長浜別院 大通寺
寺院
2つの名勝庭園や重文指定本堂が揃う名刹
古くから「ごぼうさん」の通称で親しまれている真宗大谷派の寺院で、慶長7年(1602)に長浜城跡地に創建されたのが始まり。その後慶安4年(1652)に現在地へ移転した。絢爛豪華な桃山文化を垣間見ることができ、伏見城の遺構といわれる本堂や大広間は国の重要文化財に指定されている。観賞式枯山水庭園である含山軒庭園、蘭亭庭園という国の名勝も寺内にあり、障壁画など貴重な文化財も多数有していることで有名。
スポット詳細
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町32-9
- エリア
- 湖北・長浜エリア
- 電話番号
- 0749620054
- 時間
- 10:00-16:00
- 休業日
-
[12/14-1/31]月-木休業
[年末年始休業]1/1-1/3 - 料金
- [拝観料]大人500円、中学生100円、小学生以下無料
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可(境内禁煙)
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(室内用に乗り換えてご利用いただきます)
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 桃山文化を感じる
- 真宗大谷派(東本願寺)の別院のお寺です。 本堂などは伏見城の遺構と伝わっているそうです。脇門は長浜城の大手門を移築するなど重要な建物もあります。庭園も綺麗だそうですが、訪問時間が閉まる間際だったので、見ることはできませんでした。
-
- [広間]を見学していると お城の内部を見学しているような感があります
- [山門]は外観が立派ですが [広間]は[伏見城]の遺構が移築されたと伝えられるだけ 寺院の内部を見学していると言うより お城の内部を見学しているような感があります。 又 [広間]に展示されている 女乗物(江戸幕府:大老 井伊直弼の[七女:砂千代 所用の籠で 大通寺の養女になっています、添付 写真参照)は 外部:ヒロート飾り 内部:花や鳥などの彩色が成されており 別の視点で[大通寺]の凄さを感じ...
-
- このお寺の内部は凄いです
- 長浜にある、真宗大谷派の別院。長浜にきたついでに見学しましたが、ここは凄いお寺です。是非本堂内を見学することをおすすめします。伏見桃山城の遺構と伝わる大広間は圧巻です。伊吹山を借景にした庭園も素晴らしい。いくつもの部屋の襖絵もいい。脇門は長浜城の大手門。本堂などは国の重要文化財に指定されています。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 青木駐車場
311m

【予約制】タイムズのB 青木駐車場(砂利P)
313m

【予約制】タイムズのB タイムズ長浜黒壁スクエア前駐車場
313m