新潟のショッピングスポット一覧

  • 燕三条地場産センター
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県三条市須頃1-17
    道の駅 燕三条地場産センターは、燕の洋食器・三条の刃物をメインに展示・販売している「物産館」、選べるカトラリーと地元農産物の料理が楽しめる「レストラン メッセピア」が人気だ。物産館では洋食器や刃物以外にも地酒・コシヒカリ・越後銘菓など新潟ならではの味覚のお土産も購入できる。北陸自動車道「三条燕IC」より車で約5分。

    燕三条駅のそばにある物産館、施設の中には燕三条を代表する工業製品があふれています。 できれば自宅用の爪切りを購入できればと思って入りましたが専門的過ぎてあまり売り物は少ない感じで少し残念。高速道路のパーキングエリアで購入できたのでよかったですが。

  • みなとのマルシェ ピアBandai(バンダイ)
    遊ぶ/趣味
    新潟県新潟市中央区万代島2
    日本海側最大級の旬鮮市場として、鮮魚センターや産直市場などが並ぶ。食堂や回転寿司、ラーメン店なども並び新潟の食を堪能できる場所となっている。手ぶらBBQエリアも用意され、ピアBandaiで購入した食材をBBQセットを借り(有料)その場で楽しむこともできる。新潟市の都心にあるため、アクセスも良い。
  • マリンドリーム能生
    お買い物
    新潟県糸魚川市能生小泊3596-2
    糸魚川市能生小泊にある道の駅。4つのレストランと売店からなる本館の他に、日本海の海の幸を販売する「鮮魚センター」、能生漁港に揚がったベニズワイガニを販売する「かにや横丁」(1、2月は禁漁期間)がある。さらに隣接の「カニかに館」にはテーブルと手洗い場を設置。購入後すぐにカニを持ち込んで味わえる。
  • 新潟伊勢丹
    お買い物
    新潟県新潟市中央区八千代1-6-1
    新潟市中央区八千代1丁目にある百貨店。ファッションをはじめ、生活雑貨やインテリア用品、レストラン街や食品売り場を備える。4月から11月には屋上の「わかばの広場」も開放される。
  • ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    お買い物
    新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3
    新潟の地酒と米をテーマにした商業施設で、JR新潟駅構内にある。館内には、新潟越後にある93の酒蔵がつくる酒を揃えた「利き酒コーナー」や南魚沼産コシヒカリの味を堪能できる「爆弾おにぎり 雪ん洞」、酒風呂が楽しめる「湯の沢」などが揃う。物産販売コーナーでは、米や麹を使った地元食品や地酒、菓子、新潟の特産品などを販売。日本酒好きにはたまらないスポットである。

    お酒の種類は非常に豊富なので、結構選ぶのに時間がかかります。似たように悩んでいる人も多く、結構楽しめます。

  • 角上魚類 寺泊本店
    お買い物
    新潟県長岡市寺泊下荒町9772-27
    長岡市寺泊の魚の市場通り、通称「魚のアメ横商店街」に拠点を置く鮮魚専門店。魚のアメ横通りでは規模も大きく、各メディアでも数々取り上げられている人気店で、地元住民や観光客が多く訪れる。取り扱っているのは、新鮮なとれたての魚介類が中心。銀鮭や紅鮭の切り身や、まぐろ、カツオ、鯛、さば、カニ、イカ、海老、貝類では、サザエ、あわびが夏場、秋から冬は、カキが店頭に並ぶ。特に本まぐろを使ったお寿司は新鮮でオススメ。また、店頭ではまぐろの解体実演販売も行われている。
  • ヒスイ王国館
    rating-image
    3.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県糸魚川市大町1-7-11
    JR「糸魚川駅」に隣接する観光物産センター。糸魚川観光の拠点として、地酒や銘菓などを扱う土産物店や、B級グルメ「糸魚川ブラック焼きそば」などが味わえる食事処のほか、糸魚川ジオパーク等の周辺の観光スポットを紹介する観光案内所などが揃っている。硬玉ヒスイの原産地として知られる糸魚川ならではの、重さ8トンにもなるヒスイ原石の展示もある。ヒスイの加工場もあり、オリジナルアクセサリーなどの販売も行っている。

    糸魚川駅の駅前ビルにある物産館。翡翠の加工、販売、展示のほか、お土産も売られています。在来線側なので、新幹線にのって帰る際にはやや不便な場所です。

  • うおぬま倉友農園 おにぎり屋
    お買い物
    新潟県南魚沼市塩沢435-1
    牧之通りから徒歩10分程度のところにある「おにぎり屋」ははずすことのできないグルメスポット。日本一おいしいといわれている南魚沼産コシヒカリのなかでも、最も希少とされる「塩沢産コシヒカリ」をぜいたくに使ったおにぎりを提供。1つずつていねいに握られたおにぎりは、口にした瞬間フワッとほぐれて米の粒感が際立つ。お米本来の甘さとそれぞれの具材の塩気が混じり合い、とにかくうまい。1つ120円から買えるおにぎりは、常時10種類ほど置いてありいちばん人気は「焼鮭」。ご飯をおいしく炊き上げるためにお米を2時間ほど冷蔵庫で寝かせている。最新情報は公式Twitterをフォローするのがおすすめ。2021年(令和3)11月18日に現在の店舗の目の前に新店舗がオープンした。
  • 魚沼の里
    遊ぶ/趣味
    新潟県南魚沼市長森
  • 千年鮭 きっかわ
    rating-image
    4.5
    67件の口コミ
    お買い物
    新潟県村上市大町1-20
    鮭を使った100種類以上のレシピが今に残り、鮭の町として有名な新潟県村上市にある鮭加工品製造の老舗。寛永3年(1626)に米問屋として創業し、味噌や醤油、酒の醸造などを手掛けた後に鮭加工品の製造・販売を行うようになった。歴史を感じる木造の建物内には無数の鮭が吊るされ、店頭には添加物を一切使用せず作られた鮭やいくらの加工品が並んでいる。一番人気は、約1ヶ月間熟成させた「鮭の塩引き」。

    今年の3月も、おひな様を見に来ました。ぶら下がっている新巻き鮭も圧巻です。江戸時代からのおひな様も惜しげなく展示されています。日本酒を一本買いました。

  • 沼垂テラス商店街
    お買い物
    新潟県新潟市中央区沼垂東
  • ストックバスターズ 燕店
    rating-image
    4.0
    36件の口コミ
    お買い物
    新潟県燕市物流センター2-16
    平成14年(2002)に誕生した「STOCK BUSTERS」は、デッドストックをメーカー希望小売価格より半額以下で販売する店で、今では産地直売の観光名所として年間約1000台の観光バスが訪れるファクトリーアウトレットの店だ。キッチン用品・生活雑貨やアウトドア用品・園芸用品など多種多彩な品揃えは一見の価値がある。JR燕駅から車で約13分。

    新潟に行く予定があったので寄ってみました。他県ナンバーが多い印象でした。 農家用の鍬と枝切り鋏をを買いました。鍬は1100円と手頃なお値段でした。プロ使用の調理道具もあり見ているだけでも楽しいです。

  • 岩船港鮮魚センター
    お買い物
    新潟県村上市瀬波温泉3-6-38
  • 町屋のギャラリーやまきち
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県村上市肴町8-4
    国の登録有形文化財に指定された古い町屋を利用したギャラリー。黒瓦に柵のついた窓など風情ある佇まいで、江戸時代の趣を今に残している。地元の作家や伝統工芸士が手仕事でつくる作品を主に取り扱っており、塩引き鮭のパッチワークや羽越しな布など種類が豊富。土間や茶の間も見学でき、かつて主流だった「嫁隠しの建具」などの調度品を見ることができる。最寄は村上駅。

    古民家を改造したような造りの古い建物で中は ギャラリーや民芸品を売る雑貨屋さんでした。内部は撮影禁止のようです。 建物に特徴があり雰囲気があります

  • 越乃雪本舗 大和屋
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    グルメ/お酒
    新潟県長岡市柳原町3-3
    創業230余年の歴史を持つ老舗の和菓子店。安永7年(1778)、時の長岡藩主が病に伏した際に献上したことが始まりと伝わる銘菓「越乃雪」を作り続けている。日本三大銘菓のひとつにも数えられる越乃雪は、越後特産の美味しい餅米を粉砕した粉と四国特産の和三盆糖を押し物にしたもの。シンプルな素材にシンプルな製法だからこそごまかしの効かない本物の味を現代に受け継いでいる。他にも季節の風景をイメージした干菓子や生菓子、新潟の特産品、ルレクチェを使った羊羹など豊富な種類の和菓子を取り揃えている。

    日本三大和菓子というので買ってみました。見た目は上品ですが、口に入れるとザラザラしていて甘い。落雁とか麦焦がしのキメを荒くしたような感じ。1200円だしたけど同じ店の最中にすれば良かったと後悔してます。あくまで好みが合わなかったということですが

  • 日本海フィッシャーマンズケープ
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    お買い物
    新潟県柏崎市青海川133-1
    柏崎の日本海に面した岬に広がる鮮魚センター。日本最大級の売り場面積を誇り、日本海の新鮮な海の幸が豊富に取り揃えられている。場所はJR青海川駅から国道8号線を東へ徒歩20分。また北陸自動車道米山ICから車で1分と交通アクセスが便利である。敷地内にはリゾートホテルや海鮮レストランも併設。また景勝地「恋人岬」や薬師堂海水浴場などの観光地にも近く、マリンリゾートとしての一面も併せ持っている。

    海水浴の帰り道、海産物などのお土産を買いに立ち寄りました。いくつかの建家で構成されており、お菓子などのお土産は、別の建家だったみたいでわかりにくい。裏手の駐車場から、柏崎恋人岬に登れるようでしたが、気温が高すぎでやめました。上まで車で行けたらよかった。 海産物屋さんでは、もずくやイカの沖漬けなどを購入。お魚の冷蔵庫の熱で、店内は暑かった。

  • 萌木の里 栃の実館
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    新潟県中魚沼郡津南町結東984-9
    古くから秘境、桃源郷とも呼ばれた「秋山郷」の観光拠点となる施設。昔ながらの素朴な景色の中に宿泊施設や露天風呂、レストランや売店などを併設している。秋山郷のパノラマが楽しめるレストランのおすすめメニューは、地元食材をたっぷり使った萌木定食。岩魚の塩焼きやけんちん汁、ひら(この地方で煮物を指す郷土料理)に小鉢が付いたボリューム満点のメニューだ。地元魚沼産のコシヒカリを使用している。

    津南町、秋山郷の手前にあります立派な施設です。場所柄空いていることが多くゆっくりお湯に浸かることができました。特に露天風呂は内湯から離れていますが山々を見ながら入れますので大自然の中リラックスできますよ。山深いところにありますがドライブやツーリングルートでの立ち寄りがおすすめです。

  • 株式会社 北雪酒造
    旅行/観光
    新潟県佐渡市徳和2377-2
    明治5年(1872)創業の酒造。創業以来守り継いできた熟練の技を磨く一方で、挑戦者として音楽演奏や超音波振動など新たな一手を取り入れたイノベーティブな酒づくりに挑戦している。北雪酒造の基本は赤泊の棚田で契約農家とともに育てた酒米。水にこだわり農薬や化学肥料に頼らない独自の農法を徹底しているのが特徴だ。醪を機械で絞らずに酒袋に入れて吊り下げ、滴り落ちてきた雫だけを集めた雫酒は、繊細な味と軽い後味が存分に味わえる。
  • 新潟米菓 premium SENBEI DEN(プレミアム センベイ デン)
    お買い物
    新潟県新発田市月岡温泉562-1
    新潟米菓をテーマとした体験型店舗。月岡温泉街の一角で煎餅の手焼きや絵付け体験が楽しめる。店内中央に置かれた煎餅焼き台では、大判煎餅に自分だけのオリジナルデザインを描いた「世界に1つだけの煎餅」を作ることが可能だ。焼きたての煎餅は割れないよう特性バルーンパッケージに入れて持ち帰ることができる。店内で販売している煎餅は、商品にならなかった工場直送の割れせんべい。多少形は悪くても味は本物なので、あっという間に売り切れてしまうことも。
  • かなざわ総本舗 稲田本店
    グルメ/お酒
    新潟県上越市稲田4-11-5
    創業を明治29年(1896)にさかのぼる老舗の和菓子店。越後が生んだ名将・上杉謙信公を偲ぶ「出陣餅」を中心に、様々な越後銘菓の製造販売を行っている。銘菓「出陣餅」は、上杉謙信公が決戦前将兵に餅を与えて力づけ、大いに奮い立たせたという故事にちなんで作られたもの。草餅と黒蜜、そしてきなこの相性は抜群だ。上越市が優れた特産品に与える「メイド・イン上越」にも認定されている。

新潟の主要エリア

around-area-map

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。

新潟の写真集

目的から探す