主要エリア

岐阜旅行の楽しみ方
日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。
人気スポットランキング
もっと見る
旅行プラン
もっと見る-
- 新穂高ロープウェイで標高2,000m以上からの絶景を楽しもう
- 1日
- 飛騨高山駅から特急バスで1時間40分。日本で唯一の2階建てロープウェイで、アルプス山脈に囲まれた大自然と絶景を堪能できます。見どころポイントは、四季によって表情ががらりと変わる山々の景色。冬には美しく雪化粧をした山々をゴンドラに揺られながらじっくりと満喫できます。 展望台では標高2,160mから360°景色を見渡せます。美しい景色を写真に収めてみてはいかがでしょうか。
-
- 飛騨高山の東山寺町をのんびりウォーキング
- 1日
- 飛騨高山駅から徒歩20分。安川通りを登りつめると、静かな風情がただよう通称「東山寺町」があります。少し離れた高台にお寺が集まる「東山寺町」は隠れた散策スポット。 戦国時代に飛騨を平定した金森氏は、城下町を整備する中で、城の東に連なる山裾を京都の東山になぞらえて数々の寺院を建立・移築しました。 遊歩道は緑の多い地にあり、由緒ある寺社や文化財が点在しています。飛騨の歴史を学びながら、森林浴気分で東山遊歩道を歩いてみませんか。 散策の後は古い街並で食べ歩きを楽しみましょう。
-
- 飛騨の文化もスイーツもお土産も!欲張りコース
- 1日
- 飛騨の里は、飛騨各地から移築された民家や民具をコレクションし、昔の暮らしを再現した集落博物館です。四季折々の景色を見ることができるため、撮影スポットとしても魅力的! 帰り道には高山中の土産を一堂に集めた「お土産のテーマパーク」飛騨物産館に立ち寄って、お土産を探したり、サルぼぼ作りなどの体験もしてみましょう♪
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見るおすすめホテルガイド
もっと見る
-
一人旅におすすめ!温泉を満喫できる人気ホテル・旅館を紹介!
2021.8.12
自分が好きなときに、自由気ままに楽しめる一人旅。家族や友達と過ごす時間も楽しいけれど、ときにはふらり…
-
泊まりで行きたい!混浴ができる温泉と周辺のおすすめ宿!
2021.7.28
混浴ができる温泉に入ったことはありますか?実は新規の混浴施設は保健所の許可が下りないため、全国的にも…
-
今時はホテルで女子会!?ランチや豪華ディナー、エステと贅沢三昧できるご褒美ホテル
2021.7.1
突然ですが、あなたはどんな場所で女子会を開いていますか?居酒屋?レストラン?それともメンバーのお家?…
-
日本全国の立地の良さで魅力!アパホテルの名物土産とおすすめ宿泊プラン
2019.1.10
ビジネスや観光で利用するビジネスホテルの中でも、群を抜いて有名な「アパホテル」。全国各地でアパホテル…
おすすめスポットガイド
もっと見る
-
一度は行きたい里山の風景が美しい世界遺産「白川郷」
岐阜県 白川村
-
公園・名所・史跡
まるで昔話に出てくるような里山の風景が見られる「白川郷」。ユネスコの世界遺産に登録され、多くの観光客…
-
-
“難攻不落”と言われた城で360度の壮大な絶景を楽しむ
岐阜県 岐阜市
-
定番
-
公園・名所・史跡
公益財団法人日本城郭協会が定めた名城100選の1つである岐阜城は、戦国時代には斎藤道三や織田信長の居…
-
-
味に自信の牡蠣に合わせて、日本酒をワイングラスで楽しむ
岐阜県 岐阜市
-
グルメ
ワイングラスは、より香りを楽しめるような構造になっていることはよく知られています。香り高い日本酒を、…
-
-
岐阜が誇る和牛ブランド「飛騨牛」を味わい尽くす
岐阜県 岐阜市
-
グルメ
日本のブランド和牛の一種、飛騨牛は、きめ細やかで柔らかく、芳醇な香りが特徴とされます。中でも最上級と…
-
気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 要防寒
- 4月
-
- 重ね着
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 長そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 長そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒