広島の寺院スポット一覧
エリア
-
-
- 耕三寺博物館(耕三寺)
-
4.0144件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
- 尾道市瀬戸田町にある浄土真宗の寺院。昭和11年(1936)、大正・昭和期の実業家であった耕三寺耕三氏が、母の菩提を弔うために建立を開始した。寺院全体が博物館となっており、境内の展示館には仏教・茶道・書画などの美術品や文化財を所蔵・展示。様々な日本建築を模して多数の堂塔が建てられ、本堂など15の建物は国の登録有形文化財である。「西の日光」とも呼称される。
-
浄土真宗本願寺派の仏教寺院で、カラフルな建物に目を奪われます。また千仏洞地獄峡という350mの洞窟は、地下霊場になっていて、色々な仏教の世界観を描いた絵を見る事ができました。抱っこで有ればペットも入ることができます。そこを抜ければ、未来心の丘に通じます。入場料は必要ですが、訪れる価値ありです。
-
- 天寧寺
-
4.0108件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市東土堂町17-29
- 尾道駅から徒歩約15分の立地にある曹洞宗の寺で、貞治6年(1367)に足利義詮の寄進により普明国師が開山したと言われている。義詮が五重塔として建立し、後に三重塔とした改められた「海雲塔」は、国の重要文化財。塔越しに街並みと海を見下ろす風景は、尾道を代表する景観である。羅漢堂に安置された526体の五百羅漢は必見。本堂内の左の「さすり仏さん」は、患っている場所と同じ部分を撫でると病気平癒の御利益があると言われている。4月から5月にかけては、境内の枝垂れ桜や牡丹が美しく咲き乱れる。
-
国道2号線からJRの線路をくぐり登っていくと、お寺の境内に入ります。本堂も立派ですが、そこから少し階段を上がっていくと、室町二代将軍 足利義詮が建立したと言われる重要文化財の三重塔があります、元は五重塔だったのを、江戸時代に老朽化のため三重塔に変更しています。この上の階段から見ると、三重塔越しに見る尾道の街並みは絵画のようで素晴らしいです。
-
-
- 西國寺
-
4.563件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市西久保町29-27
- 奈良時代、天平年間(729-749)に行基が創建したといわれる真言宗醍醐派の大本山。仁王門には2mを超える大きなわらじが奉納されている。門をくぐり108段の石段を登れば、国の重要文化財に指定されている金堂をはじめ三重塔、大師堂・不動堂などが建ち並ぶ。桜の名所としても名高く、夜にはライトアップも行われ幻想的な景色を楽しめる。
-
尾道の中心地から少し西に行った高台にあります。2号線から参道を進むと仁王門があります。その先の階段を登っていくと、室町時代に山名氏が700年以上前に再建した金堂があります。その上には、太子堂や毘沙門堂、不動堂、持仏堂などが並んでいます。また、山の上に室町六代将軍義教が寄進した三重塔があります。仏像も秘仏の薬師如来や釈迦如来なども安置されています。広島県内でも有数の由緒のある寺院ですが、歩きやすい靴...
-
- 浄土寺
-
4.548件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 中国地方屈指の古刹で、真言宗泉涌寺派の大本山。推古天皇24年(616)に聖徳太子が創建したといわれ、足利尊氏が戦勝祈願をした寺としても知られている。入母屋造本瓦葺きの本堂と多宝塔は国宝、山門や阿弥陀堂は国の重要文化財。境内全体が国宝に指定されている歴史的価値の高い寺でもある。山の上にある奥の院は、尾道の街並みと海が一望できる絶好のビュースポット。
-
JR尾道駅近くから始めると古寺巡りコースの最後の方に参拝することになるお寺です。境内はとても広く、裏門や阿弥陀堂など重要文化財に指定されているものがありました。また絵馬がかわいらしいハトのものだったのと、山門前から新尾道大橋がきれいに見えたのが印象的でした。
-
- 大本山 大聖院
- 旅行/観光
- 広島県廿日市市宮島町210
- 廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山であり、宮島で最も歴史の古い寺院。806年に宮島へ渡った空海が開いたと伝えられている。かつては厳島神社の法会祭事を司る別当寺であり、皇室とのゆかりも深い。観音堂の本尊である十一面観世音菩薩ほか多数の仏像が安置されており、全国で唯一「三鬼大権現」を祀る寺でもある。対岸の町並みを望める静かな環境で、紅葉の名所としても有名。
-
-
- 曹洞宗 潮音山 向上寺
-
4.529件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
- 広島県尾道市にある寺院。観世音菩薩を本尊とした曹洞宗の寺で、明治時代以降に本堂は消失していたが、平成22年(2010)に本堂が再建された。唐と和の折衷で建てられた建築様式が特徴で、創建時代から唯一残る三重塔は国宝に指定されている。
-
耕三寺や平山郁夫記念館からは少し距離があり、小高い山の上にあるのでちょっとアクセスが悪いですが、国宝の三重塔、見に行く価値はあります。朱色などの彩色がきれいでした。
-
- 阿伏兎観音
- 旅行/観光
- 広島県福山市沼隈町大字能登原1427-1
- 福山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は「十一面観音」。992年に花山法皇により創建されたと伝えられており、国の重要文化財に指定されている。瀬戸内海の海と荒々しい岩肌に経つ朱塗りの観音堂は、スリルと絶景の両方を感じることができる。また安産祈願、子宝の寺院としても知られている。
-
- 神勝寺 禅と庭のミュージアム
- 旅行/観光
- 広島県福山市沼隈町大字上山南91
- 広島県福山市にある寺院の広大な敷地に造られた、禅の世界を体感できるミュージアム。滋賀県から移築した17世紀の堂宇や復元された千利休の茶室、禅庭などを配し様々な角度から禅を五感で体験できるようになっている。アートパビリオン「洸庭」では他にはない禅の世界観を体感できる。200点を超える白隠コレクションも見どころ。
-
-
- 海龍寺
-
3.511件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市東久保町22-8
- 寛元3年(1245)に創建された「海龍寺」は、人形浄瑠璃・文楽の墓があり、手・指を使う文楽にちなみ、お経の塚を撫でながら念じると、技芸上達するといわれている。ご本尊である千手観音像は県の重要文化財で、その他にも不動明王像や阿弥陀如来像などの寺宝も見どころだ。JR尾道駅から車で約10分。
-
古寺巡りでJR尾道駅から延々歩いてくると、この寺が最も西側にある。古寺巡りの終わりというわけではなく駅に帰る折り返しでしかないのだが、山門を見ると、ちょっと達成感を感じるから不思議だ。山門をくぐった右側には江戸時代の人形浄瑠璃家「文楽」と「竹本弥太夫」の墓があるが、現地の説明版によると、これは追善供養のために地元の旦那が立てたものだという。後背には存在感がある岩壁がある。
-
- 海福寺
-
3.58件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市西土堂町14-1
- JR山陽本線・尾道駅から徒歩で約10分の距離にあるお寺。創始は古く、元応年中(1319-1321)頃と伝わる。遊行二祖上人の弟子・但阿弥陀和尚の開基と言われる古刹は「三つ首様」と呼ばれる珍しい墓があることで有名。文政11年(1828)の頃、盗んだ物品を貧者に施していた盗賊3人が処刑された。その首は本堂横に埋葬され手厚く供養され、首から上の病気を治すと言われているため、現在もお参りに訪れる人が後を絶たない。
-
千光寺参拝を起点として寺社巡りを開始して光明寺の次に参拝しました。遊行二祖上人の弟子で但阿弥陀仏の開基と言われており、本堂の横に「三つ首様」と呼ばれている珍しい墓がありました。なんでも首から上の病を治す三つ首伝説が伝わっていて、参拝者が絶えないそうです。私達が参拝した時は閑散としていました。
-
- 西郷寺
-
3.03件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県尾道市東久保町8-40
- 鎌倉時代末期に遊行六代・一鎮によって創始されたと伝わる古刹。当時は「西江寺」と称され、それを記す石柱と寺号扁額を境内に残している。文和2年(1353)に発願された本堂は一遍上人が開いた浄土教の一派・時宗の寺院の中で現存する最古の建造物。浄土教の特徴的な遺構として国の重要文化財に指定されている。角柱上に舟肘木を置いただけの簡素な建物だが、手を叩くと渇いた音がかえってくる「泣き龍天井」があることでも有名だ。
-
久保小学校の校舎の間の参道を上った先にある小さなお寺です。一見地味そうなお寺ですが、山門と本堂は重要文化財だそうです。境内の一角には七福神の石仏が並べられています。また高台にあるので、山門から尾道の街を望むことができます。
-
- 鳳源寺
-
4.02件の口コミ
- 旅行/観光
- 広島県三次市三次町1057
- 三次藩祖・浅野長治が寛永10年(1633)に建立した浅野家の菩提寺。尾関山公園と隣接した境内に、赤穂浪士と縁の深い様々な文化財が残されている。境内で一際存在感を放つ枝垂れ桜は浅野長治の娘・阿久利姫が浅野内匠頭に輿入れする際、この地を訪れた家老・大石内蔵助が植えたと伝わる銘木だ。樹高30mもの勇壮な姿で知られる市内屈指の観桜スポット、大楽寺の枝垂桜はこの桜の芽を植樹したものと言われている。その他、赤穂浪士47人の出立を模した木像を安置する「義士堂」や阿久利姫の遺髪を納めた「瑤泉院遺髪塔」など見どころも多い。
-
三次浅野藩の菩提寺です。大きな鬼瓦5メートルが残っています。寛政9年(1797)と聞いていますが大きさにびっくりです。 浅野内匠頭の奥さんの遺髪塔も有ります。桜の季節は良いようです。
-
- 医王寺
- 旅行/観光
- 広島県福山市鞆町後地1396
- 福山市鞆町にある、山の中腹に建つ真言宗の寺院。平安時代に弘法大師によって開かれたと伝えられる。火災で焼失したが、その後再興。本尊は、県の重要文化財の指定を受けた木造薬師如来立像。潮待ちの港として栄えた鞆の浦や港を出入りする船が見渡せる絶好のビュースポットである。
-
- 西方寺普明閣
- 旅行/観光
- 広島県竹原市本町3-10-44
- 広島県竹原市の町並み保存地区にある浄土宗の寺「西方寺」の観音堂。以前この地にあった禅寺「妙法寺」の本尊「木造十一面観音立像」が安置されている。宝暦8年(1758)に京都・清水寺を参考に建築されたといわれ、本瓦葺き二重屋根の舞台造りが特徴。普明閣からは竹原の町や瀬戸内海を一望することができ、多くの観光客が訪れる人気スポットになっている。
-
- 三瀧寺
- 旅行/観光
- 広島県広島市西区三滝山411
- 広島市西区にある寺院。高野山真言宗の寺院で、三滝山の中腹に位置する。809年に空海により創建されたと伝えられており、境内には水流の異なる3つの滝がある。原爆犠牲者の供養のために建てられた境内の多宝塔は、和歌山の広八幡神社から移築され、重要文化財に指定されている。塔の中には国の重要文化財である「木造阿弥陀如来坐像」も安置されている。また、春や秋には桜や紅葉の名所として賑わいを見せる。
-
- 大願寺
- 旅行/観光
- 広島県廿日市市宮島町3
- 広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。平安時代に創建されたと伝えられるが詳細は不明。鎌倉時代に了海という僧によって再興されたといわれ、古くから厳島神社の修理・造営を一手に担う存在であった。重要文化財の木造薬師如来像など多数の仏像を安置する寺院としても知られる。本堂には神仏分離令により厳島神社から遷された日本三大弁財天のひとつ「厳島弁財天」が安置されており、現世利益の女神として信仰を集めている。商売繁盛や家内安全、大願成就を願う参拝者が多く訪れるスポット。
広島の主要エリア

瀬戸内海に面しており、中国山地などの豊かな自然や景勝地がたくさんある広島県。「嚴島神社」と「原爆ドーム」の2つの世界遺産は非常に有名で、国外からも多くの人が訪れます。 広島空港、新幹線広島駅があり、飛行機、新幹線でのアクセスが便利です。新幹線はのぞみを利用すれば、東京からは約4時間、関西や福岡からは1時間~1時間半程度で到着します。 うさぎ島という別名で有名な、野生のウサギと触れあえる「大久野島」へは、竹原市の忠海港から船で約15分です。 ここでは、ウサギだけでなく、BBQやテニス・サイクリングなどのレジャーも楽しめます。 また、広島市に中四国最大級の本格アウトレット「THE OUTLETS HIROSHIMA」もオープンし、観光だけでなくショッピングも楽しむことができます。 広島といえばカキが有名ですが、広島焼き、アナゴ料理、小イワシ料理・タコ料理など瀬戸内海ならではのグルメから、呉細うどん、ウニクレソンなどのB級グルメも楽しめます。