滋賀の寺院スポット一覧
エリア
-
- 延暦寺
-
4.5579件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 最澄により開かれた天台宗の総本山である。比叡山の麓、約20km四方もの広大な境内は、東塔・西塔・横川という3つの区域に分かれており、国宝に指定された根本中堂をはじめ、多くの重要文化財を擁している。平成6(1994)には世界文化遺産に登録された。
-
比叡山は高野山と並び日本仏教の聖地です。冬の比叡山は下界からのアクセスが悪く車がお勧めですが、あまりにも広いため、一度や二度の訪問では道に迷いそうになります。また、日によっては悪天候、雪景色になることもあります。冬の訪問はお勧めしません。国宝根本中堂は2026年までの予定で修理中です。その他は通常通り見ることが出来ます。 比叡山は元来、修行の場ですが、観光地でもあります。春の新緑や秋の紅葉、展望台...
-
- 石山寺
-
4.5343件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 大津市にある東寺真言宗の寺院。天平19年(747)に聖武天皇の発願により創立された。日本屈指の観音霊場として知られ、西国三十三所観音霊場第13番札所でもある。紫式部が源氏物語の着想を得た場所だと伝えられているほか、枕草子や更級日記などの文学作品にも登場する。寺内には日本最古の多宝塔や本堂など、国宝・重要文化財が多数存在し、見どころには事欠かない。紅葉の名所でもあり、夜間のライトアップは必見。
-
第13番札所。 観光客が多く訪れる奈良時代からの最古の歴史と伝統をもつ霊山です。 京阪電車、JRからもアクセス可能。 紫式部の源氏物語にも縁があり、国宝の多宝塔、重要文化財も建造物も見所満載のお寺です。
-
- 浮御堂
-
4.0121件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市本堅田1-16-18
- 大津市本堅田にある寺院「海門山満月寺」の境内に建つお堂。平安時代に恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願するために琵琶湖の湖上に建立したもので、現在の建物は昭和12年(1937)に再建されたもの。近江八景「堅田の落雁」でも知られる。
-
近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な湖上に浮かぶ仏堂です。 寺伝によると、平安時代中期に恵心僧都源信なる天台宗の高僧が、琵琶湖の湖上安全と魚類殺傷供養、衆生済度のために満月寺の一堂宇として湖中に建立した仏閣だとのこと。 一休和尚や蓮如上人等の名僧や、芭蕉、一茶、北斎等の文化人が訪れ、名作を生む題材になったと言われる史実通りの香り高い風景です。 竜宮城のような山門も趣あります!!
-
- 立木観音
-
4.541件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
- 大津市石山南郷町にある寺院。平安時代、瀬田川の急流に立ち往生していた弘法大師を背中に乗せて渡った白い鹿が観世音菩薩に姿を変えたことから、感激した弘法大師が自ら観音像を彫り、寺を建立したとされる。この時に弘法大師が42才の大厄の年であったことから、厄除け観音として古くから信仰を集めている。
-
地元散策の際に4/15-5/31まで閉鎖する旨が発表されていた立木山に立ち寄りました。滋賀県の緊急事態宣言が解除確認され、どうなるのかとの確認の意味も込めて向かったのですが、状況は変わってはおらず5月末迄は閉鎖するとの注意書きが貼られていました。 一年を通して立木観音にこれ程人がいないことを見たのは初めてです。参道下の駐車場も車もなく、その景色の方が異様に見えてしまいました。 厄除立木観世音参...
-
-
- 長浜別院 大通寺
-
3.584件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市元浜町32-9
- 古くから「ごぼうさん」の通称で親しまれている真宗大谷派の寺院で、慶長7年(1602)に長浜城跡地に創建されたのが始まり。その後慶安4年(1652)に現在地へ移転した。絢爛豪華な桃山文化を垣間見ることができ、伏見城の遺構といわれる本堂や大広間は国の重要文化財に指定されている。観賞式枯山水庭園である含山軒庭園、蘭亭庭園という国の名勝も寺内にあり、障壁画など貴重な文化財も多数有していることで有名。
-
長浜にある、真宗大谷派の別院。長浜にきたついでに見学しましたが、ここは凄いお寺です。是非本堂内を見学することをおすすめします。伏見桃山城の遺構と伝わる大広間は圧巻です。伊吹山を借景にした庭園も素晴らしい。いくつもの部屋の襖絵もいい。脇門は長浜城の大手門。本堂などは国の重要文化財に指定されています。
-
-
- 龍潭寺
-
4.033件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県彦根市古沢町1104
- 彦根市古沢町にある寺院。奈良時代、行基により現在の静岡県に開かれた。井伊家代々の菩提寺で、井伊直政が佐和山城主になったことをきっかけに彦根に移された。境内にある「蓬莱池泉庭」や「ふだらくの庭」などの庭園が知られている。また、毎年4月1日から2日にかけては3,000体のだるまに入魂を行う「だるま祭り」が行われる。
-
井伊直政公が関ケ原の戦いの功績により、ここ佐和山城の移ります。その時に井伊家代々の菩提寺だった浜松に有る龍潭寺の分寺として創建されました。場所は佐和山城ハイキングコースの出発点になります。山門から前庭を歩きましたが、周りが自然に囲まれて気持ちいいものでした。
-
- 西教寺
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市坂本5-13-1
- 大津市坂本にある寺院。聖徳太子により創建され、後に荒廃したものを平安時代に慈恵大師良源が復興し、念仏道場となった。全国に約450の寺がある天台真盛宗の総本山である。本尊は平安時代の丈六阿弥陀如来で、江戸時代建造の総欅入母屋造の本堂などとともに重要文化財に登録されている。
-
-
-
- 義仲寺
-
4.032件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市馬場1-5-12
- 大津市馬場1丁目にある寺院。「義仲寺」の名は木曽義仲を葬った塚があることに由来する。松尾芭蕉の墓があることでも知られ、境内には句碑が建っているほか、芭蕉に関する資料の展示も行っている。境内一帯が国の史跡に指定。
-
平安時代末期に、平氏討伐の途中から源頼朝らと敵対し、当地(粟津の戦い)で敗れた信濃源氏の武将木曽義仲の墓所(木曽塚)が在ることに由来して、「義仲寺(ぎちゅうじ)」と命名されたお寺です。 大津市馬場地区の旧東海道沿いの境内には、朝日将軍と呼ばれた木曽義仲に因む朝日堂(本堂)を初め、義仲の供養塔の右隣には、江戸時代に度々滞在した芭蕉の遺言に従って建てられたと言う芭蕉の自然石の墓が並んでいます。 芭蕉と...
-
-
- 金剛輪寺
-
4.54件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
- 愛知郡愛荘町松尾寺にある寺院。天平13年(741)に行基により開山された。同じく湖東地方にある天台宗寺院の西明寺、百済寺とともに「湖東三山」に数えられる。鎌倉時代に元寇の戦勝記念に建てられた本堂は国宝に指定。境内の明壽院の庭園は国の名勝に指定されている。
-
湖湖東三山の紅葉が素晴らしいと聞いていましたが、車でないと不便な場所だったのであきらめていました。 湖東三山を通るシャトルバスが紅葉の時期に走ると聞いて行ってきました。JR彦根駅から30分から1時間おきに出ていました。1番目の9時発に乗るため、8時30分頃に着きました。すでに大勢の人が並んでいました。1日乗り放題のチケットはバス停近くで販売されていました。 紅葉のお寺ということしか知らずに訪れま...
-
-
-
- 根本中堂(延暦寺総本堂)
-
4.519件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山(東塔地区)
- 大津市坂本本町、天台宗の総本山「比叡山延暦寺」にある国宝指定の総本堂。3つに区分された境内地の内の「東塔」に位置する。最澄が788年に延暦寺を開いた際に創建した「一乗止観院」を起源とし、現在の建物は1642年に竣工したものである。堂内には本尊の薬師如来と、その前で1,200年間灯り続けているという「不滅の法灯」を安置している。
-
なにしろ改装中なんでねぇ、なんともおススメしがたいです。改装中の風景も珍しいですけどね。本来の姿を知ってる人にとっては、がっかり感はぬぐえませんし…。薬師寺jの坊さんと違ってここの坊さんはトーク力もないし…。2026年に改装終了予定だそうですから、それまで待った方がいいかも。
-
-
- 岩間山正法寺(岩間寺)
-
4.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市石山内畑町82
- 大津市石山内畑町にある寺院。722年に元正天皇の勅願により建立。西国三十三カ所霊場の第12番札所で、古くは熊野、吉野とともに日本三大霊場にも数えられた。本尊の千手観音は「汗かき観音」、「ぼけ封じ観音」、「雷除け観音」などとも呼ばれ信仰を集める。また、境内には松尾芭蕉が「古池や…」の句を詠んだとされる「芭蕉の池」がある。
-
西国12番札所の岩間寺で本堂の千手観音を参拝した後、右手の渡り廊下を進んで行くと西国三十三所観音堂があります。三十三所の金色の観音様が祀られています。振り返ると池を中心に石、植栽を配した美しい庭があります。松尾芭蕉が岩間寺に数日籠もり「古池や蛙飛び込む水の音」の名句を詠んだといわれる池は芭蕉の池と呼ばれています。句碑が立っています。庭は本堂、観音堂、不動堂に囲まれた小さな庭ですがしっとりとした独特...
-
滋賀の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。