岩手の歴史/文化/見学スポット一覧
エリア
-
- 中尊寺
-
3.53件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
- 嘉祥3年(850)に比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれたと伝えられている。実質的な開基は藤原清衡と言われている。境内の見どころとしては、国宝にも指定されている「金色堂」や、奥州藤原氏の残した文化財約3,000点が収蔵される「宝物館讃衡蔵」などがある。平成23年(2011)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されている。
-
広い中尊寺境内で、水に因むご本尊を現すように唯一池に囲まれたお堂です。 18世紀初めに建立されたもので、時の伊達藩主正室仙姫により寄進された弁財天十五童子が安置されています。 木造平屋、寄棟茅葺、高床式で向拝付きの造りになっており、陸地と島をつなぐ石造りの太鼓橋や、池に映り込む紅葉とお堂のコラボがとても風流でした。
-
- 毛越寺
-
4.0444件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
- 嘉祥3年(850)に創建された天台宗の寺院。開山は慈覚大師と伝えられている。見どころは仏堂と苑池が一体として配された「浄土庭園」。日本最古の作庭書である「作庭記」の思想や技法を現代に伝える貴重な庭園として、毛越寺のシンボルとなっている。寺の境内は特別史跡に指定されており、延年と呼ばれる歌舞は重要無形民俗文化財に指定されている。
-
毛越寺そのものよりも、さまざまなな跡地(柱の下に敷かれていたであろう石)や説明の看板を見ると感慨深いものがあります。 昔は中尊寺よりも栄えていたというのも分かる気がします。 私は歴史に詳しくありませんが、事前勉強してから訪れると更に楽しめると思います。 中尊寺に行くならこちらも押さえておいた方が良いと思います。
-
-
- 宮沢賢治記念館
-
4.0185件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県花巻市矢沢1-1-36
- 岩手県花巻市にある記念館。館内ではスクリーン映像をはじめ、詩人で童話作家の宮沢賢治に関連する資料を5つの分野に分けて展示。作品として世に出るまでの創作過程や解説、研究成果などが紹介されている。また館内では特別展などのイベントも開催されており、童話の直筆原稿などが限定展示される。
-
宮沢賢治に関する3つの施設を事前に調べて、 ・宮沢賢治イーハトーブ館は研究者向けで難しすぎる ・宮沢賢治童話村は学生さん向けで対象が違う ・宮沢賢治記念館こそが、宮沢賢治の世界にお気軽に触れて楽しみたいと期待して訪ねました。 残念ながら、少し硬めの展示が多く、正直、私はあまり楽しむことが出来ませんでした。良く考えると記念館なので、仕方ない事に思えます。 花巻を訪ねてみて、童話村と記念館の中間くらい...
-
- 達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺
-
4.5150件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16
- 岩手県西磐井郡平泉町にある、天台宗の寺院。坂上田村麻呂が創建した毘沙門天を祀っている懸崖造りの「達谷窟毘沙門堂」があり、国指定の史跡となっている。また、寺院には珍しく鳥居があることでも有名。四季折々の風景を楽しむことができ、多くの参拝客が訪れている。
-
約1200年の昔、当地で良民を苦しめていた蝦夷を鎮圧し、征夷大将軍として功績を挙げた史実で知られる坂上田村麿の本地を毘沙門天とみなす「田村信仰」の発祥地です。 毘沙門堂の床下には、昔から諸国行脚の遊行僧や山伏、合戦に敗れた武士等が拠として集まって隆盛してきたと云われ、達谷窟一帯は国の指定史跡になっています。 窟の毘沙門様を拝むと災いから救われ、極楽に往生できると云う霊場の佇まいが、極めて神秘的に感...
-
-
- 平泉文化遺産センター
-
4.086件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立44
- 平泉の歴史や文化を、パネルや映像を駆使しわかりやすく紹介している無料施設。平泉の世界遺産関連の資料や、発掘調査で出土した品などが展示されている。観光前に立ち寄ると、平泉の歴史文化への理解が深まり、より楽しめる。外国人の方用に、4か国語に対応した音声ガイドも用意されている。
-
平泉の駅から、毛越寺経由で中尊寺に行く途中にあります。 地元の公民館のような建物と併設しており、横のグラウンドでは地元の方がくつろいでいたりしてまったりした場所です。 入場料無料なのですが、展示はしっかりしており、いろいろと平泉のことを知ることができました。 平泉に行った際はここによって勉強するといいと思います。
-
- もりおか歴史文化館
-
4.048件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市内丸1-50
- 岩手県盛岡市の「盛岡城跡公園」内にある平成23年(2011)に開館した博物館。盛岡の歴史や、文化に関する資料展示などを見ることができる。また、「盛岡さんさ踊り」の公演や季節の行事、ワークショップなどの様々なイベントが定期的に開催されている。地元の人々だけでなく、観光客も多く訪れている。
-
盛岡城跡公園の北側にある歴史博物館。 一階は、入館無料。お土産コーナーもある。 二階は、企画展示室で、大人は入館に300円取られる。 自分の持っている東北地方の観光ガイドには、ここは載っていない。 だから、入る前は期待しなかった。しかし、入館してみると、展示品は想像したより多く、良い所であった。 南部盛岡藩の歴史を学びたい人に、お勧め。
-
- 宮沢賢治童話村
- 旅行/観光
- 岩手県花巻市高松26-19
- 宮沢賢治の童話をモチーフにした体験型の学習施設。自然の山野を活かし、賢治の童話世界に迷い込んだような幻想的な雰囲気が魅力。賢治の世界を5つのテーマゾーンで表現した「賢治の学校」の他、「銀河ステーション」、「天空の広場」、「賢治の教室」、「妖精の小径」、「ふくろうの小径」、「山野草園」の施設がある。点在するオブジェや童話の世界観を楽しみながらゆっくりと散策するのもオススメ。
-
- もりおか啄木・賢治青春館
-
4.035件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-25
- 石川啄木と宮沢賢治に関する資料館。明治、大正期にかけてそれぞれに盛岡で青春時代を過ごした2人や、当時の盛岡の街に関する資料を展示している。建物は明治43年(1910)に竣工した旧第九十銀行本店本館を利用したもので、国の重要文化財にも指定されている。
-
この資料館は、やはり、国の重要文化財に指定されている近代建築の旧第九十国立銀行本店の建物の素晴らしさです。建物内部は、頭取室、応接室、職員控室、重役室、営業室など、元々の作りをそのまま利用しており、建物自体を楽しめます。 そして、啄木と賢治が過ごした盛岡時代の街並みのジオラマや岩手公園などの展示が印象に残りました。 無料で見学できますので、できれば、真っ先にここを訪ねて、城址公園に出掛けると、公園...
-
-
- 盛岡城跡公園
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市内丸1-37
-
- 津波遺構 たろう観光ホテル
-
4.545件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県宮古市田老野原80-1
- 三陸鉄道リアス線「田老駅」より徒歩約20分。東日本大震災で高さ17mを超えるとも言われる津波の被害を受けた施設。4階まで浸水し2階までは柱を残して流失したものの倒壊を免れた建物は、甚大な被害の記憶を風化させることなく後世に伝えるための「津波遺構」として保存されている。宮古観光文化交流協会の「学ぶ防災ガイド」に参加することで館内の見学が可能で、震災当日に同ホテルで撮影された津波の映像を見ることもできる。
-
訪れて驚くのは、津波の恐ろしさです。 鉄骨の階段やエレベーターがぐにゃぐにゃ折れ曲がっている こんなに太い鉄骨でもダメだなんて、津波の威力にただ驚かされます。
-
- 久慈琥珀博物館
-
4.039件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県久慈市小久慈町第19地割156-133
- 岩手県久慈市にある博物館。宝飾品で使われている中では、最も古い歴史を持つ久慈の琥珀を見ることができる施設となっている。館内では、琥珀が産出される様子や、琥珀を使った美術品などを展示。事前予約によって、琥珀の採掘を体験することができるイベントも開催されている。
-
様々な種類の琥珀や琥珀のモザイク画等が展示されていました。 琥珀を触れたり、歩いたり出来るコーナーがありましたが、コロナ禍で触れず残念でした。 一番の目的は琥珀の採掘体験で、春から秋にかけて体験出来ます。 スタッフの方が色々気に掛けてくれて、アドバイスをくれたり親切でした。 1時間があっという間に過ぎ、夢中になり楽しめました。 体験後に小さい琥珀の御守を貰えます。
-
-
- 岩手県公会堂
-
3.520件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市内丸11-2
- 岩手県盛岡市にある「岩手県庁舎」に隣接し、昭和2年(1927)より開館している公共施設。会議室や大ホール、ギャラリーなどが完備されている。また、音楽演奏会や演劇などの様々なイベントが定期的に開催されており、地域の人々の交流の場として多く利用されている。
-
岩手県盛岡市にある公共施設で盛岡城跡公園の少し北側にあります。 1927年に建てられた歴史を感じさせる素敵な建物でした。 日比谷公会堂と同じ建築家・佐藤功一が手掛けたものだそうです。 ここを訪問したのは原敬の胸像があるからで、公会堂西側の庭園内にありました。 「平民宰相」の名で知られる岩手の生まれの第19代...
-
- 伝承園
-
4.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県遠野市土淵町土淵6-5-1
- 民話の地、遠野にある、かつての農家の生活様式を後世に伝える施設。ここでは昔話や伝承行事、民芸品の制作などを体験することができる。また養蚕もしており、毎年、おしら様祈願祭が行われる。イベントとして語り部による遠野の昔話を常時開催(有料・要予約)。園内には遠野の郷土料理を堪能できる食堂の他、「遠野物語」の話者を勤めた佐々木喜善記念館や御蚕神堂(オシラ堂)といった施設がある。
-
古民家や水車小屋・雪隠・井戸などの昔の建物や、土着神オシラサマを祀るオシラ堂を見ることができます。また遠野物語の語り部である佐々木喜善に関する展示もしています。レストランもあり、郷土食のひっつみ(すいとん)やけいらん(もち粉の皮で餡を包んで茹で汁をはったデザート)を食べることができます。総じてなかなか満足度が高い施設でした。
-
- 釜石市立鉄の歴史館
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県釜石市大平町3-12-7
- 岩手県釜石市にある歴史資料館。近代製鉄の発祥の地として、鉄の歴史を学べる施設となっている。館内では原寸大の高炉の模型が展示されているほか、鉄づくりの歩みを映像や音、光で紹介。ビジュアル装置も多数設置されているため、子どもも大人も楽しみながら鉄について知ることができる。
-
宮古から気仙沼に向かう途中の観光スポットとして「鉄の歴史館」に寄った。小高い丘の上にあるちょっとユニークな建物。駐車場脇には釜石鉱山鉄道で使用されたC20型蒸気機関車が展示されている。土砂降りの雨&ウィークデーとあって、観光客は数えるほどしかいなかった。最初に見たのが、現存する日本最古の洋式高炉跡・橋野鉄鉱山第3高炉を再現した原寸大模型を中心にしたシアター。音と光と映像で鉄の歴史を教えてくれる...
-
- 南昌荘
-
4.016件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市清水町13-46
- 盛岡市清水町にある歴史的建造物。同市出身の実業家・瀬川安五郎が明治期に建てた邸宅で、市の保護庭園および景観重要建造物、庭園は国の登録記念物に指定されている。現在は一般公開されており、お茶会やコンサートなどのイベントにも利用されている。
-
明治時代に建てられ盛岡市の景観重要建造物にも指定されているという歴史ある館。 映画3月のライオンの撮影にも使われたとのこと。 お客は私だけ。 スタッフの女性が丁寧に館内を案内してくださいました。 第二次世界大戦後はアメリカ軍の宿舎になっていて、畳敷きの大広間を板敷に改良し、ダンスホールとして使われていたのだとか。 実は、磨き込まれた板の間の床に、庭園の木々の緑が写り込んだ様子(床緑)を見ることが...
-
- 岩手県立博物館
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市上田字松屋敷34
- 岩手県盛岡市にある、昭和55年(1980)に「盛岡県制百年」の記念に開館した博物館。地質時代から現代までの、岩手の自然や歴史などの資料を展示している。晴天の日には、2階から岩手山を一望することができる。敷地内では、重要文化財になっている民家「旧佐々木家住宅」「旧藤野家住宅」を展示しており、多くの観光客が訪れている。
-
盛岡駅から松園バスターミナル行き路線バスに乗り、松園バスターミナルでバスを乗り換え片道410円、約40分位。入館料310円。 予想以上に立派な建物で、展示内容もとても充実していたので大満足。新型ウィルス感染症の世界的流行で観光施設が軒並み営業中止している中やる事がなくなり、博物館へ急遽行き先変更。特に、岩手県の地質についてはとても印象的で、化石が数多く発掘されているのが面白かった。 ただ、松園...
岩手の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。