彌彦神社
万葉の昔から愛される神社で癒やしの開運旅へ
年間400回を超える祭典をはじめ、数多くの神事が執り行われている
万葉集にも詠まれた越後一ノ宮でお参りを
「おやひこ様」の名前で古くから信仰を集め、慕われている越後一ノ宮。紀元前392年から約2400年以上もの歴史をもつ神社で、万葉集にもその名前は詠まれている。御祭神として祀られているのは、新潟に稲作をはじめ諸産業の基を広めた神様・伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)だ。例年県内外から140万人以上の参拝客が足を運び、パワースポットとしても注目を集めている。背景に広がる東京スカイツリーと同じ標高634mの弥彦山山頂には御神廟があるので、訪れた際にはハイキングやロープウェイで眺望も楽しみながら訪れてみては。
一般的な神社参拝は「二礼二拍手一礼」だが、ここでは「二礼四拍手一礼」が作法となっている。
願い事が成就するかを占う「火の玉石」
御本殿でお参りをしたら、おごそかな空気の漂う広さ約1万3000平方メートルの緑深い境内を散策してみよう。江戸時代の説話にも残されている「火の玉石(別名:重軽の石)」は、持ち上げたときの重量感で吉凶を占う石占(いしうら)の一種。心の中で願い事を思いながら石を持ち上げた際に、軽いと感じたら成就し、重いと感じたら叶わないといわれている。
ほかにも貴重な日本鶏を飼育保存している鶏舎や、万葉集とゆかりのある鹿が飼育されている鹿苑など、見どころがあちこちに。また、秋に毎年4000鉢も出品される菊の大展覧会は、全国から菊ファンが訪れるほどの一大イベントだ。
一の鳥居から拝殿へ向かって左に曲がる角のそばにあるので、挑戦したい人は見落とさないように
温泉も、スイーツも、ドライブも大満喫
2つの源泉ともに美肌効果の期待される弥彦温泉、「もみじ谷」とも呼ばれ滝や渓流も流れる約1万3000平方メートルの弥彦公園など、豊かな自然を生かしたアクティビティを楽しめる弥彦エリア。弥彦山から越後平野や日本海を見下ろす弥彦山スカイラインや、海沿いを走る越後七浦シーサイドラインなど、ドライブスポットとしても魅力的だ。
訪れたら食べておきたいのが弥彦スイーツだ。たとえば、米粉を使ったもっちりとした生地の「パンダ焼き」。弥彦名物の枝豆「弥彦むすめ」の餡を包んで焼き上げたおやつで、全国ご当地おやつランキング1位を獲得したこともある。ほかにも弥彦の伝説をモチーフにした「玉兎」や、フォトジェニックな串団子など、お土産や食べ歩き用にチェックしてみよう。
パンダ焼きを販売している「分水堂菓子舗」は観光案内所から道路を挟んで隣にある
スポット詳細
- 住所
-
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
地図
- エリア
- 弥彦・三条エリア
- 電話番号
- 0256942001
- 時間
- 8:30-16:00
- 休業日
-
無休
[宝物殿]月(休日の場合は翌日)、1・2月 - 料金
-
[宝物殿拝観料]大人300円、大学・高校生200円、小・中学生100円
※10名以上は大人200円、大学・高校生100円、小・中学生50円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【甲信越】女子一人旅におすすめの観光スポット12選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 甲信越で人気の神社・お寺TOP13!旅行好きが行っている寺社ランキング
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 今からでも間に合う!初詣で行きたい“インスタ映え神社”日本全国総まとめ25選
- 全国 | 神社
-
RETRIP
-
- 新潟デートの決定版!お勧め1日モデルルート
- 新潟 | 観光
-
トリップノート
-
- 【新潟】1泊2日で彌彦神社・清津峡・ 寺泊魚の市場通りをめぐる観光モデルコース
- 新潟 | 観光
-
トリップノート
-
- 【保存版】新潟観光ガイド!エリア・季節別のおすすめスポット60選
- 全国 | 町歩き
-
NAVITIME Travel
-
- 三密を避けて楽しむ屋外スポット13選【中部】
- 全国 | ガイド
-
トリップノート
-
- 新潟のおすすめドライブスポット20選!車でお出かけしよう
- 新潟 | パワースポット
-
トリップノート
クチコミ
-
- いい!とてもいい!!
- 新潟県を代表する格式高い神社越後の国一宮の弥彦神社。新潟へ観光で訪れる機会はそう多くなかったのですがこの弥彦神社周辺は見どころが多く再訪したくなります。参拝スタイルは二礼四拍手一礼。目を惹くのは地面から浮いている鳥居です。理由を聞いて納得しちゃいました。厳かな雰囲気漂う境内はいつまでもいたくなるほど。またお参りしたいと思います。
-
- 菊祭りの最中でした。
- 大きな木がそびえる参道の両側にテントが張られ、たくさんの菊が飾られていました。なので厳かな雰囲気というよりも少し華やいだ感じがしました。境内は格調高く、由緒ある神社なのがわかります。御朱印をいただきましたが、このご時世なので、直接朱印帳に記載してはいただけません。
-
- お弥彦様
- 空港からタクシーで向かいました。1時間、畑を走り到着。由緒ある神社は空気が違います。猛暑の2時に到着しましたが、鳥居を潜ると、空気が下がります。参拝してる方も何人もいました。小さな神社と、秘宝館を巡りました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る