千葉の寺院スポット一覧
エリア
-
-
- 鋸山 日本寺
- 旅行/観光
- 千葉県安房郡鋸南町鋸山元名184-4
- 千葉県安房郡と富津市の境目に位置する標高約330mの山。富士山を眺めることのできる景観の名所として知られ、平成16年度には国土交通省認定の関東の富士見100景にも選定されている。元旦には運が良ければ初日の出と共に赤富士を拝めることもあり、多くの登山客やフォトグラファーで賑わう。南側の斜面には行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所である日本寺(要拝観料)があり、美しく豊かな自然の中、薬師瑠璃光如来や百尺観音像、羅漢石像群等をお参りすることができる。
-
- 笠森観音
-
4.076件の口コミ
- 旅行/観光
- 千葉県長生郡長南町笠森302
- 延暦3年(784)に伝教大師・最澄上人により開基されたと言われる古刹で、本尊が十一面観音像であることから笠森観音と呼ばれるようになった。板東三十三観音札所の第三十一番札所であり、古くから霊場として信仰を集めている。大岩の上に建つ観音堂は国内で唯一『四方懸造』という特異な建築様式で建てられたもので、国の重要文化財に指定されている。
-
久しぶりに来てみました。 車を駐車場(無料)に停めて参道の階段を約10分位上りました。手すりがあるのでまだ良いのですが、結構疲れました。 やっと、お土産さんのあるところに到着、うっかりしてまして只今時刻は15:50 16:00までだったそうで、『急いでください16:00まで、です。』 との声❗️ 主人が先に行ってスリッパにはきかえ、階段を昇り拝観料を支払ったはず。 しかしこの時点で15:54。お...
-
-
- 大本山 中山 法華経寺
-
4.094件の口コミ
- 旅行/観光
- 千葉県市川市中山2-10-1
- 市川市中山2丁目にある寺院。鎌倉時代に創建された法華寺と本妙寺が合併したもの。境内の祖師堂は「比翼入母屋造り」という貴重な建築様式を用いたもので国の重要文化財に指定されている。桜の名所としても知られるほか、春と秋にそれぞれ行われる「千部会」と「お会式」の時期には骨董市も開かれる。
-
日蓮宗大本山の一つ。国宝二点を収蔵する市川有数の古刹。また冬季には荒行修行道場でもあります。 五重塔や重要文化財が多くたちならぶ境内を散歩するだけで気分が良くなる気がする。 時間が有れば奥の院にも。中山競馬場方面の坂を登った所、住宅街の中にある。
-
- 本土寺
- 旅行/観光
- 千葉県松戸市平賀63
- あじさい寺、紅葉の寺とも呼ばれる日蓮宗の名刹である。初夏には1万株のあじさい、5000株の花菖蒲が境内を彩り、秋にはおよそ1000本ものカエデが紅や黄に染め上げる。
-
- 長福寿寺
- 旅行/観光
- 千葉県長生郡長南町長南969-1
- 798年に桓武天皇の勅願に従い、最澄によって創建された寺院。「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊大平埜山本実成院長福寿寺」という日本一長い名称を持つ寺としても知られる。境内にある象の石像「吉ゾウくん」は、足を撫でることで健康祈願や延命長寿、金運増大や家庭円満など様々なご利益があるとされる。
-
- 大本山 清澄寺
-
4.033件の口コミ
- 旅行/観光
- 千葉県鴨川市清澄322-1
- 清澄山の山頂付近にある寺院で、宝亀2年(771)に不思議法師という僧侶によって開山されたといわれる古刹。日蓮聖人の出家並びに立教・開宗の霊場としても知られており、昭和24年に日蓮宗直轄の大本山となった。境内には「千年杉」と呼ばれ、古くから御神木として信仰を集めている杉の巨木があり、昭和13年に「清澄の大スギ」として国の天然記念物に指定されている。
-
日蓮宗の四霊場のひとつ。 四霊場とは、総本山の久遠寺、日蓮の生誕の誕生寺、入滅の池上本門寺、そしてここ清澄寺(せいちょうじ)は日蓮が12歳から勉学に励んだまさに成長の場所。 そんな日蓮ゆかりの境内には、国の天然記念物の千年杉と、市の天然記念打つの大楠が静かに立っています。 静謐な佳い景色ですね。
-
-
- 萬徳寺
-
3.531件の口コミ
- 旅行/観光
- 千葉県館山市洲宮1571
- 千葉県館山市にある寺院。境内には体長16m、重さ30tの巨大なお釈迦様が安置されていることでも知られている。この釈迦像は、青銅製では世界最大級のものとも言われており、大願成就や足腰の弱い人に後利益があると言われている。本堂はなく境内全体が聖域となっている。
-
ナビの住所の所にはお寺がない、なんと台風で山門が倒れた? 行かれる方は赤い旗を頼りに駐車場がありました。駐車場には2台の車が止まっておりました。ここかとまずは大笑いで寺? 寺まではスロープ状態を結構きついです。ゆっくり登れば行けます。また入り口に杖が置いてありますのでそれを使いながら登山、鶯の声が聞こえるなか数分歩く。怪しげな建物これて本当に涅槃像のあるところ? みえます寝てる姿がここのようです...
-
-
- 芝山仁王尊 観音教寺
-
4.522件の口コミ
- 旅行/観光
- 千葉県山武郡芝山町芝山298
- 781年の創建と伝わる、歴史の深い寺院。十一面観世音大菩薩を本尊として安置している。脇士である芝山仁王尊は、火事泥棒除け、厄除けのご利益があるとされ、特に江戸時代の火消たちを中心に信仰を集めてきた。現在は「火事泥棒除け、厄除け祈願」に加え、無事故を祈る車両祈願や、赤ちゃんの健康と無事の成長を願う初詣り祈願なども執り行われている。
-
昨年1人で初めて参拝後、友人と再訪予定が昨秋の台風直後で途中まで来たものの被害の為境内に入れずやっと来られた。重厚な三重塔の上に鳳凰の様な雲が見えてお参り後おみくじを引くと内容に鳳凰のことが書いてあり偶然に驚いた。こちらのお寺は飛行コース真下で真上に飛行機を眺められるが、お参り中に滑走路の向きが変わり本堂真上を離陸と着陸、両方の向きの飛行機が見られ貴重なタイミングだった。
-
-
- 布施弁天 東海寺
- 旅行/観光
- 千葉県柏市布施1738
- 「紅龍山布施弁天東海寺」と称し、弁才天を本尊とする真言宗豊山派の寺院。807年に空海が創建し、本堂と楼門、鐘楼が千葉県の重要文化財に指定されている。関東三大弁天の一つで、パワースポットとしても人気を集めているほか、桜の名所としても知られており、春には多くの花見客で賑わいを見せる。
-
- 千葉厄除け不動尊
- 旅行/観光
- 千葉県東金市山田1210
- 東金市山田にある寺院。「関東厄よけ三不動」に数えられる厄除け不動明王を祀っていることで知られ、厄除け、厄払いに県外からも多くの参拝者が訪れる。また、人間の苦悩を炎で焼き尽くす「御護摩祈願」も毎日行われている。
-
-
-
- 誕生寺
- 旅行/観光
- 千葉県鴨川市小湊183
- 1276年に日蓮聖人生誕の地に建立された寺院。1703年の震災の後、現在地に移った。1758年の大火によって仁王門を残す諸堂を焼失したが、被害を免れた仁王門は県の有形文化財に指定されている。毎年2月16日には日蓮聖人の生誕を祝う「宗祖御降誕会(しゅうそごこうたんえ)」があり、神輿に宗祖のご幼像を遷座した「お練り行列」が行われる。
-
- 飯沼山円福寺(飯沼観音)
- 旅行/観光
- 千葉県銚子市馬場町1-1
- 坂東三十三観音霊場の第二十七番札所として古くから信仰を集めている真言密教の寺院。神亀5年(728)、漁師の網にかかり、拾い上げられた十一面観音像を奉安したことに始まり、弘仁年間に弘法大師によって開眼したと伝えられている寺歴の長い古刹。境内には鮮やかな朱色の五重塔や、一丈七尺の阿弥陀如来座像(大仏)、日本最大級の刺繍釈迦涅槃図が安置されている釈迦涅槃殿がある。毎月18日には縁日が行われ、多くの参拝客で賑わう。
-
- 満願寺
- 旅行/観光
- 千葉県銚子市天王台9822-1
- 坂東札所めぐりをはじめ、西国、秩父、四国を合わせた百八十八霊場巡拝を満願成就した人々が、報恩感謝のために開創した寺院。その年の一番大きな願いを叶えると言われる本尊の「十一面観世音」に加え、百八十八霊場すべての本尊を勧請している。犬吠埼に近く、初日の出を拝める寺としても知られる。
千葉の主要エリア

千葉県は、本州の最南東にあり、三方を太平洋と東京湾に囲まれている県です。 千葉駅は、東京駅から総武線特急電車に乗れば24分で行けるほど近く、バスや車でも簡単にアクセスが可能です。大阪・名古屋からは、新幹線や飛行機、高速バスでアクセスができます。 千葉県の観光地は「東京ディズニーランド」や「東京ドイツ村」「鴨川氏シーワールド」などのアクティビティが人気です。太平洋に面している「九十九里浜」は波が荒くサーファーの聖地とも言われ、「内房の海」ではシュノーケルができる場所があり、海のアクティビティもたくさん楽しめます。内陸側には、絶壁からの絶景が楽しめる「鋸山」や山の景観が楽しめる「養老渓谷」などもあり、内陸の自然も豊富です。 千葉県は、海があることから漁業が盛んなので新鮮な海の幸も魅力の一つでしょう。 なめろうや、さんが焼きといった房総ならではの魚料理も楽しめます。農業も発達しているため、びわや落花生の加工品もお土産として販売されています。