主要エリア

山口旅行の楽しみ方
本州の最西端に位置する山口県。日本海、瀬戸内海、響灘と3つの海に面し、美しい海と砂浜が特徴的です。 県外からのアクセスは山口宇部空港・新山口駅が便利で、羽田空港からは約1時間半、大阪・名古屋からは新幹線で2時間半ほど。 山口県は、下関市のある「西部」、長門市のある「北部」、山口市のある「中部」、岩国市のある「東部」に分かれています。 西部・下関市には、ドラマやCMのロケ地として有名になった「角島大橋」があり、エメラルドグリーンの海と白い橋のコントラストがとてもきれいな人気スポットです。 北部・長門市にある「元乃隅稲成神社」は123基の赤い鳥居が100m以上にわたって並び、赤、青、緑のコントラストが美しい景色は、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれています。 中部・山口市では「龍福寺(大内氏館跡)」や「国宝瑠璃光寺五重塔」が有名です。 東部の鉱山跡を利用したテーマパーク「地底王国美川ムーバレー」では、洞窟探検アトラクションが楽しめます。 グルメは、フグ、クルマエビ、笠戸ひらめ、ケンサキイカなどの海鮮が楽しめます。
- 前へ
- 1
- 2
- 次へ
人気スポットランキング
もっと見る
旅行プラン
もっと見る-
- 一度は行きたい長門市~下関市の絶景を楽しむ海岸ドライブコース
- 1日
- 日本海に面した山口県は美しい景観が自慢。中でも長門市~下関の海沿いを車で走れば、青い海と空が続く自然美を思う存分堪能できるはず。このプランでは「日本で最も美しい場所31」に選ばれた長門市の元乃隅稲成神社からスタートし、下関市の赤間神宮をゴールとするドライブプランを紹介。
-
- <広島のシンボルを巡り、錦帯橋へ>広島・宮島・錦帯橋コース
- 1日
- 世界遺産指定の原爆ドームと厳島神社、それに5連の太鼓橋で知られる岩国・錦帯橋を訪ねて広島湾沿いに走る。日本三景の一つ、宮島は島全体が原生林で、厳島神社はその原生林の青を背景に海に浮かんでいる。王朝文化を色濃く留めている社殿は、平安時代末期に平清盛が造営した。厳島神社は、直線で15キロしか離れていなかったが、幸い島影になっていて原爆の光から逃れた。すぐ真上で原爆が爆発した当時の物産館は痛ましくも原爆ドームとして残った。800年を越す平安を過ごす厳島神社と戦争の悲惨さたっぷりと味わった原爆ドームが対照となっている。カキ筏が浮かぶ瀬戸内海沿いを西へ走り、今も、やすらかで静かに清らかな岩国城下に入る。
-
- <カルスト台地が結ぶ倒幕のエネルギー>秋吉台・萩コース
- 1日
- 15世紀に大内氏の城下町として隆盛、繁栄した山口から、一億数千万年という時間が作り上げた秋吉台を走る。雄大な広がりをみせるカルスト高原を走ると、地球の不思議を感ぜずにはおれない。西の京といわれた山口は雪舟やザビエルが住みついた町で、文化も富も充分にあり、今も小京都的魅力を濃厚に湛えている。幕末のギリギリの頃には、藩の中枢が萩から移り、桂や高杉が時代の先端を走った。
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見る気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 重ね着
- 4月
-
- 長そで
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 半そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 半そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒
気象庁「過去の気象データ」をもとにNAVITIME作成