長崎の寺院スポット一覧
エリア
-
- 崇福寺
-
4.0152件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
- 中国様式のものとしては日本最古の寺院。寛永6年(1629年)中国福建省福州の僧・超然によって創建された。「第一峰門」と「大雄宝殿」は国宝に指定されており、その他にも境内の建造物の多くが重要文化財等として保護されている。殿堂内の仏像・仏具はいずれも中国人名匠の手によるもの。「長崎四福寺」の一つ。
-
路面電車の「崇福寺」電停から徒歩3分。 1629年創建の黄檗宗の寺院。本尊は釈迦如来坐像。 境内入口には竜宮門と呼ばれる楼門があり、そこで拝観料(300円)を納める。石段を上ったところに1644年建立の第一峰門(国宝)、その先に1646年建立の大雄宝殿(国宝)がある。境内にある建物は全てが中国風のデザインで朱に塗られている。長崎らしさを感じられる寺院である。
-
-
- 福済寺
-
4.034件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市筑後町2-56
- 「長崎四福寺」の一つである、由緒ある唐の寺院。戦前には現在の国宝にあたる特別保護建築物に指定されていたが、原爆により当時の建造物は焼失。その後、原爆被災者と戦没者の冥福を祈念して万国霊廟長崎観音が建てられた。最寄駅は路面電車「桜町」電停。JR長崎駅からは徒歩10分。
-
長崎の「唐寺」の一つ、「 福済寺」です。「万国霊廟長崎観音」が目立っていました。 江戸時代に、長崎に居留していた中国人や入港船の乗組員などが信仰してた「唐寺」の一つです。やはり、日本の寺という感じはしませんでした。「亀の台座」と「万国霊廟長崎観音」が特徴的な寺院ですかね。
-
- 聖福寺
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市玉園町3-77
- 延宝5年(1677)に鉄心道胖によって建立された寺院。興福寺、福済寺、崇福寺の「三福寺」と併せて「長崎四福寺」の一つとされる。自然の森の木々に覆われ、当時の佇まいを残した情緒ある雰囲気が魅力。建造物4棟が国の重要文化財に指定されている。
-
- 万松院
- 旅行/観光
- 長崎県対馬市厳原町厳原西里192
- 対馬市厳原町厳原西里にある国指定史跡の寺院。慶長20年(1615)、対馬藩の初代藩主・宗義智の菩提を弔うため、息子で2代目藩主の宗義成によって建立された。後に宗家歴代の菩提寺となり、境内には「御霊屋(おたまや)」と呼ばれる同家の墓所がある。伽藍は幾度か焼失しているが、山門は当時のまま残されており、対馬最古の建造物として知られる。
-
- 最教寺
- 旅行/観光
- 長崎県平戸市岩の上町1206
-
- 観音寺
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市脇岬町2330
- 和銅2年(709)に僧・行基により開山されたと伝わり、同市でも最古の寺院とされる。行基の作と伝わる木造千手観音立像は国の重要文化財に指定。境内入り口には、橋のようなアーチを描く石造りの表門が設置されている。
-
- 千光寺
- 旅行/観光
- 長崎県平戸市木引町354-2
- 県道19号線沿いにある寺院。宋に渡った臨済宗の開祖・栄西が、帰国してはじめて座禅を組んだ寺として知られている。境内には座禅の際に栄西が座ったという座禅石や、宋から持ち帰った種を植えたと伝わる茶畑などが残されている。
-
- 明星院
- 旅行/観光
- 長崎県五島市吉田町1905
- 福江港から車で約15分。定期観光バスも運行しているため気軽に行き来できる寺院で、本堂は壱岐と対馬、五島を跨ぐ日本遺産の一部に指定されている。代々藩主を務めていた五島家の祈願所でもあり、806年に空海が立ち寄り、明けの明星が見えたことから明星庵と名付けたという。五島における真言宗の本山で、寺自体も島内で最古とされる。鎌倉室町時代の仏像と仏具が安置されていて、一部重要文化財に相当する貴重な物も含まれる。
-
- 福石観音 清岩寺
- 旅行/観光
- 長崎県佐世保市福石町24-5
- 佐世保市福石町の国道35号線沿いにある寺院。710年に僧・行基により彫られたと伝わる十一面観音を祀っており、「九州七観音」にも数えられる。毎年8月には、四万六千日分のご利益を得られるという「四万六千日祭」が行われ、多くの参拝客でにぎわう。
-
- 海雲山 晧臺寺
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市寺町1-1
- 長崎市寺町にある寺院。慶長13年(1608)、現在の佐世保市相浦町にある洪徳寺の七世・亀翁良鶴により創建され、キリシタン全盛であった長崎において仏教の復興に努めた。境内の裏山には、シーボルトの娘・楠本イネや、シーボルト門下の蘭学者・二宮敬作などの墓が点在している。
-
- 本蓮寺
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市筑後町2-10
- 長崎市筑後町にある寺院。元和6年(1620)にサンジョアン・バウチスタ教会の跡地に建立。同市にある晧台寺、大音寺と共に「長崎三大寺」に数えられ、シーボルトが二度目の来日の際に滞在したことでも知られる。現在の本堂は原爆によって全焼した後、昭和30年(1955)に再建されたもの。
-
- 光明寺
- 旅行/観光
- 長崎県平戸市鏡川町258
-
- 瑞雲寺
- 旅行/観光
- 長崎県平戸市鏡川町256
-
- 光永寺
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市桶屋町33
-
-
-
-
-
長崎の主要エリア

長崎県は、長崎空港から各県へと直行便でつながっており、東京からは約2時間、大阪からは約1時間15分、名古屋からは約1時間25分でアクセスできます。 そんな長崎県の目玉スポットと言えば、佐世保市にある「ハウステンボス」です。敷地面積日本最大のテーマパークと言われている園内には、さまざまな花が咲き誇っており、昼は景色やアトラクション、夜はイルミネーションなどを楽しめます。佐世保市は島がたくさんあることでも知られ、海を望めば島々が密集している姿が見られます。他にも雲仙市の温泉や、県のあちこちにある「隠れキリシタンの関連遺産」など、体験、歴史、さまざまな側面を楽しめます。 長崎は中国が近いこと、また、昔はポルトガル人との交流も盛んだったため、からすみやカステラ、佐世保バーガーなど、海外から伝来したものをベースにした名産や料理も数多く存在します。また、ご当地が生んだ定番グルメとして、豚骨スープに魚介・野菜・豚肉を入れたちゃんぽんが有名です。