旅行プラン
もっと見る-
- 金閣寺・仁和寺・龍安寺、3つの世界遺産をめぐる充実の京都1日コース
- 1日
- 数多くの世界遺産を有する日本観光地の代表・京都。今回はその中でも、外国人に人気の金閣寺、桜の季節は特におすすめの仁和寺、謎を秘めた神秘的な石庭で世界的に有名な龍安寺と、北山方面にある世界遺産を一日で3カ所攻略するコースを紹介。密度の濃い京都観光を楽しんで。
-
- 京都・宇治で平安時代の歴史を感じる雅なコース
- 1日
- 観光スポットとして人気の京都・宇治。ここでは『源氏物語』の最終章・宇治十帖にも登場する雅な土地をめぐる1DAYコースをご紹介。風光明媚なお寺のほか、宇治抹茶を贅沢に使った和スイーツが食べられるスポットも多数ある魅力的なエリアを堪能して。
-
- 文化のまち「岡崎」で出会う、新しい京都旅行コース
- 1日
- 2016年、「ロームシアター京都」のリニューアルオープンを皮切りに、新しい京都の文化ゾーンとして生まれ変わった岡崎エリア。平安神宮など古くからある寺院・神社と共に、新旧の魅力が共存する岡崎を一日かけて攻略しよう。京都観光リピーターにもおすすめ。
- 自分でプランを作成しよう
編集部オススメ新着記事
もっと見る人気スポット
もっと見る-
- 伏見稲荷大社
-
- 京都府京都市伏見区深草薮之内町68
- 京都市伏見区にある神社で、全国約3万社の稲荷神社の総本社。商売繁昌・五穀豊穣・開運の神として信仰を集めるほか、「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居のトンネルが特に有名。境内には重要文化財の楼門や拝殿、本殿など朱塗りの豪華な建物が並び建つ。千本鳥居は数千から一万基といわれる鳥居がどこまでも続き、壮観である。その先には奥社奉拝所と、無数の小さな「お塚」のある稲荷山への入口がある。関西屈指の初詣スポットであり、毎年多数の参拝者が集まることで知られている。
-
- 北野天満宮(北野の天神さん)
-
- 京都府京都市上京区馬喰町
- 「北野の天神さん」として親しまれている、京都市上京区の神社(天満宮)。天暦元年(947)創建。学問の神として知られる菅原道真を祀る全国12000の天満宮・天神社の総本社である。冬期の受験シーズンはもちろん、一年を通して多数の受験生や学生が参拝に訪れる。慶長12年(1607)に建立された国宝・本殿は華麗な桃山建築。梅の名所として有名で、2月25日の梅花祭では上七軒の芸妓による華やかな野点が行われる。また、毎月25日の天神市は多数の露店と人々で賑う。
-
- 鹿苑寺(金閣寺)
-
- 京都府京都市北区金閣寺町1
- 室町幕府の三代将軍である足利義満が西園寺家の山荘をゆずり受け、「北山殿」と呼ぶ別邸をおいたのが始まりである。義光の死後、禅寺へと改められ「鹿苑寺」と名付けられた。舎利殿は三層の楼閣で金色に輝き美しく、鏡湖池によく映える。華やかなその姿は北山文化を象徴する建築であったが、昭和25年(1950)に焼失、昭和30年(1955年)に再建。平成6年(1994)には、ユネスコの世界遺産に登録された。
-
- 八坂神社
-
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 「祇園さん」の名で親しまれている、全国に約3000社ある祇園社の総本社。本殿は神殿と拝殿の異なる建物を1つの屋根でおおった祇園造と呼ばれる建築様式で、重要文化財に指定されている。夏の祭礼・祇園祭は、貞観11年(869)の疫病流行の際、その災厄除去を祈ったことに由来している。大晦日-元旦の「をけら詣り」も参拝者が多く、をけらの根を混ぜて焚いた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると、一年を無事に過ごせるといわれている。境内の太田社白髭神社は芸事上達に御利益があるとされ、祇園の芸妓や舞妓もお参りに訪れている。
-
- 平安神宮
-
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町
- 京都府京都市左京区にある神社で、平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に創建された。祭神は桓武天皇と孝明天皇。社殿は、桓武天皇時代の平安京の正庁である朝堂院を8分の5の規模で再現したもの。朱塗りに緑釉瓦の荘厳な建築物が立ち並び、広い境内に敷き詰められた一面の白砂は壮観である。周囲にある日本庭園「平安神宮神苑」は4苑に分かれており、それぞれ季節の花木が見事な池泉回遊式庭園。枝垂れ桜など桜の名所としても知られている。
-
- 清水寺
-
- 京都府京都市東山区清水1-294
- 京都府京都市東山区にある寺院。宝亀9年(778年)に延鎮上人が音羽の滝の上に千手観音像を祀ったのが起源と言われている。十一面千手観音立像を安置する本堂は、寝殿造り風の優美な建築様式。断崖にせり出した「清水の舞台」は、桜や新緑、紅葉など四季の風景と京都の市街地を一望できる絶好のフォトスポット。3筋に分かれて落ちる音羽の滝には延命などのご利益があり、行列ができる人気ぶり。修学旅行生や国内外の観光客で賑う、京都の一大観光スポットである。
-
- 下鴨神社
-
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 正式には賀茂御祖(かもみおや)神社といい、京都で最も古い由緒ある神社の一つ。敷地全体は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。京都の「守護神」と「婦道の守護神」を祀っており、古くから導きの神、勝利の神としての信仰があり、事始めの神社として知られている。また、境内には、縁結びの神様「相生社」や女性の守護神「河合神社」など、女性に嬉しいスポットが点在している。
-
- 貴船神社
-
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 京都市左京区にある神社で、全国に約450社ある貴船神社の総本社である。古くから祈雨の神として信仰されているほか、全国の料理・調理業や水を取り扱う商売人の人々からも信仰を集めている。そのため、地域名の貴船「きぶね」とは違い、濁らず「きふね」と読む。本宮と奥宮の間にある結社は磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信仰され若いカップルに人気。
-
- 護王神社
-
- 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
- 京都市上京区にあり、平安京の建都に貢献した和気清麻呂を主祭神とする神社。清麻呂公の姉・和気広虫姫が孤児救済事業で知られることから、子育て明神と呼ばれている。 また、和気清麻呂の宇佐への配流の道中、刺客に襲われた際に突如現れた300頭の猪に救われた伝説を元に、境内には狛犬の代わりに霊猪像(狛いのしし)が置かれ、「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれている。
主要エリア

京都旅行の楽しみ方
京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。
年間天候情報
服装のめやす
- 1月
-
- 要防寒
- 2月
-
- 要防寒
- 3月
-
- 重ね着
- 4月
-
- 重ね着
- 5月
-
- 長そで
- 6月
-
- 長そで
- 7月
-
- 半そで
- 8月
-
- 半そで
- 9月
-
- 長そで
- 10月
-
- 長そで
- 11月
-
- 重ね着
- 12月
-
- 要防寒
気象庁「過去の気象データ」をもとにNAVITIME作成