福岡の寺院スポット一覧
エリア
-
- 宗像大社
- 旅行/観光
- 福岡県宗像市田島2331
- 宗像三女神を祀る、沖ノ島「沖津宮」、大島「中津宮」、田島「辺津宮」の三宮の総称である。交通安全の守護神として信仰を集めており、多くの人が参拝に訪れる。神宝館には沖ノ島から出ました装身具や武器、銅鏡など、国宝に指定された8万点の神宝が展示されている。
-
- 恋木神社(水田天満宮)
-
4.028件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県筑後市水田62-1
- 福岡県筑後市にある「水田天満宮」の境内末社で、「恋命(こいのみこと)」を祭神として祀っている。「縁結びの神社」として有名であり、恋みくじや恋木絵馬、ハートをモチーフとしたお守りなどを購入することができる。また、毎年7月7日には「恋むすび祭」を行っており。多くの参拝客が訪れている。
-
水田天満宮と恋木神社。こじんまりした可愛らしい神社です。 JR羽犬塚駅から散歩がてら歩いて25分くらい。いい散歩でした。 御朱印は3タイプ。申込み用紙を記入し御朱印帳と共に巫女さんにお願いするシステムです。 テレビでやってた人気のお守りは売り切れでした。
-
-
- 如意輪寺(かえる寺)
-
4.042件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県小郡市横隈1729
- 福岡県小郡市にある真言宗御室派の寺院で、「如意輪観音(にょいりんかんのん)」を祀っている。「かえる寺」と呼び親しまれており、境内には約3000体のカエルのオブジェや置物などが飾られている。また、「筑後三十三観音霊場第8番札所」にもなっており、多くの参拝客が訪れている。
-
如意輪寺は「かえる寺」という別名でも有名で、住職が中国から翡翠でできたかえるを持ち帰ってきたのをきっかけに、このお寺には現在5,000ものかえるが並んでいます。かえるは腰が低く、常に前へと飛び跳ね、目的を達成するといわれており、古くより中国では仙人の使いとされていたそうです。 入り口付近にある「カエル」にはマジックで祈願を落書きできるといったラフな取り組みから本殿に上がると「カエル」のお腹の中を...
-
- 東長寺
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区御供所町2-4
- 真言宗九州教団の本山であり、本尊は弘法大師である。唐から帰国した弘法大師が日本で最初に作った寺であり、密教が東に長く伝わるようにと願いを込めてこの名を付けたと言われている。回転式の「六角堂」は、形態的にも機能的にも優れた仏殿。色鮮やかな赤がまぶしい五重塔は、平成23年(2011)に完成したばかりのものである。また昭和63年(1988)から約四年の時をかけ、福岡大仏が完成。高さ10.8m、重さ30トンという見事なもので、後壁面には5000もの小仏が祀られている。JR博多駅からは歩いて15分ほど。
-
- 高良大社
-
4.074件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県久留米市御井町1
- 長い歴史と格式を誇る神社として知られている神社。現在の神殿は、江戸期に作られたもので、国の重要文化財にも指定されており、規模は九州最大と言われている。厄除けをはじめ、延命長寿、福徳円満などのご利益があると言われており、多くの参拝客が訪れている。
-
車で行く時は、ふもとの石造大鳥居から約3キロ、かなりカーブが多い山道を登り、大社の階段下あたりに駐車します。ふもとに駐車して歩いて行く場合はほぼ直線に上るので、30分ほどで大社の階段下に出ることができます。100段以上の階段の上が本殿で、上からの眺めが素敵です。大きな筑後川の左右に広がる平野の景色が、昼はきらきらと光り、日が沈むころオレンジ色になるのがきれいです。
-
- 成田山 久留米分院
-
4.041件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県久留米市上津町1386-22
- 九州自動車道「広川IC」より国道3号線・久留米方面へ約10分、千葉県の成田山新勝寺から分霊を請けて開山された真言宗智山派の寺院。正式名称は成田山久留米分院。境内には62mという日本最大級の高さを誇る救世慈母大観音像がそびえている。胎内には螺旋状の階段があり、肩の位置にある展望孔からは、筑後平野、有明海、遠くは雲仙まで見渡せる。地獄の様子を音とジオラマで再現した「地獄館・極楽館」では、地獄めぐりを楽しむことができる。
-
観音像に上るのはそこそこしんどいですが、久留米市内一望できます。となりの茶色い建物も中に入れます。地獄館は子供にはかなり怖いようです笑
-
- 観世音寺
- 旅行/観光
- 福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
- 日本最古の梵鐘(国宝)があることで有名な寺院。746年に完成し、古くは九州の寺院の中心的存在として多くの御堂を構えていたが、現在は江戸初期に建設された二堂を残すのみ。重要文化財にも指定された、平安時代から鎌倉時代にかけての貴重な仏像を多く所蔵している。西鉄五条駅から徒歩14分。
-
-
- 南蔵院
- 旅行/観光
- 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
-
- 光明禅寺
- 旅行/観光
- 福岡県太宰府市宰府2丁目16-1
- 九州でただ一つの石庭苔寺として親しまれるこの寺は、何といってもあの枯山水の庭をじっくりと堪能したい。
-
- 承天寺
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
-
- 呑山観音寺
- 旅行/観光
- 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
- 糟屋郡篠栗町萩尾にある寺院。「篠栗八十八か所霊場」の第十六番札所で、「のみやまさん」の愛称で親しまれている。3月の「七福星まつり」、8月の「精霊まつり」、10月の「本尊御開帳」、12月の「八千枚護摩大行」と、四季ごとに大祭が行われる。
-
- 妙楽寺
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区御供所町13-6
-
-
-
-
-
-
福岡の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。