福井の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 福井県立恐竜博物館
- 遊ぶ/趣味
- 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
- 恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、恐竜を中心とする地質・古生物学専門の博物館。40体以上の恐竜の全身骨格が展示されており、恐竜のスケールの大きさが実感できる。また、恐竜たちが住む森を再現した大型ジオラマやCGシアターは、まさに太古にタイムスリップしたような感覚に。子どもから大人まで恐竜を中心とした地球史を楽しく学べる。
-
- 丸岡城(霞ヶ城)
-
4.0341件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
- 天正4年(1576)に柴田勝家の甥・勝豊が築いた平山城で、福井県坂井市丸岡町にある。現在は2重3層の望楼型天守閣のみが残り、昭和25年(1950)に国の重要文化財の指定を受けた。現存する天守閣の中では日本最古。周辺は「霞ヶ城公園」として整備され、約400本の桜が植えられている。桜の季節にはライトアップイベントが行われ、花に囲まれた中に天守がそびえる幻想的な光景を見ることができる。
-
北陸唯一現存する天守閣が残るお城との事で下の駐車場から見ても古さが伝わりました。駐車場は無料、入園料は450円。石段を登りお城に入るとスリッパに履き替え見学。2階、3階への階段は急勾配で注意必要です。
-
- 平泉寺白山神社
-
4.5122件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- 勝山市平泉寺町にある寺院。霊峰・白山を崇める信仰の拠点として717年に創建。戦国時代までに広大な境内と8,000人もの僧兵を有する巨大な宗教都市に成長し、隆盛を誇ったが、一向一揆によって伽藍を消失。現在も周辺には広大な旧境内の遺構が残されており、「白山平泉寺旧境内」として国の史跡に指定されている。境内全体が苔で覆われた美しい光景から「苔寺」とも呼ばれる。
-
中尊寺にある白山神社には神楽の舞台が作られているが、これは見事だ。私は広島で小さい頃から神社で神楽を見て育っているが、白山神社の舞台で神楽を見たいと思ったほど。舞台のスペースは広く、花道もとても立派だ。神楽鑑賞に馴染みない人にはこの白山神社の神楽舞台の素晴らしさは解りにくいかもしれないが、自分にはとても感傷的な場所であった。
-
- 永平寺
- 旅行/観光
- 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
- 全国1万5千以上の末寺の大本山。寛元2年(1244)、道元禅師より開創された出家参禅の道場である。樹齢600年以上の杉の古木に囲まれた境内には、七堂伽藍を中心に70を超える堂宇が並ぶ。諸堂に施された繊細な彫刻や、230枚もの絵が埋め込まれた圧巻の絵天井、国宝「普勘坐禅儀」をはじめとする寺宝を収蔵した宝物殿など、見どころが多い。
-
- 敦賀赤レンガ倉庫
-
3.594件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市金ヶ崎町4-1
- 明治38年(1905)に外国人技師により設計され、平成21年(2009)に北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録された建物。港の風と緑を感じながらノスタルジーと出会える。ジオラマ館では敦賀の歴史を、レストラン館では敦賀の山海の幸をおしゃれに、オープンガーデンでは海風を感じながらの散策が楽しめる。
-
赤レンガの建物が2つありますが、思ったほどの規模ではありません。 北側の建物の隣にキハ28の展示があります。車内には入れませんでした。 入口のある南側の建物は飲食店となっており、左手手前の店「赤れんがcafe」のタルトやプリンがおすすめです。 北側の建物はジオラマ館で、こちらは有料です。 昔の敦賀について解説があります。県庁所在地は福井ですが、敦賀も立派な街であったことが窺えます。 長居するところ...
-
- 越前大野城
- 旅行/観光
- 福井県大野市城町3-109
- 織田信長の家臣・金森長近が築城した越前大野城は、近年「天空の城 越前大野城」とも呼ばれている。四方を山で囲まれた大野盆地。その中心部の亀山にそびえ立つ城が、麓の城下町が雲海に包まれると、まるで天に浮かんでいるように見えるためだ。10月~4月末頃が雲海が発生する時期といわれ、特に11月頃が最も可能性が高い。越前大野城の西にある、犬山から見るのがおすすめだ。
-
- めがねミュージアム
-
3.555件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館内
- 国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。
-
体験で、メガネの形のストラップをつくりたかったのでさか、コロナのため、予約のみで出来ずに残念でした。でも、中には著名人のメガネを見ることができ、楽しかったです。 意外にせまかってので、あっという間でした。 豪雪のため、タクシーでいきましたが、駅から歩けると思います。
-
- 御食国若狭おばま食文化館
-
4.054件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県小浜市川崎3-4
- 御食国の中心地であった小浜は、古代朝廷に若狭の海の幸や塩を献上していた歴史ある場所で、その歴史や文化に触れ交流できる場所として作られたのが「御食国若狭おばま食文化館」だ。「日本の正月食の象徴 雑煮」・民俗の宝庫である若狭おばまの一年を食で紹介する「囲みかたらう伝統行事と食」・日本遺産の「御食国若狭と鯖街道」などを再現料理レプリカと共に紹介するミュージアムの他、各種体験コースなどがある。
-
日本全国の食文化について、食品サンプルを使って説明されている感じですが、これなら別に小浜になくてもって感じがします。 上階では食品サンプルづくりの体験コーナーなどもあるみたいで、さすが、食品サンプルは上手に作ってありました! 温泉が併設されているので、温泉が好きな方は立ち寄るのもありと思いますし、ゆっくりはできる感じです。でも、二度はないかな。
-
- 一乗谷朝倉氏遺跡
- 旅行/観光
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 福井市城戸ノ内町にある、城下町跡の遺跡。朝倉氏が戦国時代、5代103年間に渡って治めた町が発掘されたもので、国指定特別史跡・特別名勝にも指定されている。当時の道路から武家屋敷、町屋などが出土した遺物を元に復元されている他、朝倉義景の館跡や庭園、「朝倉氏遺跡資料館」などによって、朝倉氏繁栄の歴史や当時の文化に触れることができる。
-
-
-
- 福井市美術館
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市下馬3-1111
- 「下馬中央公園」内にある美術館。福井にゆかりのある彫刻家・高田博厚氏の作品を収蔵している。約80点の彫刻と約10点のデッサンを中心とした常設展示「高田博厚の世界」や企画展を開催。また、作品作りなどを体験できるアトリエ活動も実施している。
-
結構、アートが好きなんでいろいろと美術館に行きます。 ここは福井に住んでいたこともあり、結構観に行ってました。 現代アート好きなのですが、ここはそっちよりの展示会が多い気がします。 お隣の石川県には有名な21世紀美術館があります。 そこと比べるとしょぼいんですけど、そのこじんまりした感じでも頑張ってる感じが好感度は非常に高いです。
-
- 敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)
-
4.061件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市港町1-25
- 敦賀市金ケ崎町の「金ヶ崎緑地」内にある資料館。東京から敦賀港に至る「欧亜国際連絡列車」の発着駅を再現した建物となっている。館内では、敦賀の鉄道の歴史に関する展示や、実物の鉄道資料、鉄道模型などの展示を行っている。
-
無料ですが、展示物も充実しています。 内容は、他の口コミにある通りだと思います。 一つおもしろかったのは、鉄道マニア(通称鉄ちゃん)が、展示物の間違いを指摘しているところです。(常人は、気づきません。)鉄ちゃんアッパレ‼️
-
-
- 越前がにミュージアム
-
3.522件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県丹生郡越前町厨71-324-1
- 平成28年(2016)にリニューアルオープンした「越前がにミュージアム」は、越前がにや日本海の神秘を遊びながら学ぶ体験ゾーン施設として、新しい「かに文化」に出会える場所だ。カニの仲間やカニの体のしくみなどを研究できる「クラブラボ」や、越前沖に住む四季折々の魚が見られる「海遊歩道」など、7つのゾーンに分かれている。
-
2019年11月越前カニ祭りで大学2年の娘と訪れました。高速道路の事故、渋滞で到着が14時と出遅れました。道の駅越前で毎年開催されます。道路も渋滞、すごい人出です。カニを求めて「カニ食いに行こう」です。毎年、少しづつ値段が上がっています。けれど美味しいカニを食べに来てしまいました。
-
- 福井市立郷土歴史博物館
-
4.041件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市宝永3-12-1
- 福井市春嶽公記念文庫をはじめとする福井藩、越前松平家に関する資料が充実している「福井市立郷土歴史博物館」は、先史古代から戦後の復興期に至る歴史を4つのテーマに分け展示している常設展示室や松平家史料展示室など見応えのある博物館だ。地域の歴史を核にしながら日本やアジアの歴史がわかる特別展覧会もお勧めだ。
-
福井駅から徒歩10 分 お隣の養浩館庭園と 期間限定の特設展示のセットのチケット 500円を購入 そもそも小さいスペースで 日曜日の午前中でしたが 誰もいませんでした お子様用のへんしん越後屋は しまっていました 女性スタッフの、 やっつけ仕事ぶりがつたわりました
-
- 福井県児童科学館 エンゼルランドふくい
-
4.543件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県坂井市春江町東太郎丸3-1
- あそび館・科学館・文化館・県内児童館の拠点施設といろいろな機能を持った複合施設。北陸最大級のプラネタリウムやスペースシアターなど楽しみながら科学を学べる場所で、県内外から年間約50万人を越える来館者が訪れる人気ぶりだ。また、ものづくりの仕事・匠の技・最新技術体験ができるのも嬉しい。
-
外周、内周のウォーキングで利用しています。休日は家族連れが多く遊具や芝生内で遊んでいます。館内内は利用したことはないですが、今はCovid19で制約ありです。
-
- 足羽神社
-
4.017件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市足羽上町108
- 創立以来1500有余年という歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称されている「足羽神社」は、継体天皇が主祭神として祀られており、その他多くの神様もお祀りされている。境内には昭和45年(1970)に天然記念物に指定された「タカオモミジ」「シダレザクラ」があり、それぞれ11月中頃・4/10前後の見頃には多くの人々を楽しませている。
-
創建年代は不詳ですが、社伝によると、継体天皇が足羽の地に、大宮地之霊を祀ったのが起源とされている式内社です。継体天皇と大宮地之霊を主祭神としてお祀りする福井県最古の神社です。春には見事なしだれ桜が咲きます。御神紋は太陽、月、北極星の文様を組み合わせた三光の紋という珍しい御紋です。
-
-
- 福井県立歴史博物館
-
4.030件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市大宮2-19-15
- 福井市にある、福井の歴史やものづくりをテーマにした博物館。実物にこだわった展示や昭和30-40年代にスポットを当てたコーナーが見どころ。当時の村や町のくらしを再現した「昭和のくらし」コーナーでは、昔ながらの民家や駄菓子屋など、懐かしさがあふれる空間が訪れる人の思い出を引き出す。季節ごとに変わる照明や音響、設えも来場者を楽しませてくれる。JR「福井駅」より車で10分。
-
福井の歴史が古代から幕末まで展示されています。古墳の資料や城下町の暮らしや幕末維新に活躍した松平春嶽をめぐる人々の展示がありました。隣には名勝養浩館庭園があります。
福井の主要エリア

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。