岐阜の城/城址スポット一覧
エリア
-
-
- 大垣城
-
3.5180件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市郭町2-52
- 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、大垣のシンボルとして親しまれている大垣城は、関ヶ原の戦いで石田三成(西軍)の本拠地になったことでも有名な場所だ。展示室では、杭瀬川の戦いを再現したジオラマや、関ヶ原の戦い直前に書かれた西軍・東軍の武将による連署禁制の書を見ることができる。また戦国時代に実際使用されていた火縄銃や槍・弓などを実際に手に取って体験できるコーナーもある。JR大垣駅より徒歩約10分。
-
周辺に宿泊した際に、時間あったので散歩がてら訪問しました。夕方で人にもあまり合わず、のんびりお城の周りを散歩しながら関ヶ原の戦いに想いをよせたり、リフレッシュできました。
-
- 高山城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市城山
- 標高686.6mの城山に築城された平山城である「高山城」。望楼型2重3階の天守を持つ古い城郭形式は、織田信長の安土城の影響を受けたと考えられている。現在は本丸や二の丸、奥曲輪などが空堀で区画されているだけであり、建造物は残っていない。城跡は昭和20年(1945)、国の指定文化財となった。
-
- 松倉城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市松倉町城山2059
- 高山盆地を眼下に見下ろす標高856.7メートルの松倉山頂に構築された山城。北に越中、南に岐阜、東に木曽と西には郡上に通じる街道が一望できる。永禄年間(1579頃)安土桃山時代の武将・三木自綱(姉小路頼綱)によって築城された城は、山城にしては珍しく大規模な石垣が現存しているのが特徴。本丸内曲輪の四方と外曲輪の西側・南側、また二之丸、三之丸でその姿を見ることができる。標高の高い山頂に築かれた石垣群は圧巻だ。
-
- 藤橋城
- 旅行/観光
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町
-
- 苗木城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県中津川市苗木
- 恵那峡の東端、木曽川北岸の高台にある。今は石垣を残すだけだが、城跡からは木曽川の眺めが良い。前田青邨記念館、苗木遠山史料館がある
-
- 菩提山城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県不破郡垂井町
-
- 加治田山城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県加茂郡富加町加治田
-
- 黒野城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市黒野
-
- 高堂城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市国府町瓜巣
-
- 三仏寺城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市三福寺町
- 平安時代の末に三福寺部落の背後に位置する城山山頂に築かれた山城で、飛騨では最も古い城跡です。晴れた日には景観が美しく、城跡からは高山市街を一望することができます。
-
- 竹鼻城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県羽島市竹鼻町丸の内3丁目
- 豊臣秀吉による水攻めで知られる竹鼻城の城跡です。羽島市歴史民俗資料館の敷地内に竹鼻城跡の石標が立っています。
-
- 堂洞城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県加茂郡富加町加治田
-
- 伏屋城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県羽島郡岐南町伏屋3丁目
- 永禄年間の美濃攻めの最前線の砦であり、一夜城として知られる伏屋城の城跡です。土塁や堀跡等の遺構があります。
-
- 川手城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市
-
- 鷺山城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市
-
- 曽根城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市
-
- 多良城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市
-
- 向牧戸城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県高山市
-
- 小倉山城跡
- 旅行/観光
- 岐阜県美濃市
岐阜の主要エリア

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。