最澄により開かれた天台宗の総本山である。比叡山の麓、約20km四方もの広大な境内は、東塔・西塔・横川という3つの区域に分かれており、国宝に指定された根本中堂をはじめ、多くの重要文化財を擁している。平成6(1994)には世界文化遺産に登録された。
比叡山延暦寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価比叡山は高野山と並び日本仏教の聖地です。冬の比叡山は下界からのアクセスが悪く車がお勧めですが、あまりにも広いため、一度や二度の訪問では道に迷いそうになります。また、日によっては悪天候、雪景色になることもあります。冬の訪問はお勧めしません。国宝根本中堂は2026年までの予定で修理中です。その他は通常通り見ることが出来ます。
比叡山は元来、修行の場ですが、観光地でもあります。春の新緑や秋の紅葉、展望台...
比叡山は元来、修行の場ですが、観光地でもあります。春の新緑や秋の紅葉、展望台...
約1200年前、伝教大師最澄上人が都の鬼門の方角にあたる比叡山に、万民豊楽の鎮護を祈念して開いたことを起源とする延暦寺。
3塔区域から成る延暦寺の総本堂にあたるのが、法然・親鸞・道元・日蓮等の名僧たちが厳しい修行を積み、各宗を全国に広げた根本の道場、即ち根本中堂です。
現在に至る建物は信長による比叡山焼き討ちの後、徳川3代将軍家光が再興したものですが、ただいま平成28年度から10年にわたる大改修中...
3塔区域から成る延暦寺の総本堂にあたるのが、法然・親鸞・道元・日蓮等の名僧たちが厳しい修行を積み、各宗を全国に広げた根本の道場、即ち根本中堂です。
現在に至る建物は信長による比叡山焼き討ちの後、徳川3代将軍家光が再興したものですが、ただいま平成28年度から10年にわたる大改修中...
根本中堂は、令和7年迄の改修工事中です。
桜見物を兼ねて車で伺いました。
コロナ禍で、東塔の第1駐車場に観光バスの姿もなく、自家用車も10台程度で閑散といった状況でした。
入場料は¥1.000円、途中の比叡山ドライブウェイも有料ですが琵琶湖の眺めても良く満足でした。
桜見物を兼ねて車で伺いました。
コロナ禍で、東塔の第1駐車場に観光バスの姿もなく、自家用車も10台程度で閑散といった状況でした。
入場料は¥1.000円、途中の比叡山ドライブウェイも有料ですが琵琶湖の眺めても良く満足でした。
詳細情報
- 時間
- 【東塔地区】
[3-11月]8:30-16:30
[12月]9:00-16:00
[1-2月]9:30-16:00
【西塔・横川地区】
[3-11月]9:00-16:00
[12月]9:30-15:30
[1-2月]9:30-16:00 - 休業日
- 無休
- 料金
- 【東塔・西塔・横川共通券】
[大人]1,000円
[中学生・高校生]600円
[小学生]300円
※2020年3月1日改定 - 駐車場
- あり(425台)
- クレジットカード
- 可(延暦寺会館可、ドライブウェイ通行料可)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- あり
- 喫煙
- 可(場所指定有り)
- 車椅子での入店
- 可(堂内不可)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(堂内不可)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
滋賀 の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。