三重の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 二見興玉神社
-
4.0379件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県伊勢市二見町江575
- 二見浦の海岸に佇む夫婦岩で有名な神社。御祭神に猿田彦大神が祀られている。夫婦岩は沖合にある霊石「興玉神石」と日の大神を遥拝するための鳥居としての役割を持ち、2つの岩が夫婦が寄り添う様に見えることから、夫婦円満や良縁のシンボルと言われている。毎年夏至の日は、夫婦岩の間から差し昇る、朝日を拝むことができる。境内には御神徳を受けた人々から、神使である二見蛙が数多く奉納されている。
-
ご祭神は、猿田彦大神、宇迦御魂大神で旧村社とのことです。4年ぶりに訪れましたが、なんか訪れるたびにカエルの石像・彫像が増えているような気がします。神社参拝の後にお礼に献納する方が多いのだと思います。無料駐車場があります。
-
- 猿田彦神社
-
4.0418件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
- 猿田彦大神は物事を最も善い方へ導く大神と古事記や日本書紀に記されている。大神は天孫を高千穂へと導かれた後、天宇受賣命と結ばれたといわれている。その後、伊勢の地を本拠として国土開拓を指導したと伝えられている。境内には天宇受賣命が祀られた「佐瑠女神社」がある。天照大御神が天岩窟にこもられた際、神楽を行ったことで大神が再現された。そのことから芸能の神として信仰されている。
-
ご祭神は、猿田彦大神、大田命とのことです。全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社はここと椿大神社との両説があるとのことです。境内に八角形の方位石(古殿地)があり、その触り方には諸説ありますが、神社では正式な手順は無いと説明されています。
-
- 椿大神社
-
4.5149件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県鈴鹿市山本町1871
- 本殿には主祭神として猿田彦大神が祀られている。地上のあらゆる生き物に平安と幸福を招く、開運の祖神として崇拝されている。御神徳には旅行安全・良縁子孫繁栄・厄除開運などにご利益があると信仰されている。境内には茶室「鈴松庵」がある。ここは茶道の発展を祈願したパナソニック創業者松下幸之助氏により、庭園と共に寄進されたもので、一般に公開されている。
-
小高い山の上にある神社です。平日の朝だったので、参拝客はちらほらでしたが、第3駐車場まであることを考えると、普段は人が多いところなのでしょう。 拝殿へと続く、細い参道が、高い木々に囲まれて、神聖な雰囲気を出していました。 拝殿の近くには朱塗りのきれいな社も建っていて、こちらは縁結びのご利益があるとのことでした。
-
- 伊賀上野城
-
4.0234件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県伊賀市上野丸之内106
- 白く輝く三層の城郭が、まるで鳳凰が翼を休めている姿に見えることから「白鳳城」とも呼ばれている。もとは伊勢国津藩の藩主に着任した築城の名手・藤堂高虎が五層の天守閣を造ったが、慶長17年(1612)の大暴風で倒壊。現在の天守閣は昭和10年(1935)に復元されたものである。高さ30mもある美しい石垣と内堀は、高虎が築城した当時のまま現存しており、昭和42年(1967)に国の史跡名勝記念物に指定、天守は昭和60年(1985)に伊賀市有形文化財に指定された。
-
伊賀鉄道上野市駅から10分弱で、藤堂高虎が築いた城跡に伊賀上野文化産業城として再築城されている伊賀上野城です。藤堂高虎の手がけた高石垣は、当時のままらしい。 高石垣から堀を見下ろすと足がすくむほどの高さがありなかなかのお城であったことは確か。 市営駐車場は、土日祝日は有料ですが、17時以降は無料で止めれます。
-
- 伊賀流忍者博物館
-
4.0348件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県伊賀市上野丸之内117
- 上野公園(伊賀上野城)内にある、戦国時代や江戸時代にかけて、情報収集を専門に行った伊賀忍者の歴史や生活の知恵などを学ぶことができる忍者の博物館。茅葺きの忍者屋敷の中には、どんでん返しや刀隠し、物隠し等の秘伝書を守るための工夫がたくさん!展示施設では、忍者が工夫を凝らして作りあげた道具や武器、忍者の知恵の結晶である忍術書などを展示。手裏剣をはじめ、日本刀や鎖鎌を使ったスピードとパワーあふれる忍術実演ショー(別料金)も大人気!
-
忍者屋敷・忍術体験館・忍者伝承館からなっていて、忍者に関する貴重な資料が展示され、忍者屋敷では防衛のための隠された仕掛けが、あちらこちらにあって忍者に扮した方が丁寧に、しかもキレッキレの動作でからくりの実演を見せてくださいました(平日だったためか、何と私ども二人で貸切状態。ラッキー!) その上、後から3名の方々がいらした時も同様に再び見学させていただきました。又、英語の説明文があるほど海外からの観...
-
- 多度大社
-
4.097件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県桑名市多度町多度1681
- 桑名東ICより車で約10分。1500年以上の歴史がある神社。創建は5世紀後半、雄略天皇の御代に社殿が造富された。本宮の御祭神は天照大御神の御子神である天津彦根命。元亀2年(1571)、信長の兵火により焼失したが、江戸時代に再興された後は、伊勢参りをするなら多度大社にも参ったほうがよいといわれる程復興した。5月に行われる上げ馬神事は、2mほどの絶壁を人馬一体となって駆け上がり、上がりきった人馬の数や順番で農作物の豊凶や時期を占う。全国から多くの参詣者が訪れる。
-
アマテラスの三男アマツヒコネを祀る古社です。多度山の自然に覆われるようにひっそりと佇む神社は規模は大きくないですが、霊験あらたかな感じがします。有名な上げ馬神事はとても迫力があるそうで一度見てみたいと思いました。
-
- 外宮正宮
- 旅行/観光
- 三重県伊勢市豊川町279
- 「豊受大神宮」の名称で知られる伊勢神宮外宮の正宮。高倉山の麓で衣食住や産業を司る豊受大御神をお祀りしている。かつては「二所大神宮」と称され、皇大神宮(内宮)と共に殿舎や祭儀、皇室の御崇敬などが同様に捧げられてきた。しかし豊受大神宮と皇大神宮は同格ではなく、皇大神宮こそが最高至貴のお宮で神宮の中心であるといわれている。神宮の祭典にはまず外宮で祭儀が行われる「外宮先祭」という習わしがあり、これにならって参拝も外宮から内宮の順にお参りするのが一般的だ。
-
- 式年遷宮記念せんぐう館
-
4.5202件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県伊勢市豊川町126-1 外宮まがたま池
-
伊勢神宮外宮の境内、まがたま池の畔にあります。式年遷宮に関する様々な展示があります。伊勢神宮の歴史が分かります。
-
-
- 東海道関宿
-
4.0122件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県亀山市関町木崎・中町・新所
- 三重県亀山市の関宿は江戸時代、東海道五十三次の47番目の宿場町であった。JR関駅を降りて徒歩5分の旧東海道上には現在もその姿が保全されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができる。周囲には関宿の歴史を紹介する資料館や老舗など見どころは多く、撮影スポットもたくさんある。また江戸時代後期から明治時代に建てられた200棟以上の町家が残り、地区そのものが国の重要伝統的建造物群保存地区や日本の道百選に選定されている。
-
関宿は歴史的な町並みが残る旧東海道の宿場町です。関西本線の関駅から歩いてアクセスできます。 観光駐車場も無料ですが、駅前にある道の駅関宿の駐車場から歩いても良い。宿場町の東追分から西追分まで歩くと結構な距離になります。 眺関亭の2階から通りを見渡すことが出来ますので、登って下さい。
-
- 神明神社(石神さん)
- 旅行/観光
- 三重県鳥羽市相差町1385
- 海女と漁師の町で知られる、相差町にある神明神社。その参道にある小さな神社は石神さんと呼ばれ親しまれている。御祭神は玉依姫之命が祀られている。昔からここで海女達が安全・大漁を祈願してきた。そこから女性の願い事であれば、必ず1つは叶えてもらえると伝えられるようになった。全国から多くの女性が参拝に訪れている。参道脇に古民家を改装した、ショップ兼カフェがあり、手作りところてんやお土産選びを楽しめる。
-
- 専修寺
-
4.065件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県津市一身田町2819
- JR一身田駅から徒歩5分、浄土真宗の十派のひとつ、全国に600以上ある真宗高田派の総本山。平成29年(2017)11月28日に御影堂と如来堂の2棟が、建造物としては三重県初の国宝に指定された。東京ドームの約2倍の境内には、国宝となった2棟の他にも国指定の重要文化財を11棟も擁する巨大寺院だ。拝観料は無料で、6時から15時30分まではお堂の中にあがることもできる。蓮寺としても有名で、夏は見事な蓮池や境内の各所にて様々な種類の蓮を楽しむことができる。
-
思ったより敷地が広かった。 本堂の中に入ると、金色に輝くとても綺麗な世界ぎ広がっていました。 特にハスの花が咲く頃がお勧めです。
-
-
- 三重県総合博物館 (MieMu)
-
4.050件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県津市一身田上津部田3060
- 近鉄・JR・伊勢鉄道「津駅」西口よりバス5分「総合文化センター前」下車すぐの、平成26年(2014)にオープンした博物館。基本展示室では三重の特徴的な自然環境を四隅に配置し、その中で育まれた人・モノ・文化の交流史を一体的に紹介することで、総合的な理解ができるように工夫されている。三重県内で最初に化石が発見された太古のゾウ、ミエゾウの全身骨格復元標本や、裏庭に復元された「鳥居古墳」の石室の様子なども見ることができる。
-
凄くお金をかけて作られた建物ですね。 一時間ほど時間が余ったので、行ってみました。 コロナ禍なので展示内容にも色々制限がかかっていましたが、 510円の入場料としては、それなりに楽しめる内容だったと思います。 ただ、非常に平べったい展示なので、もっと尖った特徴のある内容の展示の方が人を呼べるのでは?と思いました。例えば伊賀忍者とか...
-
- 三重県総合文化センター
-
3.512件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県津市一身田上津部田1234
- 津市一身田上津部田にある文化施設。文化会館棟、生涯学習棟、男女共同参画棟と広場からなる。約1,900席の大ホールをはじめ、様々な用途に対応するホールや、大小の会議室、研修室、図書館などの施設が揃っており、レストランやカフェ、売店も併設している。広場ではフリーマーケットなどのイベントも開催。
-
少しは苗えら所に、回送用の観光バス専用の駐車場があるのは良いのですが、駐車場に面した道路を左折では、長い車両が回りきれず、右折して入るしか方法がないのですが、高越整理の要員がいないので、今度は、直進車両が居て、右折できずに、バスの後ろが大渋滞となっている場面を散見します。道路から右左折せずに、直進して入場・退場ができるように改善が急務です。
-
- 賓日館
-
4.565件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県伊勢市二見町茶屋566-2
- 明治20年(1887)、伊勢神宮を参拝する賓客が休憩、宿泊するために建てられた「賓日館」。明治天皇の母・英照皇太后や大正天皇といった歴代諸皇族、各界の要人が数多く宿泊している。天井にシャンデリアのかかる120畳もの大広間や、輪島塗で装飾された床の間がある御殿の間、回遊式庭園など、品格ある日本の伝統建築を見ることができる、国指定の重要文化財だ。
-
入館料は310円。1887年に伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建てられた。1891年には幼少期の大正天皇も宿泊している。木造瓦葺き・一部銅板葺き2階建て。国の重要文化財。資料室以外は撮影可能。天井の造りが見所の一つで、御殿の間の二重格天井、大広間の桃山式折上格天井は非常に美しい。
-
- ルーブル彫刻美術館
-
4.031件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県津市白山町佐田東谷1957
- 近鉄榊原温泉口駅から徒歩5分のところにある彫刻の美術館。昭和62年(1987)12月に竹川勇次郎が開館。展示されている1300点の彫刻は古代から近代までの作品で、すべてがパリ・ルーブル美術館から日本へ運ばれたもの。パリ・ルーブルの彫刻作品が日本にいながら楽しめるものとなっている。展示作品は実物より直接型取りし、大きさはもちろんの事、傷ひとつに至るまで実物と同じであるのが特徴。教科書にも登場する有名な彫刻作品がズラリと並び、じっくりと鑑賞できる。
-
近鉄「榊原温泉口駅」から徒歩で10分以内、車だと無料の駐車場がある 本番のルーブル美術館から正式に認められた美術館で、展示物は全てレプリカながら存分に楽しめる 入館料1,500円だが、館長が住職を勤めるすぐ北の大観音寺拝観料共通で2,000円なので、共通券がオススメ 展示は三層に分かれていて膨大 とびきりのB級スポットとしてお勧めしたい
-
- 川越電力館テラ46
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県三重郡川越町大字亀崎新田字朝明87-1
- 伊勢湾岸自動車道みえ川越ICより約5分。エネルギーと生活に関する学習施設。「人と地球の共生と未来」をテーマに、迫力ある映像や展示施設で実際に見て、触れて、遊びながら身近な環境やエネルギーについての知識を身につけることができる。1階の屋外には伊勢湾ジオランド、3階には地球46億年を旅する不思議な宇宙船体験ができるワンダーマシーンなど、7階まである館内には、大人から子供まで楽しく学べる施設が集まる。
-
東京から帰省した孫を連れて出かけました。 中部電力によるテーマパーク仕立ての展示館ですが、エネルギーに関して楽しく学びながら遊べる電力館です。 特に、5階のハイパーシアターは大画面と手元のタッチペン式コンピューターによる色んなプログラム(私どもが入室した時間は、海の生物にお絵かきした魚たちが大画面を泳いでビックリ)で子どもだけじゃなく大人も充分楽しめます。 他にもクイズコーナーやゲームコーナー...
-
-
- 尾鷲神社
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 三重県尾鷲市北浦町12-5
- 紀勢自動車道「尾鷲北IC」から車で約5分。須佐之男命(すさのおのみこと)を祭神とする、尾鷲随一の由緒ある神社。伝承によれば大宝年間(701-703)の創祀とされ、戦国時代には多くの武将が必勝を祈願したと言われる。毎年の旧正月にあたる2月1日から5日にかけて行われる通称ヤーヤ祭と呼ばれる勇壮な「尾鷲神社例祭」は、日本有数の奇祭として有名。境内にある2本の楠の大木(夫婦楠)は樹齢1000年以上と言われ、県の天然記念物に指定されている。
-
馬鹿でかい天然記念物の夫婦大楠が真っ先に目に飛び込んできます。尾鷲神社も立派ですが、隣合わせにある金剛寺の山門が気になります。
三重の主要エリア

海と山に囲まれて自然に恵まれている三重県は、伊勢神宮や熊野古道、ナガシマスパーランドなど観光が産業として成り立っている県です。名古屋や大阪を経由すれば、新幹線、電車、バス、フェリーなどを使って簡単にアクセスができます。 伊勢神宮で有名な三重件ですが、ほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランドなどアミューズメント施設があり、伊賀・名張は忍者体験や名水スポットで訪日外国人からも人気のある場所です。伊勢・志摩・鳥羽エリアには伊勢神宮や鳥羽水族館など観光スポットが多く、足を伸ばせば熊野古道や鬼ヶ城など自然景観が美しい熊野・東紀州エリアにも日帰りで行き来できます。 伊勢エビや的矢かき、あのりふぐ、伊賀牛など贅沢グルメから伊勢うどんやとんてき、めはり寿司などの親しみやすい味まで楽しめるのも三重県ならではです。