東京の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
-
- 国立西洋美術館
-
4.5906件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園7-7
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある美術館で、西洋の美術品を専門に収集・展示している。フランスの建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、平成28年(2016)に世界文化遺産に登録された建物も見どころの1つ。フランス政府から寄贈返還された実業家・松方幸次郎の収集品「松方コレクション」を基礎に、モネやルノワールなど中世末期から20世紀初頭の西洋絵画と、フランス近代彫刻を常設展示。企画展も年数回開催している。
-
リニューアルオープンということですが、実は企画展示室の屋根の防水工事がメインとのことで、レイアウトが変わったわけではありませんでした。 展示室の屋根とは、ロダンの考える人などの彫刻がおいてある前庭の部分です。つまり、前庭の地下が展示室であり、その屋根の防水工事ということです。 訪れた時には、「自然と人のダイアローグ」という企画展を開催しており、ドイツのフォルクヴァング美術館の収蔵品と国立西洋美...
-
- 東京ビッグサイト
-
3.5681件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都江東区有明3-11-1
- 東京都江東区有明にある日本最大のコンベンションセンター。1996年に開業し、ビジネスやカルチャーなど、年間を通して多数の見本市や展示会、イベントが開催されている。東京モーターショーやコミックマーケットの会場としても有名。館内は主に、会議棟・東展示棟・東新展示棟・西展示棟・南展示棟・レストラン街に分けられる。
-
東京都のお台場(有明)にある国際展示場で、一年中何らかの展示会が開催されてます。 アクセスはゆりかもめ、りんかい線、フェリー、バスと色々と選べます。 会場内にはコンビニ、カフェ、レストランからグッズショップまであります。 各会場の入り口には、赤や緑の球状のモニュメントが有り、ミーティングポイントとなっています。
-
- 三鷹の森ジブリ美術館
-
4.51903件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都三鷹市下連雀1-1-83 都立井の頭恩賜公園西園内
- スタジオジブリの宮崎駿氏が館主を務めるアニメーション美術館で、「迷子になろうよ、いっしょに。」がキャッチコピー。館内には、歴代ジブリ作品の絵コンテや関連する資料のほか、アニメ製作スタジオの風景の再現、美術館用の短編アニメ作品の上映など、アニメーションの見方が広がる様々なコーナーを常設。ノスタルジックな建物と緑が融合した順路のない構造で、大人から子供まで思い思いの楽しみ方ができる。入館は完全予約制。最寄は三鷹駅。
-
人数制限ありで予約が必要とのことで、密は避けられるものだと思い予約して行きました。 平日金曜日、春休み中でした。 いや、密です。春休みだったから人数制限の上限が多かったのかな?普段が分からないのですが、まず入場から並ばなければならず、なかなか進まず、、予約制にも関わらず、入れ替えではなく前の時間帯の人もいます。 どの場所でも順番待ちながら進まざるを得ないので狭い館内ですが、落ち着いて味わうことは難...
-
- 靖国神社
-
4.01624件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都千代田区九段北3-1-1
- 千代田区九段北にある、国内外の国事に殉じた軍人・軍属などを主な祭神とする神社。幕末・明治維新期の志士から太平洋戦争の戦没者まで246万6千余柱におよぶ英霊を、身分や勲功、男女の区別なく祀っている。境内には約400本の桜が植えられており、花見スポットとして有名。
-
云わずもがな、日本人の象徴的神社。心が静まる気がします。現在改修工事中です。コロナ禍、改修工事中でなければ、春は桜祭り、夏は御霊祭り、都心部なのに盛大に露店が集まり、昔の風景を体感出来ます。大型駐車場あり。混雑時は市ヶ谷方面から並びましょう。桜祭りの際は、徒歩で千鳥ヶ淵もぜひ!
-
- 東京都江戸東京博物館(休館中)
-
4.52182件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都墨田区横網1-4-1
- 両国国技館からすぐのところにある博物館。平成5年(1993)の開館以来、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として親しまれている。5階と6階が吹き抜けになった常設展示室には、実物大の日本橋を復元。寛永時代の町人地や大名屋敷、幕末の江戸城御殿など江戸城を中心とした町割りの様子を再現している。江戸東京の都市と文化、人々の生活を楽しみながら学べる施設には外国人観光客の姿も多い。
-
大まかに江戸について触れられる、天井が高くて広々な博物館。収蔵品は何回見てもみごたえあり、街の様子などのジオラマも細かなところまでストーリー性を感じさせる作りで、ずーっと見てられます。 はとバスが来ていないときはおススメです。
-
- 日本科学未来館
-
4.01079件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都江東区青海2-3-6
- お台場にある国立の科学館。常設展では、日々の素朴な疑問から最新テクノロジー、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、幅広く展示している。3D映像による科学的な映像作品や立体視プラネタリウム作品などが鑑賞できるドーム型シアターも人気。館長は宇宙飛行士として有名な毛利衛氏。
-
文字での解説が多すぎて小さなお友達には難解で退屈と思われます。 大きなお友だちの私にもあまり興味を持てる対象はありませんでした。 莫大な予算を投入していると思われる「インターネットの仕組み」のくだらなさがこの施設を象徴しています。 プラネタリウムは悪くないと思います。 余談ですが、動くアシモを初めて観ました。ボストン・ダイナミクスとホンダの技術力の差が如実に現れていて切なくなりました。
-
- 増上寺
-
4.02163件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都港区芝公園4-7-35
- 東京都港区芝公園にある浄土宗の寺院で、東京タワーの足元近くにある。明徳4年(1393)、酉誉聖聰上人により浄土宗正統根本念仏道場として創建された。かつては120以上の堂宇と100軒以上の学寮をもつ大規模な寺であり、戦災をまぬがれた重要文化財・三解脱門や再建された大殿などが当時を物語っている。大殿の背景には東京タワーが見え、記念撮影スポットとして人気。寺内には、徳川将軍15代のうち6人が眠る徳川家霊廟もある。
-
[大殿]の屋根瓦を チタン成型瓦に総葺き替え(約60,000枚)工事が完了し 竣工式(2021年11月29日)後 境内の桜鑑賞と合わせ 参詣しました(3月30日)。桜は見頃でしたが 現在《徳川将軍家墓所》の特別拝観は 新型コロナ感染予防策を考慮し 拝観時間が短縮されており 拝観することが出来ませんでした[3月30日時点 平日:11:00-15:00(最終入場14:45...
-
- 東京都美術館
-
4.0541件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園8-36
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある日本初の公立美術館で、開館は大正15年(1926)。すべての人に開かれた「アートへの入口」を目標として、国内外の名品を紹介する特別展や美術団体による公募展、書作品を中心としたコレクション展など、一年を通して様々なジャンルの展覧会を開催している。喫茶や軽食が楽しめるカフェのほか、コース料理が自慢のレストラン、ミュージアムショップも併設。
-
上野公園内の動物園入口の近くにある美術館です。とても大きなスペースがあり、メインの企画展のほかに、いくつかの展覧会が開催されています。 訪れた時は、スコットランド国立美術館の展示会でしたが、そのチケットで別の展示会にも入場出来ました。 現在は、日時指定になっているので、日時指定券を買っておく必要があります。
-
- 根津神社
-
4.0658件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都文京区根津1-28-9
- 東京都文京区根津にある歴史の古い神社で、1900年ほど前に日本武尊が創祀したと言われている。主祭神は須佐之男命・大山咋命・誉田別命。宝永3年(1706)に建てられた総漆塗りの社殿は権現造の傑作とされ、7棟が国の重要文化財の指定を受けている。境内の乙女稲荷神社には朱塗りの鳥居が立ち並び、記念撮影スポットとして人気。3000株のつつじが咲き乱れる4月と江戸三大祭の1つとされる例大祭が行われる9月には多くの参拝客が訪れる。
-
根津の駅からお店の連なる道を歩いてすぐ 周りのお店も金太郎飴のお店が有ったり 根津珈琲のお店があったり周りの道も含めてのんびり散策するのが楽しいです
-
- 根津美術館
-
4.5871件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区南青山6-5-1
- 南青山にある美術館。東武鉄道の社長などを務めた初代根津嘉一郎(1860-1940)の収集品を展示・保存するため、昭和16年(1941)に開館した。日本・東洋古美術を中心に7,400件を超える所蔵品を有し(2016年3月末時点)、その中には国宝、重要文化財、重要美術品が多数含まれている。展示室のある本館のほか、茶室や石仏、石灯籠などが点在する日本庭園も見学可。また庭園を見おろせるカフェもくつろぎのひとときを過ごす場として人気が高い。
-
南青山にある美術館です。 こちらは実業家の根津嘉一郎が蒐集した日本・東洋の古美術を保存、展示するためにつくられた美術館です。 ジャンルは多岐に渡り、その中には国宝、重要文化財、重要美術品も含まれています。 お茶室が点在する広大な庭園は本当に素晴らしく、是非とも時間をとってゆっくりと散策して頂きたいです。 正門から美術館玄関口へのアプローチも素晴らしいです。竹の廊下は落ち着いた、気持ちのいい美しさ...
-
- 東京大神宮
-
4.0452件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都千代田区富士見2-4-1
- 伊勢神宮の遥拝殿として明治13年(1880)に創建され、「東京のお伊勢さま」として親しまれる神社。当初は日比谷にあり、関東大震災後に東京都千代田区へ移転した。主祭神は、天照皇大神と豊受大神。神前結婚式を創始した神社でもあり、結婚式場としても人気。良縁を願う参拝客が多く訪れる。毎年4月に行われる例祭のほか、毎月多くの祭典行事を執り行っている。
-
《東京五社》にて こちらのみ参拝したことがなく 今回 こちらを参拝しました[東京五社における 他の四社;日枝神社(港区)明治神宮(渋谷区)靖国神社(千代田区) 大國魂神社(府中市)、なお 文化庁;宗教年鑑 令和3年版 第2部 宗教統計によると 東京都内に 神社が1456社あります)。 こちらは、伊勢神宮の遥拝(ようはい)殿...
-
- 森アーツセンターギャラリー
-
4.51106件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52F
- 六本木ヒルズ森タワー52階にある、展望台と同じフロアに造られたギャラリー。世界的な美術館と協力した企画展のほか、アニメ、漫画、ゲームなどのクールジャパンアートの展覧会も多数行う。同タワーの53階にある森美術館と共に、ジャンルや既存の枠組みにとらわれない、質の高い芸術を堪能できるスポットとして人気。
-
ボストン美術館所蔵の刀剣×浮世絵展を観に行きました。副題は、武者たちの物語。 観覧時間は指定されており、ゆっくりと観ることができました。 森タワーの52階にあるので、ロビーからの眺めも良いです。
-
- 浅草神社
-
4.51339件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 浅草寺の本堂の隣にある神社。師真中知命・檜前浜成命・檜前武成命を主祭神とすることから「三社権現」「三社様」の通称をもつ。慶安2年(1649)に完成した現存の社殿は、拝殿・幣殿・本殿が国の重要文化財に指定されている。毎年5月第3週の金・土・日曜日に行われる例大祭「三社祭」は、迫力ある神輿や大行列で有名。
-
《夏詣(6月30日-7月7日)》の期間に参拝しました。 境内の景観は いつもと大きく異なり [社殿]前に《茅の輪》が飾られ 鳥居から《茅の輪》迄の参道は《笹飾り》があり 短冊に願い事もあり、境内にいると聞こえる《風鈴》の音は 耳に涼感を与えてくれます(添付 写真参照)。訪問した7月5日16:30から巫女舞が予定されていましたが 雨天(台風4号の影響)の為 7月7日に延期されていますので 7月7日に...
-
- 東京国立博物館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園13-9
- 上野恩賜公園内にある国立博物館。明治5年(1872)創設。本館を含め6つの展示館があるほか、資料館もある。コレクション数は膨大であり、日本を中心に11万6000件以上もの東洋美術と考古遺物を収蔵。中には、国宝・重要文化財も多数含まれている。企画展示である特別展は年3-5回ほど開催。
-
- 日枝神社
-
4.0669件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都千代田区永田町2-10-5
- 東京都千代田区永田町にある神社で、文明10年(1478)に太田道灌が江戸城を築城する際に、鎮護の神として川越日枝神社を勧請したのが始まりとされる。その後は江戸城の鎮守や皇居の鎮護として崇敬された。現在の社殿は再建されたもので、拝殿天井には復興50年記念の板絵が123枚掲げられている。赤坂方面に建つ独特の形状をした山王鳥居も有名。毎年6月の山王祭は江戸三大祭の1つで、約300mの祭礼行列は見ごたえがある。
-
「溜池山王」なる駅名の由来となっている溜池にある山王社です。「山王パークタワー」の横あたりの山王鳥居から階段、エスカレーターで上がるか、首相官邸・議員会館側から回るか、赤坂側の小さ目の鳥居をくぐるかといった選択肢があります。社殿はほぼ戦後の再建ですし、鳥居もコンクリート然としていますが、ビル街に不思議なくらい馴染んでいます。
-
-
- 国立新美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木7-22-2
- 六本木にある、日本最大級の延床面積を持つ美術館。日本で5番目の国立美術館として平成19年(2007)に開館した。14,000平米の展示スペースを生かして多様な展覧会を開催している。日本を代表する建築家・黒川紀章が手がけ、生前に完成した最後の美術館としても有名。逆円錐の最上部にあるユニークなティーサロンは、映画などにも登場する人気スポット。
-
- 江戸東京たてもの園
-
4.5353件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
- 都立小金井公園内にある歴史的な建造物を移築し、展示した野外博物館。東京都江戸東京博物館の分館として設置された。園内には江戸時代から昭和中期までの、30棟の復元建造物が建ち並ぶ。センターゾーンには、東京都の有形文化財に指定された「旧自証院霊屋」、二・二六事件で暗殺された高橋是清の邸宅など移築された建物が並ぶ。その他、山の手の住宅を復元した西ゾーン、商家や銭湯、居酒屋などが並び、昔の下町の風情を楽しむことができる東ゾーンがある。
-
既出ですが、建物の中に入る時は靴を脱ぎますので、サンダルとは言いませんがput on と take...
-
- 森美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53F
- 六本木ヒルズ森タワー53階に位置する国際的な現代アート美術館。年間を通して多彩な企画展が開催されており、会期中は22時まで開館している(火曜を除く)ため、仕事帰りや食事のあとにも観賞できるのが魅力。52階には「東京シティビュー」及びカフェ&レストランがあり、東京を一望する絶景とともに食事やお茶を楽しめる。最寄り駅は「六本木」駅。
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。