高山祭屋台会館
博物館/科学館
日本三大曳山祭のひとつであり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている高山祭。その目玉である豪華絢爛な祭屋台をここでは常設展示で見ることができる施設。場所は高山祭の中心地桜山八幡宮の境内。秋の高山祭で使われる全11台のうち4台が展示されており、毎年3月、7月、11月に入れ替えが行われている。他にも祭の様子が映像で見られるテレビ研修室、祭の道具や文献が見られる資料室も設置。祭の歴史やエピソードを事細かく知ることができる。
スポット詳細
- 住所
- 岐阜県高山市桜町178
- エリア
- 高山エリア
- 電話番号
- 0577325100
- 時間
-
[3-11月]9:00-17:00
[12-2月]9:00-16:30 - 休業日
- 無休
- 料金
-
【入館料】
[大人]1,000円
[高校生]600円
[小中学生]500円
[障害者]500円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 高山祭の屋台を見れます
- 高山祭で使用している屋台をシーズン替わりで展示しているとのことです。大きな展示スペースの周囲を回って見学するようになっており、屋台を前後左右上から詳細に見ることができました。また音声ガイドを無料で貸してくれるので、理解の助けになります。高山に来たらぜひ行ってみるといいともいます。また、別館の日光館では日光の精巧なミニチュアモデルを見ることができます。なぜ日光?と最初は思ったのですが、その...
-
- 繊細で美しさのある、高山祭の実物屋台を展示してある「高山祭屋台会館」でした。
- 繊細で美しさのある、高山祭の実物屋台を展示してある「高山祭屋台会館」でした。基本、ガラス越しでしか間近で見ることが出来ないのはとても残念でした。高山祭の実物台の展示も良いですが、レプリカでもよいので、ガラスなしで、触れられる屋台が一つでもあればよかったのなぁーと思いました。いまいち、ガラス越しだと迫力も伝わらないし、なんだかなぁーという感じですね。展示プロデュースとしては、本当に、皆に高山祭...
-
- 無料記念撮影の呼び込みがあった
- 桜八幡の境内にある。普段は山車、屋台が展示されているが、高山祭当日は空っぽになっているので、意味がない。その前で、観光客目当ての無料記念撮影の呼び込みがあった。切手代の写真をL版サイズの台紙にプリントしてくれた。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 下一之町駐車場
283m
【予約制】軒先パーキング 飛騨高山駐車場
381m

【予約制】特P hanasaki駐車場
391m