懐かしい歴史の勉強の機会となり、こっちは以外にじっくり見学しました。これという目玉的な...
-
- 槌馬屋資料館
-
4.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県中津川市馬籠4289
- 馬籠観光案内所から100mほど離れた位置にある昭和47年(1972)に開館した資料館。昔懐かしい古民家田舎造りの建物で、馬籠の歴史に関する資料展示のほか軽食、土産品などを販売している。資料館では島崎藤村の父で著書「夜明け前」の主人公のモデルになった島崎正樹に関する資料を中心に展示しており、舞台背景や当時の情景を偲ぶことが可能だ。当時の家具や食器、服飾品のほか昔のおもちゃやレトロなテレビ、テレビやラジオなども展示している。
-
馬籠宿にある「槌馬屋資料館」へ訪問しました。 1階は土産物、2階が資料館となっています。 私は、土産物屋しかみてませんが、隅には五平餅や栗きんとんお販売されてます。
-
- セラトピア土岐
-
3.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県土岐市土岐津町高山4
- JR土岐市駅より徒歩5分。土岐市の陶磁器産業、文化普及支援施設。館内は美濃焼による陶壁が施され、1階は大ホール、美術ギャラリー、陶磁器の展示販売を行う「陶土う庵」、美濃焼ギャラリー、和室、応接室などが。2階には美濃焼歴史コーナー、小ホールなど、3階は大ホール、会議室の施設がある。館内は、展示会や見本市などに利用されるだけでなく、テニスやバレーボールなどのスポーツにも利用可能。
-
第一種電気工事士の法定講習会を受講しました。 電気工事技術講習センターさんの主催で約6時間半位視聴しました。 会場は広くて綺麗で1Fには地元物産品(主に陶器)が展示販売されています。 色々なeventで利用出来そうですね!! 3階建てにも係わらずエレヘータが設置されていました。
-
- 世界のナイフ資料館
-
3.52件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県関市稲口町広瀬674
- 明治41年(1908)創業の製造・輸入直売ナイフ専門店「SETOカトラリー」に隣接する資料館。世界の有名ナイフや歴史的ナイフ、楽しいナイフなど世界中から集めた収集品を展示している。ヨーロッパ騎士やイングランド紳士の刀、開拓者時代のカウボーイのナイフなど個性的なナイフが勢揃い。マニア垂涎の品は見ているだけでもわくわくしてくると評判だ。
-
関市には刃物関係のミュージアムがたくさんありますが、世界のナイフ資料館もその一つで、SETOカトラリーというメーカーのコレクションを公開している資料館です。資料館に隣接して世界のベストセラーナイフや日本刀、洋刀などを取り扱うナイフ専門店があります。
-
- 揖斐川歴史民俗資料館
-
3.52件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方901-5
- 揖斐郡揖斐川町上南方にある資料館。かつて揖斐川において物流の要となっていた舟運に関する資料や、5月に行われる揖斐祭りの道具や曳山の模型、また様々な民俗資料を常設展示するほか、定期的に企画展も開催される。
-
近隣自治体の民俗資料館は無料ながら常時一般開放とは言い難いところ、キッチリお金を取るあたり展示はシッカリ構成されています。揖斐川の舟運に関する資料が豊富。春季人形展はひな人形が中心の構成。
-
- 株式会社 関ヶ原マーブルクラフト
-
3.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ヶ原2700
- 石材のギャラリーショップ。天然の大理石(マーブル)と御影石を中心に、美しい加工品を展示販売している。取り扱う商品は幅広く、墓石、工芸品、美術彫刻などが、美しく並べられている。敷地内には「喫茶マーブル」があり、彫刻を眺めながらお茶を楽しむことができる。自家製のチーズケーキやハンバーグ、オムライスの評判が高く、喫茶目当てに来店するお客も多い。
-
関ヶ原ICを利用した折、見させてい頂いたので概略を投稿させていただきます。 国道365号にに面した入口から入ることができますが、最初は喫茶店が目にはいいってきますので、まさか展示場があるとは気づかない人もいるかもしれません。 建物は大理石をふんだんにつかった豪華なもので、大理石の良さを味会うには良いかもしれません。
-
- 美濃歌舞伎博物館 相生座
- 旅行/観光
- 岐阜県瑞浪市日吉町8004-25
- 岐阜県瑞浪市日吉町、「日吉ハイランド倶楽部」の敷地内にある芝居小屋。地元の農民などが演じる人形浄瑠璃や狂言、歌舞伎芝居など、江戸期から続く「地芝居」と呼ばれる演劇の伝統を受け継ぎ、現在でも定期的に「美濃歌舞伎保存会」による公演が行われている。明治期の二つの芝居小屋を合体復元した建物内には、江戸から昭和にかけての衣裳、かつら、小道具類などが収蔵・展示されている。入館は完全予約制。
-
- つちのこ館
- 旅行/観光
- 岐阜県加茂郡東白川村神土426-1
- 幻の生き物「つちのこ」に関する資料を展示している日本で唯一の資料館。東白川村はつちのこ目撃情報が日本で最も多い地域。目撃情報から忠実に再現したつちのこの模型や、つちのこについての様々なグッズ販売を行っている。懸賞金をかけたイベントも開催しており、つちのこ捜索はもちろん、マスつかみやクラフト体験、抽選会や餅投げなど様々な催しが行われる。同施設では上質な味わいの白川茶をはじめとした村の特産品や、自社商品のトマトジュース「とまとのまんま」やトマトケチャップなども販売している。
-
- 福来記念・山本資料館
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市国府町八日町702 飛騨福来心理学研究所内
- 高山駅から富山方面へ車で約30分、長閑な山間に佇む資料館。心がエネルギーを持って感光を起こす「念写」を発見した福来友吉氏と、その念写を説明する六次元論を発見した山本健造氏の研究に関する資料を展示している。念写原理に基づいて三次元空間に時間とエネルギー(力)、思考(方向)を加えた六次元論についての研究を行っており、研究に使用した様々な実験道具の展示も行っている。
岐阜の主要エリア

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。