西福寺(開山堂)

寺院

知る人ぞ知る「越後のミケランジェロ」の最高傑作に出合える寺

1534年(天文3)に開かれた曹洞宗、赤城山西福寺は、「越後のミケランジェロ」と呼ばれる江戸時代の名工「石川雲蝶(いしかわうんちょう)」の作品が多く残されている由緒正しい寺社だ。

開山堂の中は特別な許可がない限り撮影禁止となっている 開山堂の中は特別な許可がない限り撮影禁止となっている

天井を見上げるとそこは別世界

石川雲蝶は1814年(文化11)に江戸の雑司ヶ谷に生を受ける。若い頃より彫刻師としての腕を磨き、20歳代で幕府御用勤めとなる。その後、現在の新潟県三条市にある本成寺(ほんじょうじ)の修復のために越後に入り、県内各地に千点もの作品を残した。代表的な作品は魚沼市の永林寺、南魚沼市の龍谷(りゅうこくじ)寺などに残されているが、なかでも最高傑作といわれているのが新潟県文化財にも指定されている「道元禅師猛虎調伏之図(どうげんぜんじもうこちょうふくのず)」だ。禅僧の道元が中国に修行に行った際、虎に襲われそうになり手元の杖を虎に投げつけたところ、杖が龍になって虎を退治したという伝説をもとに作られた作品だ。

目玉にはガラスがはめ込まれているものが多い 目玉にはガラスがはめ込まれているものが多い

天井を埋め尽くす伝説の人物や動物、その躍動感はまさに圧巻

驚くのは、なんといってもその迫力だ。木の奥までのみを入れ深く掘る「透かし彫り」という技法により、龍や虎が浮き出てくるような立体感と躍動感を生み出しており、今にも動き出しそうなほどのリアリティだ。龍と虎のほかにも鯉やツバメ、タカ、サルなどのバラエティに富んだ生き物たちで埋め尽くされている。着色には「岩絵具(いわえのぐ)」と呼ばれる、鉱石を砕いて作られた絵具が使われている。彫刻のほかにも絵画や工芸、建築などにも用いられるそうだ。岩絵具単独では定着しないため、固着剤として膠(にかわ)を併用し着色されている。

細かな細工にため息が出る 細かな細工にため息が出る

開山堂の入り口の彫刻も見逃せない

「道元禅師猛虎調伏之図」が収められている「開山堂(かいざんどう)」と呼ばれる建物は、その寺を開いた初代の住職を祀る御堂のことだ。1825年(安政4)に二十三世蟠谷大龍(ばんおくだいりゅう)和尚によって建立された。西福寺では開山である芳室祖春大(ほうしつそしゅんだい)和尚と曹洞宗の開祖である道元禅師を祀っている。建築様式は鎌倉時代禅宗仏殿構造、屋根は茅葺き二重層、上層部は入母屋(いりもや)造り、唐破風(からはふ)の向拝を有す。

茅葺屋根を守るためにさらに大きな屋根で覆われている 茅葺屋根を守るためにさらに大きな屋根で覆われている

彩色されていないので、ダイレクトに美しい木目を感じられる 彩色されていないので、ダイレクトに美しい木目を感じられる

謎多き彫刻家のエピソードを、ガイドを通じて学ぶ

雲蝶の住まいは1880年(明治13)の三条大火で全焼、菩提寺である本成寺も1893(明治26)の火災で焼けてしまい、雲蝶に関する写真、似顔絵、性格などの資料は残されていない。あるのは各地に残された貴重な作品群だけだ。作品に触れながら、いったいどんな人がどのようにこの多くのすばらしい作品を生み出したのだろうと想像するのもまた楽しい。このミステリアスさもまた、雲蝶の魅力のひとつなのかもしれない。雲蝶についてもっと深く知り、楽しむ場合はガイドに解説してもらうのをおすすめする(有料・要予約)。作品の背景やエピソードなどを聞きながら作品を楽しめば、その魅力がさらに深まるだろう。

1883年(明治16)、享年70歳でその生涯を閉じた石川雲蝶 1883年(明治16)、享年70歳でその生涯を閉じた石川雲蝶

スポット詳細

住所
新潟県魚沼市大浦174 map map 地図
電話番号
0257923032
時間
9:00-16:00(最終受付15:40)
休業日
無休
料金
【拝観料】
[大人]500円
[中学生・障害者(手帳提示)]300円
[小学生以下]無料
駐車場
あり
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
30-60分
備考
※コロナウイルスの影響で、休業日が変更になる可能性があるためホームページ新着情報をご確認下さい。

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 寝転び禁止です。
    4.0 投稿日 : 2022.06.14
    石川雲蝶の作品を見に、年配の親と行きました。杖はダメとの事でしたが、お寺の杖を貸してくださいます。開山堂は、本堂から渡り廊下で行きました。外見も独特ですが、内側も凄い迫力ですね、音声ガイドを聞きながら、イスに座って天井の彫刻を鑑賞しました。因みに寝転び禁止です。写真では何やらゴテゴテした感じに見えましたが、実物は、とても生き生きとした景色て魅力的です。技術的に上手なのはもちろんですが...
  • 天井の彫刻が素晴らしい
    5.0 投稿日 : 2021.08.30
    石川雲蝶の彫刻を見に行きました。永林寺さんのクチコミにも書きましたが、撮影許可して欲しいです。開山堂の天井は、圧倒的な迫力でした。これは必見です。外の御堂や鐘撞堂の彫刻も、忘れずに見て下さい。
  • 彫刻がすごい
    4.0 投稿日 : 2021.01.21
    17時過ぎに行ったのでお堂のなかの見学はできませんでした。でも、お堂の外の彫刻は本当に立派でびっくりしました。石川雲蝶という人をまったくしらず、道中に寄ってみただけだったのですが、良かったです。今度は計画を立てて見学に行こうと思います。お堂のなかを見学していないので、星4つにしておきます。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました