高山祭屋台会館
飛騨の匠の技と心を伝える、秋の高山祭の屋台を紹介
江戸時代から続く高山の伝統的な行事、高山祭。春は日枝神社、秋は櫻山八幡宮で行われる。「高山祭屋台会館」では、秋の祭りで曳き廻される屋台11台のうち、入れ替えをしながら常時4台を展示。実際に使われている屋台を間近で見ることができる。飛騨の匠の技が随所に見られる屋台は絢爛豪華なものばかり。いちばんきらびやかで大きいとされる鳳凰台や、毎年祭りの屋台行列の先頭を行く神楽台などいずれも見ごたえ抜群だ。また重さが約2t半もある御神輿も展示。1958年(昭和33)まで実際に40人の担ぎ手で担がれていたもので、その大きさは圧巻だ。各屋台にあしらわれた飾りや、上段に備えられたからくり人形などにもぜひ注目したい。館内はスロープになっており、上からも屋台を見学することができる。また音声ガイドで各屋台の説明もしてくれるので、ぜひ活用しよう。屋台展示のほかにも、衣装や装飾品などを展示紹介している。見学後は櫻山八幡宮へ参拝したり、桜山日光館へ立ち寄ったりするのもおすすめだ。
スポット詳細
- 住所
-
岐阜県高山市桜町178
地図
- エリア
- 高山エリア
- 電話番号
- 0577325100
- 時間
-
[3-11月]9:00-17:00
[12-2月]9:00-16:30 - 休業日
- 10/9-10/10は秋の高山祭の為休館(但し雨天時を除く)
- 料金
-
【入館料】
[大人]1,000円
[高校生]600円
[小中学生]500円
[障害者]500円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(その他)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(抱えての御入館のみ)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 屋台がずらり‥でも
- 桜山八幡宮に行くのであれば、寄ってみるのも良いと思う。今年の秋の高山祭はコロナ禍の為中止だったので、こちらを見学して気分を盛り上げようとしたが、流石に動く屋台の迫力には届かない。5年前に訪れた高山祭を思い出して浸っていた。
-
- 豪華絢爛な屋台
- 高山駅から徒歩20分ほど。桜山八幡宮の境内にある。入館料は900円。秋の高山祭(桜山八幡宮例祭)で使用される11台の屋台(国の重要有形民俗文化財)が4か月毎に入れ替えられて公開されている。訪館した時に展示されていたのは金鳳台、神楽台、大八台、豊明台の4台とみこし。入館時に音声ガイド端末が貸与され、展示物の前に表示されている番号を入力すると詳しい説明を聞くことができる。精巧な彫刻、煌びやかな金具で...
-
- 高山祭の屋台を見れます
- 高山祭で使用している屋台をシーズン替わりで展示しているとのことです。大きな展示スペースの周囲を回って見学するようになっており、屋台を前後左右上から詳細に見ることができました。また音声ガイドを無料で貸してくれるので、理解の助けになります。高山に来たらぜひ行ってみるといいともいます。また、別館の日光館では日光の精巧なミニチュアモデルを見ることができます。なぜ日光?と最初は思ったのですが、その...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 下一之町駐車場
281m
【予約制】akippa 寺内駐車場A(北側)
346m
【予約制】akippa 寺内駐車場B(南側)
346m
