旅行プラン
もっと見る-
- 燕三条でモノづくり&寺泊で食旅
- 2日
- モノづくりの町・燕三条は刃物や洋食器の製造が盛んで、刃物を研ぐ職人など多くの職人がいるプロ集団の町でもあるんです。そんなプロの技を直接見に行く工場見学が人気。職人の技を見た後は、自分で刃物を研ぐ体験も。また、新鮮な海産物が並ぶ寺泊は、他県からも買い物ツアー客が訪れる人気のショッピングスポット。モノづくりの町で自分にピッタリなキッチン用品を探して、新鮮な魚介類を調理すれば美味しい料理になること間違いなし!?
-
- 循環バスで巡る、新潟市内街歩き定番コース
- 1日
- 新潟市内に点在する観光スポットをめぐるには循環バスが便利。バスを利用すれば時間も有効活用できちゃいます。博物館や水族館など、市内の代表的なスポットをめぐる旅。新潟市は初めてというの方におすすめのコースです。
-
- <走る時の楽しみは四季折々に染まる山並み>猿ケ京・三国峠・苗場・湯沢国境コース
- 1日
- 関越自動車道ができるまで、上越国境を抜ける大動脈だった国道17号線。さらに遡れば、50年ほど前までは、馬に乗るか歩くかして1000メートルを超える峠を越えた道が続く。この道をドライブする時の楽しみは四季折々の、特に紅葉の頃の山並みと法師温泉や貝掛温泉などそこここに湧く温泉、そして国境を越えた時の風景の違いであろう。川端康成の「雪国」で、主人公は国境のトンネルを抜け雪景色に変わったことに驚き、軽い感動をしているが、車で三国峠トンネルを抜ける時も同様の驚きと感動がある。
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見るおすすめホテルガイド
もっと見る
-
雪国を代表する越後湯沢温泉でカップルに人気の旅館
2019.10.17
スキーやスノーボードなどウインタースポーツや温泉のメッカとして親しまれている越後湯沢温泉。新幹線や車…
-
佐渡島のおすすめ観光スポットとアクティビティから現地のおすすめの旅館を一挙紹介
2019.7.18
新潟県佐渡市にある佐渡島。日本最大の離島と呼ばれており、自然豊かでグルメも豊富と旅行客から根強い人気…
-
カップルで行きたい非日常を味わえるおすすめ旅館!人気の温泉地と旅行のマナーは?
2019.5.17
大切な恋人との旅行は、どこに出掛ければいいか悩みますよね。今回はそんな悩めるカップルに温泉旅行をご提…
-
今時はホテルで女子会!?ランチや豪華ディナー、エステと贅沢三昧できるご褒美ホテル
2018.8.31
突然ですが、あなたはどんな場所で女子会を開いていますか?居酒屋?レストラン?それともメンバーのお家?…
おすすめスポットガイド
もっと見る
-
晩酌セットからすっぽん料理まで、これぞ職人の仕事
新潟県 新潟市
-
グルメ
北陸の小京都古町には、たたき上げの修業を経た板前さんが作り出す和食が堪能できる名店があります。柳都の…
-
-
これぞ昭和レトロの純喫茶、おめかししてムードに浸ってみては?
新潟県 新潟市
-
グルメ
紳士がひとときの憩いを求め、マダムが優雅に会話を交わし、再び街へと溶け込んでいく。時間がゆっくりと流…
-
-
おいしいご飯と和食を今に伝える庶民の味方
新潟県 新潟市
-
グルメ
出張中の外食、あまりお金使いたくないからコンビニ弁当で、なんて諦めてはいませんか? 大衆割烹へ足を運…
-
-
音楽ファンの聖地、週末ライブも楽しみなジャズ喫茶
新潟県 新潟市
-
エンタメ
-
グルメ
コーヒーを啜りながら、心地よいビートを刻むジャズやボサノバに身をゆだねる贅沢なひととき。大人の時間を…
-
主要エリア

新潟旅行の楽しみ方
北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。
気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 要防寒
- 4月
-
- 重ね着
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 長そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 長そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒