愛媛の寺院スポット一覧
エリア
-
- 石手寺
-
4.0282件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市石手2-9-21
- 松山市石手にある、真言宗豊山派の寺院。「熊野山 虚空蔵院」と号す。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺としても有名。神亀5年(728)、伊予国の太守・越智玉純が開基。創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813)に空海が訪れ、真言宗に改めたとされている。国宝である仁王門のほか、本堂や三重塔などの重要文化財も見どころ。
-
51番札所。大きな立て看板メッセージがあったり、絶えず放送が流れていたりとなんだか騒がしい落ち着かない印象でした。巨大な弘法大師像などインパクトがあると同時にクセがすごいお寺なんでしょうかね。
-
- 医王山浄瑠璃寺
-
4.027件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市浄瑠璃町282
- 松山市内八ヶ寺の最初の札所でもある寺院で、四国八十八ヵ所霊場第四十六番札所。落ち着いた雰囲気で、境内には樹齢1000年以上ともいわれる天然記念物のイブキビャクシンが、その下に「仏足石」がある。本堂左の鳥居の中に、1つだけ願いを叶えてくれる「一願弁天」が安置されている。また、本堂と大師堂の前には1体ずつ木彫りの像「だっこ大師」が安置され、抱っこすると本当の子どものようで不思議と気が休まると人気。
-
四国八十八ヶ所霊場巡りで初めて行きました。急カーブのそばに寺はありました。ご本尊は薬師如来でした。緑が多く、樹齢100年のイブキビャクシンが印象に残りました。仏様の足跡を模した仏足石がありました。弁財天もまつってありました。
-
- 太山寺
-
4.046件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市太山寺町1730
- 愛媛県松山市太山寺町にある真言宗智山派の寺で、四国八十八箇所霊場の第52番札所。用明2年(586)に真野長者が一夜にして御堂を建立し、開基したと伝えられている。現在の本堂は嘉元3年(1305)築の3代目。真言密教では最大級の規模を誇り、国宝に指定されている。行基により安置された本尊を含め、7体の十一面観音像はいずれも国の重要文化財。学業成就にご利益があるという聖徳太子堂には、「しゃもじ」を奉納する慣わしがある。
-
四国八十八ヶ所霊場巡りで初めて行きました。駐車場が狭く、寺もそれほど大きくありませんでした。かつては大寺院だったそうですが、戦乱で焼失したそうです。大師堂のそばにはキリシタン灯籠がありました。ご本尊は阿弥陀如来でした。
-
- 岩屋寺
-
4.542件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺で、四国八十八箇所の第45番札所。巨岩に埋め込むように建てられた堂宇が特徴の山岳霊場である。弘仁6年(815)、山中で出会った女仙人から山を献上された弘法大師が不動明王の木像と石像を彫り、木像を本堂に本尊として安置。石像は秘仏として岩窟に祀り、全山を本尊としたと伝えられている。寺域は国の名勝であり、大正9年(1920)に再建された大師堂は国の重要文化財に指定されている。弘法大師が修行した「逼割禅定」も見どころのひとつ。
-
四国八十八ヶ所霊場巡りで初めて行きました。寺までの道が狭く、有料駐車場に車を停めました。そこから歩いて15分ぐらいかかりました。坂道を上ると大きな岸壁の下に寺がありました。納経所も岩肌にくっつくように建っていました。何とも不思議な寺でした。
-
- 三角寺
-
4.028件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75
- 愛媛県四国中央市金田町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第65番札所。天平年間(729-749)に行基が開基したと言われている。本尊は、弘法大師が訪れた際に彫ったとされる十一面観世音像。大師は不動明王像も彫り、三角形の護摩壇を築き「降伏護摩の秘法」を施したと言われている。十一面観世音像は開運厄除けや子授け・安産にご利益があるとされ、「子宝杓子」を授かるために参拝する夫婦も多い。境内は山桜の名所としても知られている。
-
四国霊場巡りで初めて行きました。車で行きましたが、道が狭くて対向車が来ないか気になりました。運転が不得手な人は苦労しそうです。横峰寺よりも厳しかったです。駐車場は200円。石段を上ると本堂と大師堂がお目見えしました、少し紅葉していました。
-
- 第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市阿方甲636
- 愛媛県今治市にある真言宗豊山派の寺で、四国八十八箇所霊場の第54番札所。養老4年(720)に行基が不動明王像を彫って本尊とし、堂宇を建てて開基したとされる。後に弘法大師が信仰と学問の中心道場として再興した。元は近見山の山上にあったが、度重なる火災を経て現在地に移転。境内には、今治城の城門を移築した山門や農民達の窮乏を救った庄屋・越智孫兵衛の墓、四国内で2番目に古い真念法師の道標などがある。春の彼岸ごろから4月中旬は、馬酔木の花が美しく咲く。 ※桑名ボウル、讃岐リース脇の道からは入ることができません。 ※県道38号線沿い、自動車会館付近に看板がございますので、そちらを参考にお越しください。
-
山門の外に江戸時代に作られた古い梵鐘がある。 ちょっと小高いところに建てられた鐘楼が目印。 残念ながら普段は突くことができず除夜のみだそうです。
-
- 菅生山 大覚院 大寶寺
-
3.529件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生1173
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺で、四国八十八箇所霊場のちょうど半分にあたる第44番札所。前札所の明石寺から難所が続く「遍路ころがし」の霊場として有名である。大和朝廷の頃に百済の僧が十一面観世音菩薩像を安置し、大宝元年(701)に文武天皇が寺院を建立したと伝えられている。境内の見どころは、脳や頭の病気にご利益があるという「陵権現」や町指定文化財の金剛力士像など。秋は紅葉の名所として知られ、多くの参拝者が訪れる。
-
四国八十八箇所霊場のちょうど真ん中になる四十四番札所で中札と呼ばれています。 お遍路さんたちに「遍路ころがし」と呼ばれる難所がありますが、主に高低差や上りのキツさが基準で選ばれており、ここは「遍路ころがし」と呼ばれる場所ではありませんが、札所間の距離の面では充分難所と云えると思います。 札所間の距離は測り方やルートで諸説がありますが、前の四十三番札所からここまでは約60-70kmあり、徒歩なら20...
-
- 前神寺
-
4.027件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県西条市洲之内甲1426
- 愛媛県西条市州之内にある真言宗石づち派総本山の寺で、四国八十八箇所霊場の第64番札所。日本七霊山のひとつとされる国定公園「石鎚山」の麓に位置している。役小角により開基され、桓武天皇(在位781-806)が勅願寺として七堂伽藍を建立。天皇家や江戸時代の藩主との縁が深く、現在も多くの信徒を抱えている。石鎚山の山頂付近には奥の院「奥前神寺」があり、7月に白装束の信徒が山を登る「お山開き」が行われる。
-
四国八十八ヶ所霊場巡りで初めて行きました。敷地も広く、立派な寺でした。石鎚山修験の総本山で由緒もありました。御滝不動尊もまつられ、石段を上がると本堂があり、回廊も備えていてとても立派でした。三つ葉葵の寺紋も印象的でした。
-
-
-
- 須賀山圓明寺
-
3.530件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市和気町1-182
- 愛媛県松山市和気町にある真言宗智山派の寺で、四国八十八箇所霊場の第53番札所。天平勝宝元年(749)に行基が本尊の阿弥陀如来像と両脇侍像を刻んで開基した寺と言われ、後に弘法大師が再興した。寺宝は、アメリカ人のスタール博士が四国遍路の途中で発見した四国霊場最古の銅板納札。大師堂の左にある「キリシタン石塔」や、本堂の右上の鴨居にある左甚五郎作の龍の彫り物も必見である。
-
須賀山正智院円明寺(すがざんしょうちいんえんみょうじ)は、愛媛県松山市和気町(えひめけんまつやましわけまち)にある真言宗智山派の寺だ。 四国八十八ヶ所霊場の第53番札所で、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい...
-
-
- 熊野山八坂寺
-
4.024件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市浄瑠璃寺八坂773
- 愛媛県松山市にある真言宗醍醐派の寺で、四国八十八箇所霊場の第47番札所。開基は修験道の祖・役小角といわれ、大宝元年(701)に文武天皇の勅願により堂宇が建立されたと伝えられている。弘仁6年(815)に弘法大師が再興した後は修験道の道場として栄え、兵火で焼失するまで隆盛を極めた。地下室に並ぶ「万体阿弥陀仏」や山門の天井絵、閻魔堂の「地獄の途・極楽の途」、石段の「九難を去る救いの手」など、境内には見どころが多い。毎年4月29日の「火渡り修行」が有名。
-
四国八十八ヶ所霊場巡りで初めて行きました。小高い丘にあり、周りには墓地がありました。小振りな極楽橋を渡り、山門をくぐると寺に到着。奥に本堂、左手に大師堂がありました。納経所近くに猫がいてのどかな雰囲気を出していました。
-
- 国分寺
-
3.524件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市国分4-1-33
- 唐子山の麓に位置する、四国八十八箇所霊場の59番札所である寺院。天平13年に聖武天皇の勅令によって建立され、後に弘法大師が長期滞在して五大明王像を建てたと言われている。現在の本堂は創建当時から100mほど離れた場所にあり、寛政元年(1789)に建立されたもの。毎年4月上旬から中ごろには市の指定記念物でもある唐椿(伊予十大名椿)が見頃となる。
-
納経所には2人の若い僧侶がおり、御朱印をお願いしたところ、ご本尊の名前しか書かず、「奉納」「国分寺」は略されていた。 おかしいと思って、「何と書かれているんですか?」と尋ねたところ、 「ご本尊です」 との答え。 「ご本尊の薬師如来です」とも答えない。 なんだかやっつけ仕事みたいな感じで印象が悪かった。
-
- 東山繁多寺
-
4.029件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市畑寺町32
- JR松山駅からバスで25分、繁多寺口停留所下車、徒歩10分。淡路山の中腹にある、四国八十八ヵ所霊場第五十番札所。高台の境内からは、松山城や松山の市街、瀬戸内海までの美しい景色を一望できる。孝謙天皇の勅願により、行基が彫造した薬師如来像を安置し建立したと伝えられ、時宗の開祖・一遍上人が青年期に修行したゆかりの寺。聖天堂に祀られている商売繁盛などのご利益がある徳川家綱の念持仏の歓喜天像、鐘つき堂の天井画が見どころ。
-
四国八十八ヶ所霊場巡りで初めて行きました。松山市内の小高い丘の上に寺はありました。一遍上人が修行したゆかりがありました。ご本尊は薬師如来。奥に歓喜天をまつったお堂もありました。市街地を眺める公園のような雰囲気の寺でした。
-
- 作礼山 千光院 仙遊寺
-
4.028件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市玉川町別所甲483
- 愛媛県今治市玉川町の「作礼山」山頂付近にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第58番札所。境内からの眺望が良く、今治市街を眼下に見渡すことができる。天智天皇(在位668-671)の勅願により創建。本尊の千手観音菩薩像は海の竜女が彫造したものと言われている。40年も七堂伽藍を整備していた阿坊仙人という僧が突如姿を消した伝説も残る。境内には、弘法大師が諸病を救った「お加持水」や明治の高僧・宥蓮上人を供養する五輪塔などがある。天然温泉が湧く宿坊は観光客も宿泊可能。
-
山の上にあるお寺。 今治市内が見下ろせ、眺望がよい。 また、お参りの際には本堂の内陣に入らせてくれました。 納経所の方も感じのよい人でした。 機会があれば宿坊にも泊ってみたいです。
-
- 平城山観自在寺
-
4.027件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
- 愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺で、四国八十八箇所霊場の第40番札所。第1番札所から最も遠く「四国霊場の裏関所」とも呼ばれている。平城天皇の勅願により、大同2年(807)に弘法大師が開基。本尊の薬師如来像と両脇侍像は、開基の際に大師が1本の霊木から刻んだと言われている。木綿の布に「南無阿弥陀仏」を摺り写した御守は、厄除け・安産・病気平癒に霊験あらたか。参道には各干支の守り本尊「八体仏十二支守り本尊」がある。
-
四国八十八ヶ所霊場の第四十番札所の観自在寺。愛媛県最初のお寺です。 山門の階段だけ特に綺麗で微妙でした。 本堂の中の神様の前にあまり売り物をたくさん置かれると引いてしまいます。
-
-
- 浄土寺
-
4.026件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市鷹子町1198
- 久米駅から徒歩約10分。松山市にある真言宗豊山派の寺院で、四国八十八ヵ所霊場第四十九番札所。天平勝宝年間に孝謙天皇の勅願を受け恵明上人が開創。ご本尊は行基の作と言われる釈迦如来。室町時代の代表的建物で、和様と唐様が融合した簡素で荘重な姿の本堂は、重要文化財に指定されている。見どころは、同じく国指定重要文化財の空也上人像や、貴重な歴史的史料でもある、本堂厨子に室町時代から江戸時代にかけて書かれた落書きなど。
-
四国88カ所の49番札所。 山門には なかなか立派な阿吽の金剛力士像があり、入るときはちょっとびっくりします。門が小さいのでこれらの像がまともに視界に入り 上からにらまれるような感じ。 こちらは 重文の木造空也上人立像というものがあります。口の中から小さな上人が何体かでている像ですが、絶対見られないそうです。 交通量の多い県道横にありながら 団体さんがいないときは とても静かなお寺です。
-
愛媛の主要エリア

愛媛県は南国地域で、冬でも暖かい日が多い県です。みかんが名産品で、松山空港やえひめ愛顔の観光物産館では「みかんジュースの出る蛇口」を体験できます。 松山空港へは国内主要都市から航空便が就航しており、東京からは約1時間半、大阪・名古屋からは約1時間で到着します。 松山・道後にある日本最古の温泉「道後温泉」は定番の観光スポット。道後温泉本館は建物全体が国の重要文化財に指定されています。 ほかにも、新居浜・東予にあるタオルとアートを融合した世界初の今治タオルミュージアム「タオル美術館」など面白いスポットも多数。宇和島やしまなみ海道では、サイクリングやサップ、カヌーのアクティビティ体験が大人気です。 愛媛のB級グルメには、今治焼豚玉子飯や三津浜焼き、揚げ足鳥があり、どれもここでしか味わえないグルメです。