滋賀の旅行/観光スポット一覧

  • 延暦寺
    rating-image
    4.5
    599件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市坂本本町4220
    最澄により開かれた天台宗の総本山である。比叡山の麓、約20km四方もの広大な境内は、東塔・西塔・横川という3つの区域に分かれており、国宝に指定された根本中堂をはじめ、多くの重要文化財を擁している。平成6年(1994)には世界文化遺産に登録された。

    京都一周トレイルの途中で立ち寄りました。みるべきスポットが山中に点在しているので巡るのに時間がかかります。 ちょっと山登りをすると比叡山の山頂に行けます。2月の中旬に行きましたが、天気が悪く山中に残雪が残るくらいなので観光客はまばらでした。

  • 白鬚神社
    rating-image
    4.0
    232件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市鵜川215
    高島市鵜川の西近江路沿いにある神社。猿田彦命(さるたひこのみこと)を祭神として祀っており、延命長寿の神として信仰を集める。琵琶湖の湖中に大鳥居が建っていることから「近江の厳島」とも言われる。

    白鬚神社は海上の大鳥居で有名なお寺です。世界遺産の広島県・厳島神社の大鳥居と同じく合計6本の柱で大鳥居を支えています。砂浜から大鳥居を見るためには、白鬚神社の本殿や駐車場から車道を横切る必要があるので気を付けましょう。 大鳥居、拝殿・本殿の他に、小高い丘を登ると内宮や外宮等と書かれたミニ社殿があります。丘の上からは本殿の屋根や海は見えたのですが、松が邪魔をして大鳥居は見えませんでした。

  • 黒壁スクエア
    rating-image
    4.0
    347件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県長浜市元浜町12-38
    古くから「黒壁銀行」の愛称で親しまれた銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショップやギャラリー、レストランなどが集まり、西日本最大のガラス芸術の展示エリアとして名を馳せている。ガラスや陶器だけではなく、ファンの多い海洋堂のフィギュアミュージアムもあり、ジオラマ製作体験もできる。

    ユネスコに登録の曳山を観たかったが初日で見れなかった ただ街並み 大通寺 茶しんのイタリアン焼きそばを食べて満足

  • メタセコイア並木
    旅行/観光
    滋賀県高島市マキノ町蛭口-牧野
    高島市マキノ町蛭口の県道287号線沿いにある通り。観光果樹園「マキノ農業公園マキノピックランド」前の通り2.4kmに渡り、約500本のメタセコイアが植えられており、11月下旬から12月上旬の紅葉のシーズンには「メタセコイア並木紅葉まつり」も開催される。
  • 彦根城
    旅行/観光
    滋賀県彦根市金亀町1-1
    徳川四天王の一人、井伊直政の子である直継の代に約20年の歳月をかけて築城された城である。天守をはじめ、各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園など多くの建造物が当時の姿を留めており、国宝にも指定されている。中でも近世城郭に残る大規模な馬屋は珍しく、国の重要文化財に指定されている。内堀は井伊家ゆかりの御好屋形船で巡ることができ、大名気分を味わえる。
  • MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)
    rating-image
    4.5
    343件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    甲賀市にある美術館。ルーブル美術館のガラスのピラミッドで有名な建築家・I.M.ペイが手がけたユニークな設計で知られる。桃源郷をイメージした建物は、建築容積の約80%が地下に埋設されており、周囲の美しい自然環境に同化。3000点以上の収蔵品を持ち、エジプト、西アジア、南アジア、中国・西域の4つの展示室で古代美術を展示するとともに、開館毎にテーマ性を持った特別展を開催※2019年3月20まで冬季休館

    滋賀県南部に拡がる湖南アルプスの山中にある素敵な美術館です。信楽町と栗東の間、県道12号線沿いにあります。なお、2021年10月現在、県道16号線が土砂崩れで通行止めとなっており、新名神信楽I.C.または県道12号線からのアクセスが必要となります。JR石山駅から帝産バスが出ていますが、現在は休止されています。 パリのルーブル美術館やワシントンのナショナルギャラリーを設計した有名建築家が手掛けられ...

  • 石山寺
    rating-image
    4.5
    358件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市石山寺1-1-1
    大津市にある東寺真言宗の寺院。天平19年(747)に聖武天皇の発願により創立された。日本屈指の観音霊場として知られ、西国三十三所観音霊場第13番札所でもある。紫式部が源氏物語の着想を得た場所だと伝えられているほか、枕草子や更級日記などの文学作品にも登場する。寺内には日本最古の多宝塔や本堂など、国宝・重要文化財が多数存在し、見どころには事欠かない。紅葉の名所でもあり、夜間のライトアップは必見。

    人気寺だが,なぜか,石段が崩れかけていたり,スロープのコンクリートに穴が空いていたりと,とても歩きにくい。 とくに石段を降りるさいには,注意したい。 参拝客が多く,寺の収入には困っていないはずであろうに,なぜ足元の危険を放置しているのか? 柱などが,虫喰いなどで,ボロボロになっているところがあり,いつ倒れるかヒヤヒヤする。 これも修復してほしい。 江戸時代には,かなり賑わった寺のようで,当時の...

  • 滋賀県立琵琶湖博物館
    rating-image
    4.5
    156件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県草津市下物町1091
    琵琶湖をテーマに、人と湖の関わりを紹介する博物館。琵琶湖を中心に淡水の生き物を展示する水族展示室は、日本最大級の規模を誇る。固有種のビワコオオナマズなどの展示をはじめ、世界の淡水魚や水中散歩が楽しめる長さ10mのトンネル水槽など、見どころが多い。琵琶湖の歴史をジオラマで紹介するコーナーや地域の人々の生活資料を展示するコーナーもある。レストランで味わえるブラックバス料理も人気。

    こちらは 展示室が5室(A-E)、水族展示室&樹冠トレイルで構成され 私達は 展示室3室(A-C)、水族展示室&樹冠トレイルを 1時間半程度で見てまわりました、訪問当日 JR草津駅西口 12:30発の近江鉄道ハスでこちらへ移動し こちらを見学後[水生植物公園 みずの森]を見学し JR草津駅に戻る日程だったので[ハスの時刻表として 平日は[水生植物公園...

  • 日吉大社
    rating-image
    4.0
    191件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市坂本5-1-1
    大津市坂本にある神社。約2100年前に創建。全国約3800社の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮である。平安京の表鬼門に位置することから、魔除け、災難除けの神社として信仰され、現在でも特に厄除けや方除けに神徳があるとされる。また、境内には3,000本のもみじが植えられており、紅葉の名所としても知られる。

    全国の山王神社の総本山。境内は広大で、東本宮、西本宮はじめ多くの社殿があります。緑も美しく、癒される空間です。日吉大社の御朱印は東本宮でいただきます。

  • 総本山 三井寺
    rating-image
    4.5
    272件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市園城寺町246
    大津市にある天台寺門宗の総本山で、近江八景の1つ「三井の晩鐘」でも知られる寺院。国宝である金堂には本尊の弥勒菩薩像が安置されていると言われるが、絶対の秘仏であるため公開はされない。寺内には西国第十四番札所の観音堂や釈迦堂などが建ち並び、非常に多くの国宝・重要文化財を擁している。紅葉の名所としても有名。

    見事な桜を十分に楽しませてもらいました。 夜間にはライトアップされるようで、テレビ局の取材班も撮影準備していたようです。 駐車場は台数多めで、500円先払いです。

  • 多賀大社
    rating-image
    4.0
    152件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県犬上郡多賀町多賀604
    犬上郡多賀町多賀にある神社。伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祭神として祀っている。延命長寿や縁結び、厄除けの神として信仰を集め、「お多賀さん」の名で親しまれてきた。9月9日の「九月古例祭」では、相撲によって豊凶を占う「古知古知(こちこち)相撲」が行われる。

    イザナギ、イザナミを祀る親しみやすい雰囲気の神社です。秀吉や徳川家の崇敬を集め庶民にとっても伊勢や熊野と並んで人気のお宮だったそうです。お多賀しゃくしも有名で、絵馬もしゃもじ型でした。門前の寿命蕎麦が絶品です。

  • 近江神宮
    rating-image
    4.0
    163件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市神宮町1-1
    大津市神宮町にある神社。鎮座は昭和15年(1940)。祭神である天智天皇が様々な政策や改革を推し進めたことから、開運、導きの神、また「漏刻」と呼ばれる水時計を使った時報をはじめたことから時の神ともされる。小倉百人一首の第一首が天智天皇の御製歌であることから1月には「かるた開きの儀」と「高松宮記念杯近江神宮全国競技かるた大会」が行われるなど、競技かるたの聖地としても知られる。

    近江神宮前駅から徒歩10分ほど。 1940年に皇紀2600年を記念して創建。有名な神社であるが歴史は浅い。祭神は天智天皇(中大兄皇子)。 京阪の線路沿いに一の鳥居が立つ。長い参道を進むと鮮やかな朱に塗られた楼門があり、その先に木造銅板葺きの外拝殿と内拝殿がある。両拝殿は回廊で繋がっているが一般の参拝は外拝殿まで。本殿は檜皮葺と思われる屋根が見えるのみ。外拝殿、内拝殿、本殿は国の登録有形文化財となっ...

  • 長浜市長浜城歴史博物館
    rating-image
    3.5
    197件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県長浜市公園町10-10
    長浜市公園町の長浜城跡にある博物館。城跡に安土桃山時代の様式を模して復元された城郭を博物館として公開している。湖北地域と長浜の歴史や、長浜城を築城した豊臣秀吉と長浜との関わりをテーマとした常設展示を行うほか、長浜や秀吉に関連する企画展も開催している。

    長浜城は今は博物館となっており、2階と3階に展示、5階が展望台となります。石垣などがあまり無く、小さな城でした。

  • 浮御堂
    rating-image
    4.0
    125件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市本堅田1-16-18
    大津市本堅田にある寺院「海門山満月寺」の境内に建つお堂。平安時代に恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願するために琵琶湖の湖上に建立したもので、現在の建物は昭和12年(1937)に再建されたもの。近江八景「堅田の落雁」でも知られる。

    近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂です。陸側から約15メートル離れた琵琶湖内にあります。お堂内には多数の金色の小さな仏像があります。趣のあるお堂でした。 浮御堂は満月寺の中にあります。満月寺には浮御堂以外に観音堂、茶室玉こう亭、芭蕉の句碑などがあります。5-6台ほど停められる駐車場がお寺の前にありました。

  • 彦根城博物館
    rating-image
    4.0
    172件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県彦根市金亀町1-1
    彦根市金亀町にある博物館。彦根城表御殿跡地に復元された建物を博物館として使用し、彦根藩主・井伊家に代々伝わる貴重な美術品、工芸品、古文書など約4万5千点と、彦根に関する資料の、計91,000点を超える資料を収蔵している。

    せっかく来たのでということで入ってみましたが、思ったよりも楽しめました。刀剣、鎧などの展示も素晴らしいのですが、予想外によかったのは再現表御殿と庭でした。雨の中なのが残念でしたが、天気が良ければ庭ももっときれいだっただろうと思いました。天守閣と玄宮園と全部行く予定なら、セットの入場券の方が良いです。

  • 海津大崎
    rating-image
    4.5
    119件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市マキノ町海津
    高島市マキノ町海津県道557号線沿いにある景勝地。浸食によって形成された岩礁地帯で、「暁霧(ぎょうむ)・海津大崎の岩礁」として琵琶湖八景にも数えられる。春には桜の名所としても知られており、樹齢50年以上のソメイヨシノ約600本からなる4kmほどの桜並木は「日本さくら名所100選」にも選定されている。

    遅咲きの桜が満開となる琵琶湖最北端の名所です。 満開の桜は本当に見事でとても綺麗です。ただし、シーズン中は交通規制と大渋滞に見舞われます。自家用車ではなく、自転車やオートバイで訪れることをお勧めします。 桜のシーズンではなくても、暑夏から秋にかけては緑、晩秋の紅葉、冬の雪と一年を通して楽しめます。ドライブコースに最適です。 道幅が狭く離合が困難な場所がいくつかあります。ガードレールはありませ...

  • ミシガンクルーズ 琵琶湖汽船
    rating-image
    4.0
    104件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市浜大津5-1-1
    大津市浜大津の大津港から運行する遊覧船。昭和57年(1982)に運行を開始。アメリカのミシシッピー川の外輪船をイメージした外観や、シャンデリアや絨毯などの内装で非日常的なクルージングを演出しており、船内には2つのレストランにバー、ロイヤルルーム、琵琶湖を見渡せるスカイデッキなどを備える。基本の3種類のクルーズのほか、季節のイベントクルーズや、貸切プラン、ウェディングクルーズも利用できる。

    9/19...

  • 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
    rating-image
    4.0
    95件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県長浜市元浜町13-31
    長浜市元浜町の北国街道沿いにあるフィギュアの展示施設。フィギュアメーカーとして世界的に名を知られる海洋堂のフィギュアの名作や、2,000点を超える食玩フィギュア、ジオラマなどを展示している。また、フィギュアの塗装やジオラマ製作のワークショップも開催。元浜町の大手門通り沿いにはミュージアムショップも展開している。

    年配の人にはフィギュアの魅力がよく分からないので、若い人で行ったほうが楽しめると思う。ミュージアムには入らなかったが、店内ショップの大量のガチャガチャが面白くて、何回か回しました。

  • 道の駅 藤樹の里 あどがわ
    rating-image
    4.0
    87件の口コミ
    交通
    滋賀県高島市安曇川町青柳1162-1
    高島市安曇川町青柳の高島バイパス沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や、焼き鯖寿司、川魚の佃煮、特産のアドベリーを使った洋菓子などの加工品や工芸品などを販売している。また、地元の野菜や米を使い、「高島発酵定食」などの定食や丼、麺類やスイーツなどを提供する「安曇川キッチン」と、近江牛を中心に肉料理を提供する「大吉Grill牧場」の2つのレストランも併設。

    地場野菜が求めやすい価格で豊富に売り出されています。鯖寿司や近江牛のお弁当、スイーツ類、ジャムなども購入できます。 昼時は賑わい、活気が感じられます。

  • 道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション
    rating-image
    4.0
    54件の口コミ
    交通
    滋賀県東近江市妹町184-1
    東近江市妹町の近江グリーンロード沿いにある道の駅。農産物の直売所や、ジェラートや焼き菓子などの製造販売施設、地元食材を使った無添加加工品の販売店などの施設を備える。「田園生活館」では、フラワーアレンジメントやピザ作り、料理教室などの体験もできるほか、地野菜のビュッフェレストランや、特産品やハーブを使った雑貨も販売するショップも併設。

    この道の駅は一般的なものしか売られていなくて、地元の特産はあまり見られませんでした。私個人的にはとるべきものがありませんでした。昼過ぎに行ったせいかもしれません。イチゴは豊富に安く売られていたので、イチゴ好きなら訪れる価値ありです。 隣接するソバ屋さん「ムラサキ」は、いたって普通の味でした。 かき揚げなどはすごくボリュームのあるサイズでした。 でもソバの味わいが私には分かりませんでした。

滋賀の主要エリア

around-area-map

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。

滋賀の写真集

目的から探す