滋賀の神社スポット一覧
エリア
-
-
- 日吉大社
-
4.0178件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市坂本5-1-1
- 大津市坂本にある神社。約2100年前に創建。全国約3800社の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮である。平安京の表鬼門に位置することから、魔除け、災難除けの神社として信仰され、現在でも特に厄除けや方除けに神徳があるとされる。また、境内には3,000本のもみじが植えられており、紅葉の名所としても知られる。
-
全国3800余の分霊社(日吉・日枝・山王神社)の総本宮であり、比叡山連峰八王子山の麓に広がる延暦寺の門前町坂本の鎮守様です。 平安遷都の折に、当地が都の表鬼門の方角のため、都の厄除け祈願、及び天台宗の護法神として崇敬を受け、信長による焼き討ちで焼失後、直ちに復興されて今に至っています。 境内は西本宮と東本宮の2区域から成り、それぞれに楼門、舞殿、拝殿が備えられ、摂・末社なども点在しています。 西本...
-
- 多賀大社
-
4.0145件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 犬上郡多賀町多賀にある神社。伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祭神として祀っている。延命長寿や縁結び、厄除けの神として信仰を集め、「お多賀さん」の名で親しまれてきた。9月9日の「九月古例祭」では、相撲によって豊凶を占う「古知古知(こちこち)相撲」が行われる。
-
彦根から近江鉄道に乗って多賀大社前で下車、途中の乗り換え駅が鄙びた雰囲気でローカル鉄道色にあふれている。駅前の鳥居を潜ってすぐのところに歴史ありそうな建物が並んでい、そのうちの一軒で暖かい蕎麦を食す。小ざっぱりしたお出しに蕎麦の味と香りが合い満ち足りた気分で神社へ向かった。神社はここから10分ほど歩く。二箇所の角を曲がると、これぞ門前町、という街並みが続いている。お店は帰りに覗くとして、まず神社を...
-
-
- 太郎坊宮・阿賀神社
-
4.554件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県東近江市小脇町2247
- 東近江市小脇町にある神社。天照大神の第一皇子神「正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」を祭神として祀っており、「太郎坊」は神社を守る天狗の名前に由来すると伝わる。ご利益がすぐに現れる「神験即現」の勝利、開運の神として古くから信仰を集め、最澄や源義経も参詣したという。
-
随分久しぶりの参拝です。参集殿の前まで車で上れるのですが、成願寺前の駐車場から石段を登ります。麓から登るよりは幾分楽ですがそこそこハードです。途中に登録有形文化財で総花崗岩造りの「中門」を経由できるのがベネフィットです。 派手な参集殿の脇から表参道の石段を進みます。拝殿、神楽殿などを経由し、こちらの象徴ともいうべき夫婦岩をくぐります。悪事を働く者は挟まれることになっていますが難なく通過し、日頃の...
-
- 近江神宮
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 大津市神宮町にある神社。鎮座は昭和15年(1940)。祭神である天智天皇が様々な政策や改革を推し進めたことから、開運、導きの神、また「漏刻」と呼ばれる水時計を使った時報をはじめたことから時の神ともされる。小倉百人一首の第一首が天智天皇の御製歌であることから1月には「かるた開きの儀」と「高松宮記念杯近江神宮全国競技かるた大会」が行われるなど、競技かるたの聖地としても知られる。
-
- 長濱八幡宮
-
4.020件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市宮前町13-55
- 平安時代より続く長浜の氏神様。1069年ごろに石清水八幡宮より御分霊を迎え、それ以来地域の産土神として親しまれてきた。戦国時代に一時衰退したが、長浜城主となった羽柴秀吉によって保護され活気を取り戻した。毎年4月13日から16日にわたって行われる例大祭「長浜曳山祭り」が特に有名。絢爛豪華な山車「曳山」の上で地域の子供たちの手による豪奢な「子供歌舞伎」が披露される。
-
なかなか広い境内に複数の社があります。こちらも廃れた神社を秀吉が復興したものと伝えられています。本殿は拝殿から延びる塀に遮られて全貌が見えませんが、なかなか荘厳な趣のある建築です。「日本三大山車祭」に数えられる長浜曳山祭の中心的な存在であり、「近江長浜六瓢箪」をリードしてきた神社でもあります。
-
- 御上神社
-
4.013件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県野洲市三上838
- 野洲市三上の国道8号線沿いにある神社。第七代孝霊天皇の時代に三上山に降臨したという天御影之神(あめのみかげのかみ)を祭神として祀っている。鎌倉後期の建立と推定される本殿は国宝に指定されている。
-
三上山はその端正で特徴的な山容と山中の岩の造形により、古い時代から崇められる存在だったに違いなく、「『古事記』開化天皇の段に「近つ淡海の御上祝がもちいつく天之御影神」と記されている。」というぐらいの古くからの神社だそうだ。本堂は檜皮葺で国宝である。国道8号線を大津・栗東側から来ると、「御神神社前」交差点のローソンの対面の駐車場のほかに、御神神社の鳥居の前を西へ進んだところにも駐車場がある(神社のH...
-
-
- 建部大社
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市神領1-16-1
- 大津市神領にある神社。日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭神として祀る日本でも屈指の古社で、「近江一の宮」とも言われる。源頼朝が源氏再興を祈願したことから、武運の神として武家から厚く信仰された。
-
- 油日神社
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
- 甲賀市甲賀町油日、油日岳の麓にある神社。創建年代は明らかではないが、平安時代の文献にはすでに記述が見られる。古くは油日岳を神体山とし、現在でも山頂に奥宮が祀られている。中世には「甲賀の総社」と呼ばれ、甲賀武士たちから厚い信仰を受けた。また、油の神としても知られる。
-
古社「油日神社」は鈴鹿山脈の油日岳を神体山として、その信仰が始まったものと思われます。とりわけ中世には甲賀の総社として甲賀武士に崇敬された名残が五年に一度の油日祭りに執り行われる「奴ぶり」にもみられます。境内は南北に本殿・拝殿・楼門が並び、楼門の左右から境内を包むように廻廊が延び、ひときわ中世さながらの神社景観が体感できます。そのため最近は多くの映画やTVドラマ等ののロケ地としても取り上げられて有...
-
- 苗村神社
-
4.013件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
- 蒲生郡竜王町綾戸にある神社。那牟羅彦神(なむらひこのかみ)、那牟羅姫神(なむらひめのかみ)、國狹槌尊(くにのさつちのみこと)を主祭神として祀っている。周辺の33ヶ村を氏子区域とし、33年おきに大祭が行われる(次回は2046年)。境内の西本殿は国宝に指定。
-
竜王町役場の近く、蒲生野のど真ん中、といったあたりに位置します。県道を挟んで東西に社領が分かれています。深い林の中にある東本宮、開放的な西本宮と空気は異なります。 駐車場からも威容がうかがえる楼門をくぐり神楽殿、西本殿へ、当然拝殿に遮られて全貌を捉えることはできませんが、鎌倉時代の作ということで、国宝に指定されています。楼門寄りにある神輿庫も美しい造りです。平日だからか、自粛の影響か定かではあり...
-
- 胡宮神社
- 旅行/観光
- 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
- 犬上郡多賀町敏満寺にある神社。古くは48伽藍120坊を有する大寺院・敏満寺の鎮守社として栄えたが、戦国時代に浅井長政と織田信長により焼き討ちされ消失。後に神社のみが再建された。境内とその周辺には今も敏満寺の痕跡が見られ、神社から南側にある「敏満寺石仏谷墓跡」は国の史跡に指定されている。
-
-
- 竹生島神社
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市早崎町1821
-
-
-
- こんぜの里 総社 大野神社
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県栗東市荒張896
-
アイドルグループ嵐の聖地として注目されていて、ファンの方々もたくさん訪れていますが、近くに競馬のトレーニングセンターがあることから競馬関係者が多く訪れている神社です。カラフルなダルマやバウムクーヘンなどお土産も充実しています。
-
-
滋賀の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。