主要エリア

佐賀旅行の楽しみ方
佐賀県は、北にはリアス式海岸の玄界灘、南は有明海と、南北を海に挟まれた地域です。県内には佐賀空港がありますが、直行便の数は少なく東京からは羽田空港から1日4便ほどです。 佐賀県北側の唐津エリアでは、日本の特別名勝である「虹の松原」や、荒波の浸食によってできた奇岩「七ツ釜」など、特徴的な海の景観を楽しめます。また、佐賀県の西部の嬉野市では日本三大美肌の湯と言われている「嬉野温泉」、武雄市では春夏秋冬でさまざまな景色を楽しめる庭園「御船山楽園」など、内陸にも見どころはたくさんあります。有田・伊万里エリアには有田焼を扱うお店が数多くあります。お土産に買って帰ったり、工房を見学したりするのも楽しい過ごし方です。 海の恩恵は食の面でも受けており、きれいに透き通った身のイカの活け造りや、ガザミと呼ばれるワタリガニの塩茹でなど、海の幸も豊富です。他には高級肉としても有名なブランド牛・佐賀牛などもあり、おいしい名産品が多く存在します。
人気スポットランキング
もっと見る
旅行プラン
もっと見る-
- 沖縄の離島めぐり!「宮古島~伊良部島ドライブコース」
- 1日
- 宮古島と伊良部島、二つの島を結ぶ「伊良部大橋」を利用するドライブコースをご紹介。宮古空港からスタートし、伊良部島と下地島でまわるべき観光スポットをご紹介。距離は片道42kmほどで、往路だけなら半日でめぐることも可能。
-
- <呼子や伊万里は港町独特の匂いがする>呼子・肥前コース
- 1日
- その名の通り大陸や朝鮮半島と行き来するときの港だった唐津、大陸を支配しようとした秀吉が軍隊を終結した名護屋城跡そして船出していった呼子、二度にわたってモンゴルの大軍が押し寄せた玄海灘。ある時期、日本が世界と向き合う時の一大拠点だった東松浦半島を海岸伝いに走る。売り子のかけ声が懐かしい朝市がたつ呼子は港町独特の匂いがする。独立心があってハイカラな神戸や函館と同じ匂いだ。港から港へ、大小の岬を通りながら潮風の吹く道を走るのは気持ちがいい。巨大な立神岩など一際目を引く名所が目白押し。イカの活き作りを食べよう。
-
- 焼き物のふるさと・有田でとっておきのうつわハント
- 1日
- 日本で最初に磁器が焼かれた、佐賀県有田の町をめぐる観光コース。400年の歴史を誇る有田焼に彩られた町並みから、有田焼で頂く絶品ランチ、お気に入りのうつわ探しまでを満喫できる。歩いて回るには距離があるので、駅前のレンタサイクルを利用するのがおすすめ。うつわの聖地で、心ときめくお気に入りを見つけよう。
- 自分でプランを作成しよう
新着記事
もっと見るおすすめホテルガイド
もっと見る
-
九州へ一人旅!おすすめの人気ホテル・旅館と観光スポットまとめ
2021.8.13
7県からなる九州は、豊かな自然に恵まれているだけでなく日本成立のころからの悠久の歴史が感じられる土地…
-
温泉やB級グルメが楽しめる佐賀のおすすめホテル
2021.8.12
九州への旅行を検討中の方、佐賀県を訪れたことはあるでしょうか。美しい大自然の絶景やおいしい地元グルメ…
-
新婚旅行で行きたい九州の魅力!おすすめモデルコースや人気の旅館・ホテル
2021.7.8
国内での新婚旅行を検討しているカップルにおすすめしたい場所が、九州です。種類豊富な名物グルメと大自然…
-
人工温泉・無料駐車場など、ビジネスホテル大手のルートインの嬉しいサービスとは?
2019.1.24
ビジネスホテルでありながら気軽に人工温泉・天然温泉が楽しめると評判のホテルルートイン。ほとんどの施設…
おすすめスポットガイド
もっと見る
-
佐賀デイトスが「えきマチ1丁目佐賀」に変貌。エキナカの便利なショッピングモール
佐賀県 佐賀市
-
複合施設・商業施設
-
ショッピング
-
グルメ
九州一円の主要駅を中心に店舗展開するJR九州の駅商業施設「えきマチ1丁目」。平成26年(2014)1…
-
-
知る人ぞ知る佐賀市内の絶景・夜景鑑賞スポット!
佐賀県 佐賀市
-
体験・アミューズメント
-
グルメ
佐賀県庁の新行政棟は県内一の高さを誇る建物。最上階の展望ホールから楽しめるのは、360度の大パノラマ…
-
-
九州でお伊勢参りができる! 日本で唯一の伊勢神宮分社
佐賀県 佐賀市
-
散策・モデルコース
-
公園・名所・史跡
伊勢神宮といえば、2000年の歴史を有し、内宮・外宮をはじめ125の宮社からなる三重県伊勢の「お伊勢…
-
-
佐賀県の文化活動の拠点。佐賀が生んだ巨匠の作品を常時鑑賞できる
佐賀県 佐賀市
-
芸術・文化施設
平成27年(2015)7月にリニューアルした、佐賀県立美術館。開館以来初の大規模改修とあって、美術フ…
-
気候・服装
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 重ね着
- 4月
-
- 長そで
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 長そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 長そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒