新潟の駅/空港スポット一覧
エリア
-
- 道の駅 新潟ふるさと村
-
4.0181件の口コミ
- 交通
- 新潟県新潟市西区山田2307
- 新潟市西区山田の国道8号線沿いにある道の駅。新潟の特産品や工芸品の販売店や郷土料理を味わえるレストランが入る「バザール館」、新潟の歴史や文化、観光情報などを発信する施設にアンテナショップとカフェが併設された「アピール館」、四季の花が楽しめる花畑や和風庭園、大型アスレチックがある全天候型グリーンハウスなどからなる。朝市をはじめ、各種イベントも随時開催。
-
ツアーで昼食時に利用しました。2階のレストランが2軒(うち一軒はラーメン店)しか営業していないので、我々ツアー客で混雑し、注文・配膳ともに時間がかかりました。お料理はおいしかったです。 1階の売り場にはたくさんの商品が並べられていて、ゆっくり新潟のお土産を買うには最適かと思います。地元の方でしょうか、野菜を買っているお客さんも目立ちました。
-
-
- 道の駅 南魚沼 雪あかり
-
4.084件の口コミ
- 交通
- 新潟県南魚沼市下一日市855
- 棟方志功の作品を中心として国内外の著名な作家による絵画・工芸品を展示している「今泉記念館」、「四季味わい館」、「憩いの広場」の3つの施設がある「道の駅 南魚沼 雪あかり」は、雪国南魚沼の観光スポットの一つだ。フードコートでは大きなお茶碗いっぱいに盛られた炊きたての魚沼産こしひかりも各種定食でいただける。関越自動車道「塩沢石打IC」より車で3分。
-
コシヒカリを買うために立ち寄りました。 お酒やエチゴビール、地元の野菜もいろいろ、水ナスや十全ナスを買いましたが安くてとても柔らかく、おいしかったです。 コシヒカリの食べ比べ塩おにぎり(3こ入り)を買い、食べましたが違いがわかっておもしろかったです。
-
-
- 道の駅 親不知ピアパーク
-
3.578件の口コミ
- 交通
- 新潟県糸魚川市大字外波903-1
- 全長6m・重量5tの世界一のブロンズ製海亀像がシンボルの「道の駅 親不知ピアパーク」は、天然記念物にも指定されている巨大な翡翠の原石が展示されている「翡翠ふるさと館」も併設されており、人気が高い。また、名物「たら汁定食」「親不知もずくそば」が食べられるレストピア、日本海を眺めながら旬の海の幸がいただける漁火、2つの食事処のどちらも絶品だ。北陸自動車道「親不知IC」より車で2分。
-
ほとんどの施設が高速道路の下にある道の駅でした。トイレ、売店などは薄暗い印象を受けます。施設の目の前が海水浴場なので、そちらの利用には便利場所と思います。
-
- 道の駅 みつまた
-
4.050件の口コミ
- 交通
- 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣1000
- 新潟県南魚沼郡湯沢町の国道17号沿いにある道の駅で、江戸時代の旅籠をイメージした風情ある建物。道路情報コーナーや休憩所、農産物直売所、レストラン、売店などがある。新潟の食材を使った定食や麺類などを提供するレストランでは、和豚もち豚の「けんちんもつ煮汁」が人気。無農薬栽培の自家焙煎コーヒーやパンケーキが味わえるカフェやアウトドア用品のショップ、物産品コーナー、無料の足湯など施設が充実している。
-
ペットは敷地内は屋外でも禁止。動物が苦手な人もいるからととってつけたような理由がかいてあるが、そのくせツバメの糞害はひどい。
-
- 道の駅 うみてらす名立
-
4.017件の口コミ
- 交通
- 新潟県上越市名立区名立大町4280-1
- 夏場は室内・野外に2つの海水プールでも遊べる「道の駅 うみてらす名立」は、オーシャンビューの宿泊施設・温泉施設、そして日本海の幸を堪能できる複合施設になっている。眼前には日本海を望み、夕方には幻想的な夕景に出会える場所だ。北陸自動車道「名立谷浜IC」より車で3分。
-
上越市へ日帰り釣りの際に訪問。 食事は当然海鮮系がメインで,男性でも満足する量だが,今時期コロナ禍の影響で座席が減っており,座席の確保に少し苦慮するかもしれない。 日帰り入浴(大人700円/名)はとても開放感がある広さで2Fの露天風呂からは日本海を一望出来る。(檜風呂やサウナもあり) クールダウンスペースはエアコン具合のせいか,若干暑さを感じられたが,2Fの方の 大広間はエアコンもよく効いており...
-
- 道の駅 阿賀の里
-
3.532件の口コミ
- 交通
- 新潟県東蒲原郡阿賀町石間4301
- 新潟県東蒲原郡阿賀町の国道49号沿いにある道の駅で、四季の風景が美しい阿賀野川を一望できるロケーションに建っている。魚市場は日本海側有数の規模を誇り、日本海から届く新鮮な魚介や漬魚、塩辛など様々な海産物が並ぶ。地元の名水で炊き上げた阿賀町産のコシヒカリが名物の食事処では、定食や丼物、そばなどが楽しめる。地元の農産物や民芸品、地酒を販売する土産物店や観光案内コーナーも併設。阿賀野川のライン舟下りの発着場にもなっている。
-
山間にポツンと(というわけでもありませんが)ある道の駅。建物裏には噴水とちょっとした散策道のようなものがあります。阿賀野川の川下り受付もこの場所でやっているというのも関係しているのか、駐車場は広めで大型の観光バスも休憩で立ち寄っていました。麺類や定食などメニュー豊富なレストランは周辺エリアの中では貴重な食事場所かと。ドライブ中の休憩にも最適だと思います。
-
- 道の駅 クロステン 十日町
-
3.537件の口コミ
- 交通
- 新潟県十日町市本町6-1-71-26
- 新潟県十日町市の国道117号近くにある道の駅で、「越後妻有里山現代美術館キナーレ」に隣接している。24時間利用できる無料駐車場やトイレがあり、夜間の帰省や観光帰りの休憩に利用しやすい。施設内のカフェでは、郷土料理「のっぺ汁」や妻有そば、ブランド豚「妻有ポーク」を使った料理が評判。そばやコシヒカリ、笹だんご、地域の特産品を販売する「越後妻有 おみやげ館」など物販施設も充実している。
-
観光物産館のような施設です。 着物、農産物、お土産等が売られています。 色々な種類と価格の吊るし雛は、眺めて飽きがきませんでした。 奥に食堂もあります。
-
- 道の駅 パティオにいがた
-
4.013件の口コミ
- 交通
- 新潟県見附市今町1-3358
- デイキャンプもできる「道の駅 パティオにいがた」は、その広い敷地と地元の農家から届く新鮮で安全・安心な農作物や加工品を販売する産直マルシェ「健幸めっけ」と、マルシェに出荷している農家の野菜や果実をメインとした郷土料理がいただけるレストラン「もみの樹」が評判だ。お惣菜や地元の菓子類も取り揃えている。北陸自動車道「中之島見附IC」より車で約3分。
-
2つの大きな建物がありますが、一方が物販エリアで他方が水害記録を展示したエリアです。 大雨による河川の氾濫が起こった地域とのことで、その時の記録と防災事業について展示されていました。 物販エリアには、肉や野菜など、スーパーとしての品揃えが多かったですが、見附のお土産やオリジナルケーキの販売もありました。
-
- 道の駅 国上
-
3.517件の口コミ
- 交通
- 新潟県燕市国上5866-1
- 新潟県燕市国上の県道2号新潟寺泊線沿いにある道の駅で、道路情報や周辺案内だけでなく燕市の観光拠点としても機能している。そばやうどんなどの軽食を提供する食事処では、地元産そば粉や米粉を使った料理体験イベントも開催。土産物の販売コーナーや無料の足湯、子供向けの遊具が設置された公園もあり、旅行帰りの買い物や休憩に利用できる。
-
寺泊方面から弥彦神社に向かう途中で立ち寄り。 地元のおばあちゃん達が端の方で楽しげにおしゃべりしていて、ほのぼのした雰囲気です。 ドラマ「下町ロケット」ロケで使用されたトラクターが展示されてます。季節イベントとして天神講のお菓子が販売されてました。 道の駅オリジナルのそば粉のアイスクリームは、そばの風味がほんのり香り、甘過ぎず、ドライブ休憩で食べるにはぴったりです。
-
- 道の駅 良寛の里 わしま
-
4.022件の口コミ
- 交通
- 新潟県長岡市島崎5713-2
- 24時間利用の道路情報ターミナルや地域交流センター、2つの美術館を核とする「美術館ゾーン」などがある道の駅。古民家を移築した地域交流センター「もてなし家」では郷土料理を提供。地域の名産品や地元の農産品を販売するコーナーもある。「良寛の里美術館」では、歌人・漢詩人・書家として知られる江戸時代の禅僧・良寛と弟子・貞心尼の書や詩歌を紹介。「菊盛記念美術館」では、菊盛嘉雄氏が収集した彫刻・絵画作品を展示している。
-
地元の美味しいものが沢山ありました。お米は新米!珍しいガンジー牛乳のソフトクリームも美味 ピスタチオのソフトクリームが、これまた美味! キバナコスモスが咲いてのんびり、広々。 近くには良寛さんの紹介施設もあり、先を急がなければ、もう少し滞在したかったです。
-
- 道の駅 関川
-
3.524件の口コミ
- 交通
- 新潟県岩船郡関川村大字上関1252-1
- 観光客が多く集まるスポットでもある道の駅。敷地内には観光情報センターのほか、日帰り温泉施設や関川村の歴史を紹介する「関川歴史とみちの館」、多目的運動施設などもある。地元の物産品を販売する地域文化交流施設「ちぐら」には、猫好きに人気の民芸品「猫ちぐら」の製作実演コーナーも併設。地元のブランド豚「朝日豚」を使った洋食が自慢のレストランや農産物の販売所も。
-
温泉施設なども併設されている道の駅です。 鮎の塩焼きが沢山売っていました。 道の駅からすぐのところには、せきかわ観光情報センターがあり、猫ちぐら(猫の住処)や、えちごせきかわ大したもんだ蛇祭りに使われるギネス認定の大蛇が見る事ができます。
-
- 道の駅 まつだいふるさと会館
-
3.537件の口コミ
- 交通
- 新潟県十日町市松代3816-1
- 新潟県十日町市松代の国道253号沿いにある道の駅で、北越急行ほくほく線・まつだい駅に併設されている。館内には松代と松之山温泉の観光情報や道路情報を案内するコーナーや土産物店、地元の人々もランチや宴会に利用する食事処などがあり、電車の待ち時間の買い物や食事にも便利。ほくほく線に関する資料や線路敷設時に使われたモーターカーが展示されており、資料館も兼ねている。
-
ほくほく線まつだい駅と繋がっています。 駅は無人駅ですが、こちらにはお土産屋さんや食堂の他に、観光案内所があります。 電車の利用者だけでなく、寧ろ車で来ている観光者の方が多く立ち寄っているようでした。
-
- 道の駅 越後出雲崎 天領の里
-
4.08件の口コミ
- 交通
- 新潟県三島郡出雲崎町大字尼瀬6-57
- 出雲崎を代表する観光スポットでもある道の駅。出雲崎は佐渡の金銀を陸揚げする港町として栄え、江戸時代には幕府の直轄地(天領)にもなった。情報コーナーのほか、地元の海産物などを販売する観光物産センター、日本海を眺めながら新鮮な魚料理が楽しめるレストランを併設。出雲崎の歴史を紹介する「天領出雲崎時代館」と「出雲崎石油記念館」もある。
-
麺にモズクを練り込んだ麺で、どんぶり一面を覆いつくす岩のりとプラスモズクで、醤油味のやさしい味でした。
-
- 株式会社よしかわ杜氏の郷
-
4.013件の口コミ
- 交通
- 新潟県上越市吉川区杜氏の郷1
- 新潟県上越市の県道30号新井柿崎線沿いにある道の駅。無料休憩所や情報コーナー、農産物直売所、食事処などがある。直売所では、農家が自家用に庭先で育てる「庭先野菜」や地元にしか出回らない野菜、果物などを販売。近隣の買い物客にも人気があり、午前中に売り切れる商品も多い。観光酒蔵「よしかわ杜氏の郷」では地酒や乳製品の製造・販売を行っており、麹を使ったジェラートが人気。
-
新潟県上越市吉川区杜氏の郷でしたよ。 地元の農産物と日本酒が充実していて さすが新潟と感じることができる道の駅でしたよ!!
-
-
- 道の駅 花夢里にいつ
-
3.05件の口コミ
- 交通
- 新潟県新潟市秋葉区川根438
- 新潟県新潟市秋葉区の国道460号近くにある道の駅で、新潟市とJA新津さつきが運営している。園芸産地である地元の特色を生かし、「新津市花き総合センター」の一部としてオープンした。野外売場と広いガラス温室を備え、鉢花や花木、苗、観葉植物、苗木、盆栽など常時約2000種類を販売。季節の花をテーマにしたイベントも随時開催している。施設内には、地元の農産物や物産品を取り扱うコーナーもある。
-
新潟県新潟市、国道403号線から200-300m程離れた場所にある道の駅です。 駐車場はかなり広いですが、他の多くの道の駅と異なり、お花屋さん以外に売店などが見当たりませんでした。
-
- 道の駅 ちぢみの里おぢや
- 交通
- 新潟県小千谷市大字ひ生甲1670-1
- 新潟県小千谷市の国道17号沿いにある道の駅。日帰り温泉施設「湯どころ ちぢみの里」を併設している。温泉棟の中には、市街地を一望できる展望露天風呂や広々とした内湯、休憩所を兼ねた座敷の食事処、迫力ある映像を1日4本上映するムービールームなど設備が充実。道路情報ターミナルや売店、遊具が置かれたちびっこ広場もあり、ドライブの合間にゆっくり休憩できる。
-
- 道の駅 笹川流れ
- 交通
- 新潟県村上市桑川891-1
- 新潟県最北端の「道の駅 笹川流れ」は、JR羽越本線桑川駅に隣接している珍しい道の駅だ。日本海(笹川流れ)の夕日をテーマにしており、山北地区の観光拠点でもある。物産販売コーナー・レストラン・観光案内センターがあり、外部には夕日階段やミニ公園もある。
新潟の主要エリア

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。