関連する記事
関連する観光コース
大津市馬場1丁目にある寺院。「義仲寺」の名は木曽義仲を葬った塚があることに由来する。松尾芭蕉の墓があることでも知られ、境内には句碑が建っているほか、芭蕉に関する資料の展示も行っている。境内一帯が国の史跡に指定。
義仲寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価平安時代末期に、平氏討伐の途中から源頼朝らと敵対し、当地(粟津の戦い)で敗れた信濃源氏の武将木曽義仲の墓所(木曽塚)が在ることに由来して、「義仲寺(ぎちゅうじ)」と命名されたお寺です。
大津市馬場地区の旧東海道沿いの境内には、朝日将軍と呼ばれた木曽義仲に因む朝日堂(本堂)を初め、義仲の供養塔の右隣には、江戸時代に度々滞在した芭蕉の遺言に従って建てられたと言う芭蕉の自然石の墓が並んでいます。
芭蕉と...
大津市馬場地区の旧東海道沿いの境内には、朝日将軍と呼ばれた木曽義仲に因む朝日堂(本堂)を初め、義仲の供養塔の右隣には、江戸時代に度々滞在した芭蕉の遺言に従って建てられたと言う芭蕉の自然石の墓が並んでいます。
芭蕉と...
大津の旧道沿いにひっそりとあるので今まで見逃していましたが寺には木曽義仲と松尾芭蕉の供養塔があり、木曽殿と背中合わせの寒さかな、旅に病んで夢は枯野をかけめぐる等の有名な句碑があるし、朝日堂など見る所が沢山です。複製ですが伊東若沖の天井画などもあります。
このお寺にはあの有名な俳人芭蕉の墓があります。小さなお寺ですが、芭蕉の好く出あった琵琶湖に近く立っています。昔は今のような広い道路もなく、もっと琵琶湖が目の前に広がっていたのではないかと推測されます。びわこ線JR膳所駅から歩いて10分程度の場所です。
詳細情報
- 時間
- [3-10月]9:00-17:00
[11-2月]9:00-16:00 - 休業日
- 月(祝の場合は開門)
[4-5月、9-11月]無休 - 料金
- 【拝観料】
[大人]300円
[中学生]150円
[小学生]100円 - 駐車場
- なし(近くのコインパーキングを利用)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
滋賀 の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。