山口の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 元乃隅神社
-
4.0443件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県長門市油谷津黄498
- 国内に2社のみ存在する「稲成」神社のうち1社で、山口県長門市にある。地域の網元の枕元に現れた白狐のお告げに従い、昭和30年(1955)に島根県の「太鼓谷稲成神社」から分霊された。商売繁盛や海上安全、良縁、子宝、開運厄除など様々なご利益があると言われている。一番の見どころは、丘の上から海へと続く参道に並ぶ123基の赤い鳥居。青い海と国の名勝「龍宮の潮吹」を背景にした風景は、米国の放送局CNNにより「日本の最も美しい場所31選」にも選出された。大鳥居の上部に「日本一入れにくい」と有名な賽銭箱がある。
-
ひと目見れば説明不要の鳥居ドミノが圧巻! 鳥居の無限増殖こと元乃隅神社は駐車場完備、お土産、軽食も楽しめます。元乃隅神社の先にある海岸までなかなかの階段、そして柵なども無いため急に走り回る小さいお子様&ご老人にはいささか心配な観光エリア。 しかし眺めは抜群!
-
- 赤間神宮
-
4.0323件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市阿弥陀寺町4-1
- 壇ノ浦の戦いに敗れ、わずか8歳で入水した平清盛の孫・安徳天皇を祀る神社。下関市阿弥陀寺町にある。壇ノ浦を臨む朱塗りの水天門は、華やかな龍宮造りが特徴。境内には平家一門の武将を祀る七盛塚や、怪談「耳なし芳一」で知られる芳一像があり、宝物殿(有料)には重要文化財「平家物語 二十冊 長門本平家物語」などを収蔵。日没後にライトアップされる水天門の優美な姿も必見。
-
壇ノ浦の合戦において、二位の尼に抱かれてわずか8歳にして命を絶った安徳天皇を祀る神社です。本殿や水天門の朱色の鮮やかさが目に入ります。海の中にも都はあるという竜宮城を模しているようです。西側には陵もあります。見ごたえのある場所でした。
-
- 錦帯橋
- 旅行/観光
- 山口県岩国市岩国
- 日本三名橋の一つに数えられる「錦帯橋」は、岩国市の清流・錦川に架かる木造五連のアーチ橋である。延宝元年(1673)、岩国藩藩主・吉川広嘉によって創建された。全長約193m、幅員は5mで、継手や仕口といった組木技術で造られており、釘は一本も使用されていない。昭和25年(1950)の台風で流出したが、昭和28年(1953)に復元された。夏の鵜飼い、秋の紅葉など四季折々の景観を楽しめるが、中でも春の桜は素晴らしく、日本さくら名所100選に選定されている。
-
- 防府天満宮
-
4.0163件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県防府市松崎町14-1
- 防府市にある学問の神・菅原道真を祀った神社で、京都・北野天満宮と福岡・太宰府天満宮に並ぶ日本三天神。道真が九州の大宰府に流されていく道中で防府の地を気に入り、死後に魂となって帰って来たとされる縁から、延喜4年(904)に「日本最初の天満宮(天神様)」として創建された。荘厳な朱塗りの楼門や境内の春風楼からの眺めは必見。
-
これまで幾度となく訪れている防府天満宮に、何故、しつこく参拝するのかと言いますと、家内が御朱印を集め出して以降としては、今回が「初」となる参拝だったからでした。それと、家内はインスタグラムもしてるので、インスタ用の「映える」写真も撮れるのでは?と言う胸算用もあったからでもありました。家内は、インスタ以前の参拝ではFacebookで「参拝した」程度のアップで終わっていました。 Facebookでは...
-
- 金子みすゞ記念館
-
4.0101件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県長門市仙崎1308
- 山口県長門市にある記念館。童謡詩人・金子みすゞが幼少期を過ごした「金子文英堂跡地」を利用しており、彼女が着ていた着物や遺品などが展示されている。また、記念館内は彼女が過ごした当時の雰囲気をそのまま再現したデザインになっており、レトロな雰囲気の中で作品の世界に浸ることができる。
-
大正時代の後期に彗星のように現れた童謡詩人金子みすずの記念館です。入場料350円。波乱万丈の人生。26年の短い人生ですがそれが「幻の童謡詩人」と言われる所以でしょうか。詩人西条八十に見いだされたことがこれほどの人気を得るきっかけでしょうか。
-
-
- 岩國白蛇神社
-
4.082件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県岩国市今津町6-4-2
- 山口県岩国市にある神社。広島県の「厳島神社」の御祭神を勧請して、2012年(平成24)に鎮座祭を斎行し創建した。天然記念物に指定されている「白蛇」の信仰と保護が背景にあり、金運や商売繁盛を呼ぶ神様として、多くの参拝客が訪れている。境内をはじめ、さまざまな場所に白蛇をモチーフしたものが見られるのも特徴。
-
「己巳の日」「つちのとみのひ」である、2022年3月17日の午前中は、山口県岩国市にある「白蛇神社」と参道を共有する「今津天満宮」に参拝して来ました。己巳(つちのとみ)は干支(えと)のひとつです。それを詳しく書き出すと、あまりに難解な話になるので割愛しますが、要は、60日サイクルで巡って来る縁起の良い「己巳の日」を狙って参拝した経緯ですね。笑 xa0 初めて訪れた神社でしたから、参拝者用の駐車場を知ら...
-
-
-
- 山口サビエル記念聖堂
-
3.5125件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県山口市亀山町4-1
- 山口市にあるカトリック教会。昭和27年(1952)に、宣教師のフランシスコ・ザビエルが布教活動で山口を訪れてから400年を記念して建てられた。一度焼失しており、現在の聖堂は平成10年(1998)に再建されたもの。50mを越える2本の塔は、山口市のランドマークとなっている。
-
かつて、山口市の象徴的建物の一つであった昔の聖堂を思い浮かべて、亀山公園に行くついでに寄ってみたら、建て替わって近代的な建物になっていてびっくりした。コロナ感染拡大期であったため、自主休館ということで、残念ながら中には入れなかった。
-
-
- 松陰神社
- 旅行/観光
- 山口県萩市椿東1537
- 萩市にある、幕末の教育者として有名な吉田松陰を祀る神社。明治23年(1890)に松陰の実家邸内に建てられた祠を始まりとし、昭和30年(1955)に現在の社殿が完成した。学問の神として信仰を集め、初詣シーズンは受験生で賑う。
-
- 重要文化財 菊屋家住宅
-
4.088件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県萩市呉服町1-1
- 萩藩の豪商、菊谷家の住宅。大内氏に随身して山口に住んでいたが、同氏滅亡後に町人となった。慶長九年(1604)、毛利輝元の萩入国に従い、現在地に屋敷地を拝領して家を建てる。現存する商家としては全国でも最古に属し、400年の歴史がある。江戸初期時代に建てられた主屋には広い座敷があり、主屋をはじめとする5棟が国の重要文化財に指定されている。
-
国指定重要文化財の建物です。菊屋家は萩藩の御用商人、藩主を迎えたこともあるそうです。当時の豪商の邸宅を目にすることが出来ますよ。
-
- 黄檗宗 護国山 東光寺
-
4.5101件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県萩市椿東1647
- 萩市にある黄檗宗の寺院であり、旧萩藩藩主・毛利家の菩提寺。元禄4年(1691)に3代藩主・毛利吉就が建立し、毛利氏廟所には、5代・7代・9代・11代の藩主および夫人や側室など一族の墓がある。また、境内には重要文化財の総門・大雄宝殿・鐘楼など、見ごたえある中国風の建築物が多数点在。
-
萩市の郊外にある毛利氏の菩提寺で、毛利家の墓所もある。黄檗宗の寺院なので、中国的な雰囲気もやや感じられるが、敷地が広大な割に堂宇の数はさほど多くない。受付が無人なので、拝観料を自主的に納めるようになっている。
-
-
-
- 長門國一宮 住吉神社
-
4.037件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市一の宮住吉1-11-1
- 大阪市と福岡市の住吉神社と共に「日本三大住吉」の一つとして知られている神社。本殿は国宝に指定、毛利元就の寄進により造営された拝殿は重要文化財となっている。毎年12月8日から15日の朝まで行われる例祭の期間では、境内にしめ縄を張り巡らしており、一般は参拝できず、神職も境内から外に出れないようにする物忌みが行われる。
-
駐車場に停めて入ったら裏口だったらしく。 表面から行きたかった。 奥に御神木があり、なかなかの大きさ! 圧巻です。
-
-
- 国宝瑠璃光寺五重塔
- 旅行/観光
- 山口県山口市香山町7-1 香山公園内
- 山口市の香山公園内にある五重塔。現存する五重塔の中で10番目に古く、日本三名塔のひとつに数えられる。嘉吉2年(1442)頃に建立。当時全盛期を迎えていた大内文化の傑作であり、国宝に指定されている。高さは31.2m。勾配のゆるい優美な檜皮葺屋根が特徴で、桜や楓の裏山を背に格別の風情を感じさせる。夜間のライトアップも必見。
-
- 旧秋田商会ビル
-
4.046件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市南部町23-11
- 下関市南部町の国道9号線沿いにある歴史的建造物。海運会社「秋田商会」の社屋として大正4年(1915)に建設された。洋風建築でありながら、内部には書院造も取り入れられ、屋上には茶室と日本庭園も備えるなど、和洋折衷の造りとなっているのが特徴。内部も公開されており、夜間にはライトアップも行われる。
-
唐戸の交差点の目の前という一等地にあります。日清・日露戦争時に建築用の木材や食料などを運搬して利益を上げたそうで、相当儲かったんでしょうね。国内最初期の鉄筋コンクリート造事務所建築だそうで、なかなか面白い作りですが、最終入場がやや早いので注意がいります。
山口の主要エリア

本州の最西端に位置する山口県。日本海、瀬戸内海、響灘と3つの海に面し、美しい海と砂浜が特徴的です。 県外からのアクセスは山口宇部空港・新山口駅が便利で、羽田空港からは約1時間半、大阪・名古屋からは新幹線で2時間半ほど。 山口県は、下関市のある「西部」、長門市のある「北部」、山口市のある「中部」、岩国市のある「東部」に分かれています。 西部・下関市には、ドラマやCMのロケ地として有名になった「角島大橋」があり、エメラルドグリーンの海と白い橋のコントラストがとてもきれいな人気スポットです。 北部・長門市にある「元乃隅稲成神社」は123基の赤い鳥居が100m以上にわたって並び、赤、青、緑のコントラストが美しい景色は、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれています。 中部・山口市では「龍福寺(大内氏館跡)」や「国宝瑠璃光寺五重塔」が有名です。 東部の鉱山跡を利用したテーマパーク「地底王国美川ムーバレー」では、洞窟探検アトラクションが楽しめます。 グルメは、フグ、クルマエビ、笠戸ひらめ、ケンサキイカなどの海鮮が楽しめます。