桜山八幡宮
神社
秋の高山祭と呼ばれる八幡祭が有名
岐阜県高山市にある鎮守社。創建は仁徳天皇の頃で、凶族の征伐にやって来た難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)が戦勝祈願をしたのが始まりと伝えられている。秋の例大祭は、春の日枝神社の例大祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。例大祭時に練り歩く「屋台」(山車や曳山のこと)は境内の「屋台会館」で交代で展示されており、飛騨の匠の技が光る豪華絢爛な装飾を間近で見ることができる。
スポット詳細
- 住所
-
岐阜県高山市桜町178
地図
- エリア
- 高山エリア
- 電話番号
- 0577320240
- 時間
-
24時間
【高山祭屋台会館】
9:00-17:00
[冬期(12-2月)]9:00-16:30 - 休業日
-
無休
[高山祭屋台会館]不定休 - 料金
-
【高山祭屋台会館】
[大人]1,000円
[高校生]600円
[小中学生・障害者]500円 - 駐車場
-
あり(69台)
※オートバイ・キャンピングカー不可 - クレジットカード
-
可(VISA、MasterCard、JCB、DC SAISON)
※屋台会館入館料支払いに限る - 電子マネー/スマートフォン決済
-
可(さるぼぼコイン)
※屋台会館入館料支払いに限る - Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 尊厳を感じる境内
- 秋の高山祭が週末、コロナ禍でなければ催行されていたのに残念です。ただ、ここの造りは素晴らしい。尊厳を感じる。訪れた時間に丁度、関係者のみで行われるであろう神事の練習をしてみえた様で、巫女さん数人の舞が雅楽に合わせて、厳かに執り行われてとても雰囲気のあるスポットになっていました。感激。
-
- 櫻山風鈴まつり
- 高山駅から徒歩20分ほど。377年頃の創建。祭神は八幡大神(応神天皇)。二の鳥居に掛けられた青銅製の扁額は、1730年の社殿再建時に代官・長谷川忠崇より寄進されたもの。現社殿は1976年の造営で木造銅板葺き。国の重要無形民俗文化財に指定されている秋の高山祭は当社の例祭。訪れた時は「櫻山風鈴まつり」が開催されており、絵馬殿に数多くの風鈴が吊り下げられていた。
-
- 高級木材使用でしょうね・・立派! 立派!
- さすが飛騨高山(木材の産地)に鎮座する立派なお社。コンクリート造りお社も見かける昨今。素人が見ても素晴らしい木材を使用しているな-と感動しました。まさにパワースポット!!
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 下一之町駐車場
287m
【予約制】akippa 寺内駐車場A(北側)
340m
【予約制】akippa 寺内駐車場B(南側)
340m
