新潟の旅行/観光スポット一覧

  • 彌彦神社
    rating-image
    4.5
    313件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
    新潟県西蒲原郡弥彦村の「弥彦山」山麓にある神社で、「万葉集」にも登場する越後国一宮。祭神の天香山命は、古くから越後国の文化・産業発展の祖神として信仰を集めてきた。杉やケヤキの森と弥彦山を背景に建つ荘厳な社殿は、大正5年(1916)に再建されたもの。宝物殿では、国の重要文化財に指定された大太刀「志田大太刀」や源義家・源義経・上杉謙信らゆかりの武具などが展示されている。

    新潟県を代表する格式高い神社 越後の国一宮の弥彦神社。 新潟へ観光で訪れる機会はそう多くなかったのですがこの弥彦神社周辺は見どころが多く再訪したくなります。 参拝スタイルは二礼四拍手一礼。 目を惹くのは地面から浮いている鳥居です。 理由を聞いて納得しちゃいました。 厳かな雰囲気漂う境内はいつまでもいたくなるほど。 またお参りしたいと思います。

  • 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
    rating-image
    4.0
    257件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区万代島6-1
    JR「新潟駅」徒歩約20分、展示場や会議室がある新潟コンベンションセンターと、ホテルなどが入る万代島ビルの2棟で構成される、複合一体型コンベンション施設。会議からパーティ、宿泊までの流れがひとつの空間で完結する利便性が特徴。万代島ビルの5階には現代美術を中心に展示する「新潟県立万代島美術館」があり、31階の「Befcoばかうけ展望室」からは、日本海、佐渡島、五頭連峰などの景色を一望することができる。

    今年の冬は、例年並みかそれ以上の雪です。それでも市内中心部は、融雪装置もあるでしょうから、車の通行には何の差し支えもないようです。 朱鷺メッセは、国際会議場や美術館も併設した複合会議施設です。三十一階の展望台からは、佐渡島も見えました。

  • 道の駅 新潟ふるさと村
    rating-image
    4.0
    181件の口コミ
    交通
    新潟県新潟市西区山田2307
    新潟市西区山田の国道8号線沿いにある道の駅。新潟の特産品や工芸品の販売店や郷土料理を味わえるレストランが入る「バザール館」、新潟の歴史や文化、観光情報などを発信する施設にアンテナショップとカフェが併設された「アピール館」、四季の花が楽しめる花畑や和風庭園、大型アスレチックがある全天候型グリーンハウスなどからなる。朝市をはじめ、各種イベントも随時開催。

    ツアーで昼食時に利用しました。2階のレストランが2軒(うち一軒はラーメン店)しか営業していないので、我々ツアー客で混雑し、注文・配膳ともに時間がかかりました。お料理はおいしかったです。 1階の売り場にはたくさんの商品が並べられていて、ゆっくり新潟のお土産を買うには最適かと思います。地元の方でしょうか、野菜を買っているお客さんも目立ちました。

  • 史跡佐渡金山
    rating-image
    4.0
    299件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市下相川1305
    徳川幕府直轄の天領として、小判の製造も行われていた日本最大の金山。平成元年(1989)に資源枯渇により操業を停止し、400年の歴史に幕を閉じた。敷地内の採掘施設や製錬施設などは国の重要文化財に指定されている。現在は「佐渡金山絵巻」に描かれた江戸時代の佐渡金山の様子の模型展示や、実際に使用されていた坑道跡を見学できる。

    佐渡金山の坑内やそこで働く人々を再現したもの等を見学しました。 道遊坑と宗太夫坑の2コースに入場可能なセット券がお得です。しかし合計標準70分要するため、時間の無い方は道遊坑(標準40分)のみ入場されることをお勧めします。 道遊坑では坑内だけでなく、外に出た時に、道遊の割戸という頂上から中央部を削られた山も必見です。手作業で山の形を変えてしまった珍しい光景です。 もう一つの宗太夫坑では人形を使って...

  • カーブドッチワイナリー
    rating-image
    4.0
    93件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
    新潟県新潟市西蒲区の海岸に沿った丘陵地帯にあるワイナリー。広大なぶどう畑の中にワインショップやワイン蔵、レストラン、ベーカリー、日帰り温泉施設、宿泊施設、イングリッシュガーデンなど様々な施設が点在している。積雪がほとんどなく、梅雨明けの熱集積が高く、雨量が少ない風土の中で丹念に育てたぶどうを使い、この土地ならではの味わいのワインを醸造。予約制のワイナリーツアーも開催している。

    新潟県、新潟ワインコーストを代表するワイナリーです。ここのワインコースとには醸造所、ヴィンヤードはもちろん、宿泊施設・レストラン・温泉施設も併設しており、日本屈指のワインリゾートを実現しています。

  • 道の駅 あらい
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    交通
    新潟県妙高市大字猪野山58-1
    高速を降りずに宿泊できるビジネスホテルも併設している「道の駅 あらい」は、飲食店・土産物店・総合案内所は勿論、ランドリーもある便利な場所だ。毎年6月には「くびきの縁日」・7月には「山城の陣」の一環として太鼓などの催しがあり、大変盛り上がる。

    野菜直売店あり、チェーン店あり、寿司店、ラーメン店、蕎麦店、カフェ、コンビニ、ホテル等全てが揃う道の駅で、通る際には必ず立ち寄ります。特に野菜は安価で帰りには絶対寄ります。

  • 清津峡渓谷トンネル
    旅行/観光
    新潟県十日町市小出
    十日町市「上信越国立公園」内にある歩道トンネル。日本三大渓谷である清津峡渓谷を安全に観られる観光スポットとして、1996年10月にオープン。全長750mの歩道トンネルには3箇所の見晴らし所と、トンネル最奥部にパノラマステーションがあり、国の名勝天然記念物に指定された渓谷美と柱状節理の地形を鑑賞できる。春の新緑、夏の深い緑、秋の紅葉、冬の新雪と四季折々に姿を変える渓谷は、多くの観光客の目を楽しませている。1月中旬から3月下旬まで臨時休業している。
  • 星峠の棚田
    旅行/観光
    新潟県十日町市星峠
    大小様々な棚田約200枚が斜面に広がる「星峠の棚田」は、四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる。中でも雲海が発生し水鏡が輝くシーズンは全国各地から観光客が訪れる。棚田は観光用地ではないのでマナーは厳守したい。北越急行ほくほく線「まつだい駅」から車で約20分。
  • 今代司酒造株式会社
    rating-image
    4.5
    165件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区鏡が岡1-1
    明和4年(1764)創業の老舗酒屋。酒蔵は新潟駅から東の国道2号線沿いにあり、かつて新発田藩の米蔵があった場所といわれる。現在の建物は明治30年頃に建てられたもの。酒蔵見学も毎日行っており、7名までなら予約不要。実際に昔使われていた酒造りの道具を見ることができる。また純米酒10種類以上の試飲も実施。それぞれの特徴を蔵人が丁寧に説明してくれるので、日本酒に詳しくなくても味を楽しむことができる。またお酒が飲めない人のためにノンアルコールの甘酒も用意している。

    事前にWEBで予約して酒蔵見学(見学無料)に行ってきました。蔵元さんが1時間ほどとても親切に説明してくれて、日本酒造りについて理解が深まりました。蔵の中には、貴重な木桶もありましたよ。 見学後は、有料コース(1,000円/人)を選び、見学の際に説明されたたくさんの商品を試飲できたので、楽しさも倍増でした。さらに併設された直売店では、お気に入りの商品を買い求めることが出来ます。11,000円以上で送...

  • 寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)
    旅行/観光
    新潟県長岡市寺泊下荒町
    新潟県長岡市の国道沿いに鮮魚店や土産物店が並ぶスポットで、通称は「魚のアメ横」。売り子たちの威勢の良い声が飛び交う通りは、地元の新鮮な海の幸を求める観光客で常に賑っている。甘えびやイカ、ブリ、サバ、タイなど旬の魚介はもちろん、名物の紅ズワイガニやノドグロといった高級魚介を手頃な価格で購入できるのが魅力。浜焼きや海鮮丼など、日本海の恵みたっぷりのグルメも充実している。
  • 道の駅 南魚沼 雪あかり
    rating-image
    4.0
    84件の口コミ
    交通
    新潟県南魚沼市下一日市855
    棟方志功の作品を中心として国内外の著名な作家による絵画・工芸品を展示している「今泉記念館」、「四季味わい館」、「憩いの広場」の3つの施設がある「道の駅 南魚沼 雪あかり」は、雪国南魚沼の観光スポットの一つだ。フードコートでは大きなお茶碗いっぱいに盛られた炊きたての魚沼産こしひかりも各種定食でいただける。関越自動車道「塩沢石打IC」より車で3分。

    コシヒカリを買うために立ち寄りました。 お酒やエチゴビール、地元の野菜もいろいろ、水ナスや十全ナスを買いましたが安くてとても柔らかく、おいしかったです。 コシヒカリの食べ比べ塩おにぎり(3こ入り)を買い、食べましたが違いがわかっておもしろかったです。

  • 西福寺(開山堂)
    rating-image
    4.5
    95件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県魚沼市大浦174
    赤城山西福寺は室町時代後期、天文3年(1534)に開かれた寺。その開山様と曹洞宗の開祖道元禅師様を祀っている。幕末の名匠 石川雲蝶の終生の大作ともいえる素晴らしい彫刻・絵画・漆喰細工の数々が施されていることで有名だ。その作品群が日光東照宮を連想させることから、越後日光とも呼ばれる。

    石川雲蝶の作品を見に、年配の親と行きました。杖はダメとの事でしたが、お寺の杖を貸してくださいます。 開山堂は、本堂から渡り廊下で行きました。 外見も独特ですが、内側も凄い迫力ですね、 音声ガイドを聞きながら、イスに座って天井の彫刻を鑑賞しました。 因みに寝転び禁止です。 写真では何やらゴテゴテした感じに見えましたが、実物は、とても生き生きとした景色て魅力的です。 技術的に上手なのはもちろんですが...

  • 燕三条地場産センター
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県三条市須頃1-17
    道の駅 燕三条地場産センターは、燕の洋食器・三条の刃物をメインに展示・販売している「物産館」、選べるカトラリーと地元農産物の料理が楽しめる「レストラン メッセピア」が人気だ。物産館では洋食器や刃物以外にも地酒・コシヒカリ・越後銘菓など新潟ならではの味覚のお土産も購入できる。北陸自動車道「三条燕IC」より車で約5分。

    燕三条駅のそばにある物産館、施設の中には燕三条を代表する工業製品があふれています。 できれば自宅用の爪切りを購入できればと思って入りましたが専門的過ぎてあまり売り物は少ない感じで少し残念。高速道路のパーキングエリアで購入できたのでよかったですが。

  • 新潟県立自然科学館
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
    大型の総合科学館。「見る・触る・操作する」など体験型の展示が多く、楽しく遊びながら自然科学を学ぶことができる。1階から3階の展示は、新潟県の移り変わり・自然の科学・生活の科学・不思議な広場の4分野。実物大の動く恐竜模型やプラネタリウム、屋外展示場の大型実物大模型展示などもあり、子供から大人まで1日中楽しめる。

    一家できました。昼から行ったのですが、時間もかからずすぐに入館でき、館内は涼しく、いろいろ科学的なことがわかりやすく展示や体験もできるので幼稚園、小学生、中学生も楽しいと思います‼️

  • 道の駅 豊栄
    rating-image
    3.5
    30件の口コミ
    交通
    新潟県新潟市北区木崎3644-乙
    エリア内がバリアフリーになっている「道の駅 豊栄」は、新潟米を使った美味しいおにぎりをはじめ、40品以上の軽食があることでも評判だ。隣接している「ダチョウファーム」は無料で入園ができ、エサやり体験もできるので人気が高い。また売店では珍しいチューリップのお漬物やダチョウの卵を使った商品も購入できる。日本海東北自動車道「豊栄新潟東港IC」より車で5分。

    新新バイパスにある道の駅で、日本そばやソフトクリーム、地域で取れた野菜などを販売しています。ダチョウもいますよ。

  • 佐渡西三川ゴールドパーク
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県佐渡市西三川835-1
    新潟県佐渡市の「西三川砂金山」跡地近くに建てられた体験型の資料館。平安時代末期に成立したとされる「今昔物語集」にも登場し、上杉謙信の軍資金として役立てられた西三川砂金山は、佐渡島でも歴史の古い金山である。展示室や映像室では金に関する様々な資料を紹介し、売店も併設。砂金採り体験では、採った砂金をキーホルダーやペンダントに加工して持ち帰れる。

    室内で砂金採りの体験ができます。係りの方が丁寧に指導してくれますので、難しくはないです。ただ、つい夢中になるので結構疲れます。大人から子供、車いすの方まで対応できる高さの台で前かがみになるせいもありますね。 ツアーでの参加でしたが、すぐにやめてしまう人や時間いっぱい頑張る人など、個性が発揮されます! 採った砂金は有料でキーホルダーなどに加工してもらえます。

  • 道の駅 親不知ピアパーク
    rating-image
    3.5
    78件の口コミ
    交通
    新潟県糸魚川市大字外波903-1
    全長6m・重量5tの世界一のブロンズ製海亀像がシンボルの「道の駅 親不知ピアパーク」は、天然記念物にも指定されている巨大な翡翠の原石が展示されている「翡翠ふるさと館」も併設されており、人気が高い。また、名物「たら汁定食」「親不知もずくそば」が食べられるレストピア、日本海を眺めながら旬の海の幸がいただける漁火、2つの食事処のどちらも絶品だ。北陸自動車道「親不知IC」より車で2分。

    ほとんどの施設が高速道路の下にある道の駅でした。トイレ、売店などは薄暗い印象を受けます。施設の目の前が海水浴場なので、そちらの利用には便利場所と思います。

  • イヨボヤ会館
    rating-image
    4.0
    85件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県村上市塩町13-34
    村上の名産である鮭をテーマにした資料を展示している博物館。村上の方言で「イヨボヤ」とは鮭のこと。館内では、三面川の鮭やかつて行われていた漁法、村上の歴史と文化などを紹介しているほか、三面川の分流に作られた観察窓から川の中の様子を見ることができる。季節により、遡上する鮭や卵が孵化するシーンに遭遇することもある。

    村上の三面川沿いにあります。 会館の前には車は停められず、普通車はちょっと離れた所に駐車場があるので、冬は辛いです。 ここは鮭の博物館。 江戸時代、ここを鮭の名産地にした、青砥武平治が顕彰されています。 他にも、人工孵化をしている鮭の稚魚や、三面川の分流である「種川」をガラス越しで観察できたり、600円の価値がある博物館だと思います。 鮭の他にも、サケ科のニジマスなども展示されていました。

  • 新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
    rating-image
    4.0
    93件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市中央区柳島町2-10
    水とともに発展してきた新潟の歴史や民俗に関する資料を展示している歴史博物館。本館は2代目新潟市庁舎の外観デザインを取り入れた洋風モダンな建物。館内には、「郷土の水と人々の歩み」をテーマにした常設展示室やシアター、企画展示室などがある。敷地内に国の重要文化財である明治時代の「旧新潟税関庁舎」と昭和2年(1927)竣工の「旧第四銀行住吉町支店」があり、内部見学も可能。

    二代目市庁舎にならって建築された館内の1階が企画展スペース、現在は昭和30年代の新潟市の街並みの写真パネルと新潟地震の時の写真パネルが展示されていた。常設店は2階、信濃川と阿賀野川による砂丘での縄文人の生活、稲作の弥生人、鮭漁と的場集落、湊町新潟、幕府直轄領だった江戸時代の新潟、戊辰戦争と文明開花、万代橋の模型等々。現存物の展示は少ないが新潟市の歴史推移が結構しっかりと分かり易くパネル等で紹介され...

  • 道の駅 みつまた
    rating-image
    4.0
    50件の口コミ
    交通
    新潟県南魚沼郡湯沢町三俣1000
    新潟県南魚沼郡湯沢町の国道17号沿いにある道の駅で、江戸時代の旅籠をイメージした風情ある建物。道路情報コーナーや休憩所、農産物直売所、レストラン、売店などがある。新潟の食材を使った定食や麺類などを提供するレストランでは、和豚もち豚の「けんちんもつ煮汁」が人気。無農薬栽培の自家焙煎コーヒーやパンケーキが味わえるカフェやアウトドア用品のショップ、物産品コーナー、無料の足湯など施設が充実している。

    ペットは敷地内は屋外でも禁止。動物が苦手な人もいるからととってつけたような理由がかいてあるが、そのくせツバメの糞害はひどい。

新潟の主要エリア

around-area-map

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。

新潟の写真集

目的から探す