新潟の体験/研修/乗物スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- フルーツランド 白根グレープガーデン
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市南区鷲ノ木新田573-1
- 黒埼ICから15分のところにある全天候型農園。有機栽培・低農薬で育てられた四季の果物をまるごと楽しめる農園として、新潟県内では最も古い園である。年中楽しめるフルーツ狩り体験の他に、溶岩石を使った石窯で焼くオリジナルフルーツピザを堪能できる。また、園内で飼育されているヤギやウサギに餌をあげて遊ぶことや、ぶどう畑の房の下でバーベキューも可能となっている。
-
- 佐渡西三川ゴールドパーク
- 旅行/観光
- 新潟県佐渡市西三川835-1
- 新潟県佐渡市の「西三川砂金山」跡地近くに建てられた体験型の資料館。平安時代末期に成立したとされる「今昔物語集」にも登場し、上杉謙信の軍資金として役立てられた西三川砂金山は、佐渡島でも歴史の古い金山である。展示室や映像室では金に関する様々な資料を紹介し、売店も併設。砂金採り体験では、採った砂金をキーホルダーやペンダントに加工して持ち帰れる。
-
- 妙高高原スカイケーブル
- 旅行/観光
- 新潟県妙高市田切470-9
- 新潟県妙高市の妙高山にあるゴンドラリフトで、標高1300mの妙高高原山頂までを片道約11分で結ぶ。新緑や紅葉が美しい妙高の大自然を眼下に、志賀・野沢の山々から斑尾山、野尻湖まで望める絶景を大パノラマで堪能できる。山頂駅からはブナ林の散策コースや見晴らしの良い展望コースなど、気軽に楽しめるトレッキングコースが整備されている。
-
- 湯沢高原パノラマパーク、ロープウェイ/アルプの里
- 旅行/観光
- 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
- 湯沢ICより車で約5分。越後湯沢の温泉街から湯沢高原アルプの里を繋ぐロープウェイ。湯沢高原アルプの里は、トレッキング、ジップラインアドベンチャーなど様々なアトラクションが楽しめる総合レジャーランド。麓から頂上まで約7分で繋ぐロープウェイは、全長1,300m、バス2台分の広さがある世界最大級166人乗り。赤のアルペンフローラ号と青のホワイトシュプール号が運行。大きな窓から湯沢高原の四季折々の景色を眺めながら、優雅な空中散歩が楽しめる。
-
- 八海山ロープウェー
- 旅行/観光
- 新潟県南魚沼市山口1610
- 関越自動車道六日町I.Cから車で約20分の六日町八海山スキー場に設置されたロープウェー。その魅力はゴンドラからの360度パノラマ景色にある。特に秋には山いっぱいに広がる紅葉が見られ、紅葉観光の名所としても知られるスポットである。標高376mの山麓駅から標高1147mの山頂駅まで約5分ほどで到着。登山シーズンにはそこから越後三山のひとつ八海山の山頂まで登ることもできる。
-
- 苗場ドラゴンドラ
- 旅行/観光
- 新潟県南魚沼郡湯沢町三国
-
- 信濃川ウォーターシャトル
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市中央区下大川前通二ノ町2230-33 万代橋ビルヂング11F
- 新潟市歴史博物館みなとぴあから新潟を代表するスポットを経て新潟ふるさと村までを繋ぐ水上バス。最大100名乗船可能なアナスタシア号とベアトリス号の二台で快適な船の旅を楽しめる。朱鷺メッセに萬代橋西詰、万代シティと県庁前を経由するウォーターシャトルは交通手段としてはもちろん、各種パーティでの利用も可能だ。飲み放題や松花堂弁当がついたものまで様々なプランが用意されている。水の都・新潟の風景を一望するウェディングクルーズも行っており、披露宴パーティに対応しているのも嬉しい。
-
- 津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
- 旅行/観光
- 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835
- 中魚沼郡津南町にある体験実習館。石器作りや火おこし、雑穀の収穫や薬草の採集など、様々な体験実習メニューを行っており、これらの体験や企画展などを通して縄文時代の暮らしについて学ぶことが出来る。敷地内には竪穴住居が建てられた「縄文ムラ」や、畑、自然の森など、野外施設が充実。
-
- 笹川流れ遊覧船
- 旅行/観光
- 新潟県村上市桑川975-44
- 日本百選に選ばれた透明度の高い海とカモメの餌付けが楽しめる「笹川流れ遊覧船」は、約40分の周遊をしており、4月-10月の間、月1回運航される「義経紀行 笹川流れ夕暮クルーズ」も魅力的だ。遊覧船上から眺める日本海に沈む夕日と笹川流れの美しさは郷愁を誘う。JR桑川駅から徒歩約15分。
-
- 阿賀野川ライン舟下り
- 旅行/観光
- 新潟県東蒲原郡阿賀町石間4301
- 阿賀野川を屋形船で約40分周遊する船下り。国道49号線沿いにある道の駅「阿賀の里」から朝9時-15時まで1時間ごとに出港。船内では船頭によるトークや陽気な舟歌が流れる。見所は日本百景のひとつである奥阿賀の渓谷美。春夏には草花が映える光景が広がり、秋の山燃える紅葉や冬の雪景色と四季折々の変化を見せる。特に冬の雪景色は墨絵で描いたようで、幻想的な世界が広がる。
-
- 奥只見湖遊覧船
- 旅行/観光
- 新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥1317-3
- 新潟県魚沼市にある景勝地。只見川上流部にある荒沢岳・越後駒ヶ岳・平ヶ岳など2000m級高山に囲まれた盆地。映画「ホワイトアウト」の撮影場所としても知られる奥只見ダムによって造られた「奥只見湖」の西岸に位置し、ワカサギなどの釣りが楽しめる他、遊覧船の発着場、キャンプ場、温泉などの施設も充実。また、遊歩道の奥にある中荒沢では秋には紅葉、夏には新緑と共に奥只見の大自然が眺望できるのが魅力。
-
- 株式会社 白根大郷梨中村観光果樹園
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市南区大郷1736-1
- 県下最大の梨狩り観光果樹園。約8000坪、東京ドーム1.6倍もの畑で自慢の梨を栽培している。新潟名物である幻の洋ナシ「ル・レクチェ」狩りが楽しめる数少ない果樹園だ。ル・レクチェは例年10月下旬に収穫できる。多目的防災網の中で大切に栽培しているため、台風などの災害にも強いのがこの果樹園の特徴。果物狩りを楽しんだ後は屋根付きの休憩所で名物「熔岩焼バーベキュー」を頂くのが鉄板コースだ。
-
- 狐の嫁入り屋敷
- 旅行/観光
- 新潟県東蒲原郡阿賀町津川3501-1
- 狐火で有名な新潟県東蒲原郡阿賀町津川にある観光施設。毎年5月3日の「つがわ狐の嫁入行列」をテーマにした展示や地元の土産物の販売を行っている。「つがわ狐の嫁入行列」は江戸時代の嫁入り行列を再現したもので、花嫁が狐の動作を真似ながら夜道を練り歩くイベント。館内では再現ジオラマが見られるほか、狐の面づくりや狐メイク体験などが楽しめる。
-
- 佐渡沢崎灯台めぐり
- 旅行/観光
- 新潟県佐渡市小木町184
-
- 山古志アルパカ牧場
- 旅行/観光
- 新潟県長岡市山古志竹沢乙169
- 例年5月-11月の間見学ができるアルパカ牧場は、平成21年(2009)11月にアメリカ・コロラド州から「山古志が元気になる役に立てば」と震災後に送られた3頭のアルパカを油夫集落で飼育するようになったのが始まり。現在は頭数も増え、ふわふわとした可愛らしいアルパカに会いに、多くの観光客が訪れる人気のスポットになっている。関越自動車道「小千谷IC」より車で約25分。
-
- 手造りガラス びいどろ
- 旅行/観光
- 新潟県新発田市月岡1109
- 月岡温泉街の北西に店舗を置く、手作りのガラス工房。ここでは予約することでオリジナルグラスやとんぼ玉などのガラス製品作りが体験できる。伝統的な吹きガラス体験は小学校6年生以上から参加可能。3歳以上を対象にオルゴールデコレーションやガラスペイントといったプログラムもあり、子供から大人まで楽しく参加することができる。また月岡・新発田特産のお土産や和小物を販売しているので、待ち時間で買い物をすることもできる。
-
- 笹ケ峰牧場
- 旅行/観光
- 新潟県妙高市杉野澤笹ケ峰
- 妙高高原ICより車で40分のところにある笹ケ峰高原内の牧場。笹ヶ峰一周遊歩道の途中にあり、開場は明治35年(1902)。妙高山、火打山、焼山、黒姫山など2,000mを越える山々に囲まれた標高1300メートルのゆるやかな高地にあり、毎年6月頃になると牛を放牧。キンポウゲが黄色い花をつける初夏から紅葉が見られる秋になるまで、牧場のあちこちでのんびり草を食む姿を見ることができる。また、牧場内にはハルニレの巨木が点在し、どこかヨーロッパを思わせる景観美も楽しめる。
-
- たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)
- 旅行/観光
- 新潟県佐渡市小木金田新田150-3
- 佐渡を拠点として活躍する、国際的太鼓芸能集団「鼓童」のプログラムを体験できる太鼓体験施設。団体はもちろん個人も事前予約で体験可能。施設は佐渡の木材で造られており、テラスからは雄大な大佐渡山脈や真野湾を望むことができる。両津港からは車で1時間ほど。
-
- 三条鍛冶道場
- 旅行/観光
- 新潟県三条市元町11-53
- JR弥彦線「北三条駅」より徒歩3分、現役鍛冶職人の指導による鍛冶の体験ができる施設。鍛冶、木工、仏壇づくりなど、鍛治のまち三条伝統の様々な「技」を体験できる講座を実施している。持参した包丁を砥石で研ぎ直す包丁研ぎ体験や、熱した鉄を鎚で叩いて形を作る鍛冶の基本が体験できる和釘づくり体験、叩く・削る・磨くといったより広い鍛冶の世界を体験できるペーパーナイフづくり体験の3講座はいつでも受講可能。対象はいずれも小学高学年以上。
-
- 相川技能伝承展示館
- 旅行/観光
- 新潟県佐渡市相川北沢町2
- かつて東洋一の浮遊選鉱場とうたわれた「北沢浮遊選鉱場」に隣接する文化施設。相川地区の伝統工芸「無名異焼(むみょういやき)」と「裂織(さきおり)」が体験できる。国の重要無形文化財に指定された無名異焼は、佐渡金銀山中より産出した酸化鉄を含む鉱物・無名異を使って高温焼成したもの。非常に硬く、叩けば澄んだ金属音を発するのが特徴だ。古い布をネマリバタで織る裂織のどちらもスタッフが丁寧に指導してくれるため、気軽に伝統工芸を体験することができる(要予約)。
新潟の主要エリア

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。