新潟のその他観光スポット一覧

  • 寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)
    旅行/観光
    新潟県長岡市寺泊下荒町
    新潟県長岡市の国道沿いに鮮魚店や土産物店が並ぶスポットで、通称は「魚のアメ横」。売り子たちの威勢の良い声が飛び交う通りは、地元の新鮮な海の幸を求める観光客で常に賑っている。甘えびやイカ、ブリ、サバ、タイなど旬の魚介はもちろん、名物の紅ズワイガニやノドグロといった高級魚介を手頃な価格で購入できるのが魅力。浜焼きや海鮮丼など、日本海の恵みたっぷりのグルメも充実している。
  • Befco(ベフコ)ばかうけ展望室
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区万代島5-1
    新潟県新潟市中央区の「朱鷺メッセ」内、ホテル日航新潟の31階にある無料展望室。地上約125mに位置する展望室からは、新潟市街地と信濃川はもちろん、五頭連峰や日本海に浮かぶ佐渡島まで一望できる。日暮れの後には夜景が美しく輝き、カップルのデートスポットとしても人気である。絶景を眺めながら食事が楽しめるラウンジやお土産物の販売コーナーも併設。展望室は、「ばかうけ」で知られる栗山米菓がネーミングライツを取得している。
  • 清水園
    rating-image
    4.0
    51件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新発田市大栄町7-9-32
    JR白新線「新発田駅」徒歩約7分、新発田の藩主・溝口家の下屋敷として造られた日本庭園。かつては清水谷御殿とも呼ばれ、現在では国指定名勝に指定されている。庭の造りは近江八景を取り入れた純京都風で、中央に草書体の「水」の字をえがく大池泉を配し、その周囲に茶室が点在する池泉廻遊式。茶室内部は非公開だが、時折開かれる茶会の折には中に入ることができる。紅葉の名所としても知られ、池の水に色鮮やかな影を落とす様子が美しい。

    新発田駅から周辺を散策にて立ち寄りました。回遊式庭園になってます。池の一周して眺める景色は良かったです。隣にある旧新発田藩足軽長屋も合わせて観ることもできます。昔の集合住宅みたいな感じで狭いお部屋で質素に暮らしていたのかなと想像してみました○

  • 翡翠園
    旅行/観光
    新潟県糸魚川市蓮台寺2-11-1
  • 萬代橋
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区万代-下大川前通・川端町
    信濃川に架かる国道7号線の道路橋梁。現在のものは昭和4年(1929)に架けられた3代目で、昭和39年(1964)の新潟地震の際にも倒壊を免れ、住民の避難や町の復旧活動に大きく貢献した。重要文化財にも指定されている、新潟市のシンボル。
  • NEXT(ネクスト)21展望ラウンジ
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区西堀通6-866
    「NEXT21」内にある展望施設。最上階の地上101mに位置し、新潟市街から日本海までを一望できる。23時半まで営業しているので、夕焼けや夜景など時間ごとに様々な景色を楽しめる。また展望レストランもあり、昼間はカフェとして夜は夜景を眺めながらの食事が堪能できる。

    中央区役所などがあるネクスト21は、最上階が無料の展望フロアになってます。夜23時30分まで開いてるので、昼も夜も、景色が見れます。1Fなど、下層フロアは、レストランやショップがあります。

  • 尖閣湾揚島遊園
    旅行/観光
    新潟県佐渡市北狄1561
    国定公園で、名勝地にも指定されている美しい海岸美を誇る「尖閣湾」にある観光施設。映画のロケ地となったつり橋「遊仙橋」や、橋を渡った先にある展望台からは雄大な尖閣湾が一望できる。3月中旬頃から11月下旬頃までは尖閣湾内を海中透視船(グラスボート)にのり、湾と海の美しさを間近に感じることができる。
  • 古町通り
    旅行/観光
    新潟県新潟市中央区古町通
  • みつけイングリッシュガーデン
    rating-image
    5.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    新潟県見附市新幸町35番地
    JR見附駅からコミュニティバスに乗り「産業団地・イングリッシュガーデン」で下車徒歩5分。ガーデンデザイナー・ケイ山田氏監修の英国式庭園。お年寄りや体の不自由な方も利用しやすいよう設計されている。市民ボランティア「ナチュラルガーデンクラブ」が園内の草花の植栽やメンテナンスを手がけ、四季折々の自然を楽しむことができる。また、園内にはナーセリー(育苗施設)があり、育苗された花苗は公共施設などにも出荷され、緑化運動の一貫を担っている。

    新潟から長岡に向かって国道8号を走り、見附のplantの辺りで左に曲がり、新幹線のガードをくぐった所にあります。 隣にはホテルが併設されています。 入場料は無料ですが、その100円程度の協力金が呼びかけられています。 春に行ったので、中の庭園は、色とりどりのチューリップが咲いていました。 変わった形の花を付けたチューリップもありました。 トイレの建物の前にある藤棚が見事で、藤の匂いが、マスクをして...

  • 松雲山荘
    旅行/観光
    新潟県柏崎市緑町3
    柏崎市緑町にある庭園。柏崎ガス会社を創業した飯塚謙三氏の旧居の庭園で、昭和46年(1971)に市に寄贈された。約300本のドウダンツツジやモミジが植栽された紅葉の名所として知られ、シーズンにはライトアップも行われる。また、園内には「木村茶道美術館」を併設しており、茶道体験もできる。
  • 宿根木
    旅行/観光
    新潟県佐渡市宿根木
    佐渡島の最南端に位置する集落宿根木。ここは江戸時代後期から明治時代初期にかけて北前船の寄港地として栄えた港町である。小さな入江に面して密集した家々は当時の船大工達によるもの。国の重要伝統的建造物群保存地区としても選定されており、当時の面影を色濃く残している。清九郎や金子屋などいくつかの民家は有料で内部を公開。外見は質素ながら漆塗りの大黒柱など内装に豪華な装いがあり、北前船で財を成した船主の暮らしを伺うことができる。
  • 大佐渡スカイライン
    旅行/観光
    新潟県佐渡市金井地区-相川地区
    両津港から車で約15分、金井と相川をつなぐ全長およそ30kmの、大パノラマで佐渡を楽しめるドライブコース。最高地点の標高は900メートルを超え、真野湾、両津湾、国中平野、小佐渡山脈など四季折々に移り変わる島の表情を見渡すことができる。売店と展望デッキのある交流センター「白雲台」では、休憩がてらにゆっくりと景色を堪能することも。例年10月下旬から11月上旬頃まで紅葉が見事。通行無料。11月下旬からの冬季は通行止め。
  • 三国街道塩沢宿牧之通り
    旅行/観光
    新潟県南魚沼市塩沢
    「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」というコンセプトにより建てられた街並み。その美しさは平成27年度アジア都市景観賞をはじめ数々の賞を受賞するほどである。JR塩沢駅から南の県道365号線沿いに広がり、雁木と切妻屋根という雪国特有の建物が並ぶ。その風景は江戸時代の宿場町を思わせ、まるでタイムスリップしたかのよう。また2月の「しおざわ雪譜まつり」や7月の「塩沢まつり」など、各種イベントの開催地ともなっている。
  • 雪つばきの宿 古澤屋
    旅行/観光
    新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬5860
    約100種類、2000本もの雪椿を植えている庭園。麒麟山の袂にあるきりん山温泉つばきの宿・古澤屋が所有している。新潟県木にも指定されている雪椿は明治の時代にここ、阿賀町の麒麟山で発見・命名されたものだ。園内には宿の先代が集め育てた雪椿が丁寧に手入れされており、例年4月中旬から下旬に開花する。桜と競演する姿は実に美しく、雪国に春の訪れを伝えている。宿の駐車場に入り口があり、宿泊利用客は無料で見学できるため朝の散歩に訪れる人も多い。
  • 見倉橋
    旅行/観光
    新潟県中魚沼郡津南町結東地内
    中魚沼郡津南町結東にある木製の吊橋。橋の上から望める中津川渓谷の絶景や橋自体のシルエットの美しさなどで知られ、「秋山郷の宝石」とも称される他、「新潟の橋50選」にも選ばれている。映画「ゆれる」のロケ地としても有名。
  • 魚沼スカイライン 魚沼展望台
    旅行/観光
    新潟県南魚沼市宮野下
    石打駅より車で20分。魚沼スカイラインにある標高920mの展望台。魚沼スカイラインは全長約20kmの八箇峠から十二峠へ抜ける一般県道で、新緑の時期や秋の紅葉など、四季折々の眺望を楽しめるドライブコース。昭和42年(1967)に着工された「魚沼展望台」は、塩沢から湯沢方面を見渡せ、空気の澄んでいるときは飯士山やその他の山々を一望できる。また、新潟県最南端の夜景スポットでもあり、眼下に広がる夜景と、頭上の満天の星が楽しめる。
  • 大手大橋
    旅行/観光
    新潟県長岡市岡村町長岡市信濃2(右岸) 長岡市草生津町(左岸)
    新潟県長岡市を流れる信濃川にかかる橋。長岡市のメインストリートから延びる橋であり、非常に交通量が多い。昭和60年(1985)の開通時には2車線だったが、交通量増加に対応するため平成22年(2010)に4車線へと復員増加工事が行われた。長岡まつり大花火大会のビュースポットとして知られ、祭り当日は車両通行を止め、歩行者天国になる。クライマックスには橋の下からナイアガラ花火が撃ち落される。
  • 見返橋
    旅行/観光
    新潟県魚沼市上折立
    湯之谷温泉郷の栃尾又温泉と大湯温泉の間、佐梨川にかかる橋。ご当地ソングにも歌われ、想う人と再会の願いが叶うとされている。古くは橋の近くに見返り柳という大きな柳の木があったとされ、湯治場からの帰りに柳の下で温泉での出会いや思い出をかえりみたことから名前がついたとされる。また柳の下で何度も振り返ると、逢いたい相手ともう一度巡り会えるとされた。現在は柳はなくなってる。
  • 越後下関柳とせせらぎ通り
    旅行/観光
    新潟県岩船郡関川村下関
    旧米沢街道沿い、関川村役場前に広がる街並み。かつて荒川を利用した舟運の街・関川の歴史を色濃く残している。役場前で一際目を引く家屋は国の重要文化財「渡邉邸」。大名貸しや新田開発で財を成した豪商の館で、最盛期には約700町歩の水田と約9000俵の米が収穫されたと言われている豪農だ。隣接する「佐藤家」や「津野邸」など江戸期の上層農民の屋敷構えを示す貴重な建物が点在している。
  • 角神ダム(角神湖)
    旅行/観光
    新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬
    「鹿瀬ダム」は土木学会による「日本の近代土木遺産・現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されたダム。かつてのこの地の大字名をとって「角神ダム」とも呼ばれている。その角神ダムの建設によって生まれたのが神秘的な佇まいを見せるダム湖だ。桜の名所として知られており、例年4月下旬の見頃には数百本のソメイヨシノやヤマザクラが一斉に咲き誇る。ダムの左岸下流には自生する原種のユキツバキを保護育成した雪椿園があり、可憐な真紅の花を楽しむことも可能だ。

新潟の主要エリア

around-area-map

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。

新潟の写真集

目的から探す