新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
情緒あふれるたたずまい、水とともに刻まれてきた湊町新潟の歴史と文化に触れる
2004年(平成16)に開館した新潟市歴史博物館 みなとぴあ
新潟の今昔と情緒を知る「歴史旅」へ
日本一の長さを誇る信濃川の河口付近、港を間近に望む「新潟市歴史博物館 みなとぴあ」。明治期に建てられた2代目の新潟市役所庁舎を模して建てられたというクラシカルな外観は、隣接する旧第四銀行住吉支店、国の重要文化財である旧新潟税関庁舎とともに、重厚な歴史の趣を漂わせている。館内には常設展示室に加え、体験広場、情報ライブラリー、企画展示室、ミュージアムシアターがあり、1日有効の観覧券で当日何度でも入館可能。新潟市の歴史を伝える資料が豊富にそろっているので、食事や散歩を挟みながらじっくり学ぶのも良いだろう。
新潟市の「水との歴史」を楽しみながら学ぶ
常設展示室のテーマは、「郷土の水と人々のあゆみ」。湊町であり、砂丘と低湿地という特徴をもつ新潟市の歴史は、水との歴史といっても過言ではない。ミニチュア模型や遺跡からの出土品、巻物や映像など、圧倒的な量の資料がわかりやすく学べるように展示されており、専門的な知識を楽しみながら学ぶことができる。歴史的なストーリーを知ることはもちろんのこと、思わず「へぇ!」と驚きの声を上げてしまう風俗の豆知識まで網羅されており、見ごたえのある内容となっている。
1852年(嘉永5)に描かれた全国的にも珍しい大きさの「白山神社大船絵馬」(複製)
映像や体験で楽しく学べるプログラムも
館内では、新潟の歴史を気軽に学べる3本の映像が上映されているミュージアムシアターや、学芸員による専門分野での研究成果をもとにした企画展示も併設。約4万冊に及ぶ専門書を閲覧できる情報ライブラリーや、館内の情報システムにアクセスできるPCコーナーでより詳しい情報を調べたり、歴史や文化に関する疑問があれば職員に質問したりすることもできる。体験プログラムにも力を入れており、土偶を作る縄文体験や昔の遊び、季節の遊びなどの親子で楽しめるイベントが不定期で開かれ、なかでも月1回の博物館講座は歴史マニア注目のプログラムとなっている。
体験コーナーには作業スペースのほか、昔の台所道具や織り機も並ぶ
湊町新潟市の空気を肌で感じられるエリア
みなとぴあが面する信濃川には、季節の植栽に彩られる緩やかな傾斜の堤防「信濃川やすらぎ堤」が延びており、のんびりと川沿いの散歩を楽しんだり、佐渡との間を行き来するフェリーの様子を眺めたり、まさに「水」とともにある新潟の環境に親しむことができる。また、新潟県は日本一神社が多い県であり、このみなとぴあの近くには、台座の上で回転する珍しい狛犬が名物の「湊稲荷神社」をはじめ海上安全を祈る神社が点在。廻船を運行し財を成した商家の往時の隆盛を今に伝える旧小澤家住宅などの施設にもほど近い。湊町新潟の風情を感じながら過ごしてみてはいかがだろうか。
スポット詳細
- 住所
- 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
- エリア
- 新潟・阿賀エリア
- 電話番号
- 0252256111
- 時間
-
9:30-18:00
[10月-3月]9:30-17:00 - 休業日
- 月(その日が休日に当たる場合は翌日)、祝の翌日(その日が土日に当たる場合は火)、年末年始(12/28-1/3)、くん蒸期など
- 料金
-
【常設展観覧料】
[一般]300円
[高校生・大学生]200円
[小・中学生]100円
※企画展は展ごとに異なる - 駐車場
- あり(73台)
- クレジットカード
- 可(銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(QUICPay、iD、Apple Pay、PayPay、LINE Pay、d払い、auPAY、ALIPAY)
- Wi-Fi
- あり(Niigata City Wi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 湊町通2ノ町2641駐車場
494m

【予約制】特P 《軽・コンパクト》湊町通2ノ町2641駐車場
513m

【予約制】軒先パーキング HAIR-CLUB-ACT駐車場
1045m