島根の寺院スポット一覧
エリア
-
- 熊野大社
-
4.589件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県松江市八雲町熊野2451
- 島根県松江市八雲町の山間に鎮座している神社で、祭神は素戔嗚尊(スサノオミコト)の別名とされる「加夫呂伎熊野大神櫛御気野命」。出雲大社と並ぶ出雲国一宮として古くから信仰を集め、火の発祥の神社として有名である。境内には大社造りの本殿のほか、萱葺きの屋根に檜の皮で四方の壁を覆った独特の造りをもつ「鑚火殿」など見どころが多数。10月15日の「鑚火祭」では、出雲大社の宮司が熊野退社を訪れ、神聖な火を起こすための燧臼と燧杵を受け取る「亀太夫神事」が行われる。
-
松江から車で山道を走り向かいました。 小川が流れる自然豊かな山合にある神社です。とても癒されました。 駐車場あり、日帰り入浴施設もありました。
-
-
-
- 永明寺
-
4.029件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
- 深い木々に囲まれた曹洞宗の寺院。吉見、坂崎、亀井氏といった歴代津和野城主の菩提寺として県指定有形文化財に登録されている。今では見ることが少なくなった立派な茅葺き屋根は、安永8年(1779)に再建されたもの。白壁や石垣、古い柱などが見事なコントラストを描いている。境内は国史跡「津和野藩主亀井家墓所」の一部に指定された厳かな空間だ。初代津和野藩主・坂崎直盛の墓や明治の文豪・森鴎外の墓も立っている。
-
駐車場の管理人さんから「他をおいても永明寺(ようめいじ)だけは行きなさい」と勧められて訪れました。 約240年前に再建された大きな茅葺き屋根の本堂が見事な曹洞宗のお寺で、周囲の紅葉とも見事にマッチングされています。 又、境内地には森鴎外のお墓もあって奥深い歴史を感じました。
-
- 月照寺
- 旅行/観光
- 島根県松江市外中原町179
- 島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺で、旧松江藩・松平家の菩提寺。境内には初代藩主から9代に渡る墓所があり、国の史跡に指定されている。茶人として有名な7代藩主・不昧公の廟門は名工・小林如泥の作と言われ、ブドウの透かし彫りが見事。6代藩主の寿蔵碑を載せた大亀の石像は文豪・小泉八雲の随筆にも登場し、夜ごと城下町を徘徊したという伝説が残る。6月中旬ごろから境内のあじさいが花を咲かせ、「山陰のあじさい寺」として多くの参拝者が訪れる。
-
-
- 萬福寺
-
4.514件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県益田市東町25-33
- 平安時代に「時宗益田道場」として建立された寺院。当初は「安福寺」と号して益田川河口付近にあったが、万寿3年(1026)の大津波により流出。その後応安7年(1374)に現在の地に移され、萬福寺と改められた。七間四方・九重造の単層建築からなる本堂は鎌倉時代の建築様式を色濃く残すもの。長州征伐益田口戦争の際に総門を焼失するも、本堂や庫裏は創建当時からそのままの形に残されている。雪舟が築いた庭園や仏教の教えを表す「二河白道図」、南蛮貿易によりもたらされた「華南三彩壺」など中世益田文化を代表する文化財が多く集まる寺院だ。
-
鎌倉時代の七尾城主益田氏の建立だそうです。外観は本当にシンプルですが 屋根のしなりなどに 素朴な美しさがあります。拝観できるので 本堂の中を見ると 柱などに時代が感じられます。裏手の 雪舟の作庭による庭は 医光寺程の華やかさは有りませんが 素朴な美しい庭だと思いました。
-
- 普門院
-
3.510件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県松江市北田町27
- 松江藩の初代藩主・堀尾吉晴が松江城を築城した際に創建された神社で、島根県松江市北田町にある。元禄2年(1689)、3代藩主・松平綱近により松江城の鬼門である現在地へ移転された。境内の見どころは、7代藩主・松平不昧公が度々訪れ、明治の日本研究家であり作家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)も茶の手ほどきを受けた細川三斎流の茶室「観月庵」。月と庭園を眺められるよう、東側に大きな窓が設えられている。小泉八雲の著作「怪談」に登場する「小豆とぎ橋」も有名。
-
堀川巡りのコースにあります。赤い鳥居と白い鳥居が並ぶユニークなお寺です。正門前にあるのは普門院橋で、ここから見る普門院の姿は赤い鳥居が夕焼けに映えて、ウットリする美しさでした。
-
- 鰐淵寺
- 旅行/観光
- 島根県出雲市別所町148
- 推古2年(594)に智春上人が建立されたと伝わる寺である。弁慶伝説が多く残る寺であり、18歳から3年間修業したとも、壇ノ浦の戦いの後、再び鰐淵寺に身を寄せたともいわれている。この時、弁慶は大山寺の釣鐘を一晩で持ち帰ったといい(約100km)、この釣鐘は国の重要文化財に指定されている。
-
- 雲樹寺
-
3.55件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県安来市清井町281
- 出雲地方最古の禅寺のひとつに数えられる臨済宗系の古刹。元亨2年(1322)に後醍醐天皇、後村上天皇の帰依をうけた孤峰覚明(三光国師)によって創建された。松並木の参道を抜けた先に立つ四脚門は、過去の火災から逃れ1300年代当時から現存する貴重な大門。境内では県下でも数少ない朝鮮鐘を見ることもできる。ツツジの名所としても有名で、数百本のツツジが打ち寄せる波のように咲き乱れる姿はまさに圧巻だ。
-
清水寺に行く途中で立ち寄りました。駐車場がやや貧弱でしたが、手書きの案内に従って進むと素晴らしい楼門や庭園がありました。本堂も予想以上に立派でした。中国観音霊場なので観音様の像もありました。社務所で御朱印をいただくことができました。
-
- 宝物殿
- 旅行/観光
- 島根県出雲市大社町杵築東
- 出雲大社の境内にある「宝物殿」は、昭和56年(1981)より貴重な宝物の数々を展示・公開している。平成12年(2000)には平成の大遷宮を記念した改修工事により展示施設を刷新し、古代御本殿心御柱などの展示もしている。
-
- 勝源寺
- 旅行/観光
- 島根県大田市大森町イ430-1
- 京都知恩院を本山に持つ浄土宗の寺院。石段を上った先に楼門造りの山門と石見銀山奉行の墓所、徳川家の位牌などが安置されている。慶長6年(1601)の創建と伝わる寺院は初代石見銀山奉行を務めた大久保石見守長安と、二代目の竹村丹後守道清が大檀那となって建てたもの。後に徳川家康を祀る東照宮が裏山に建てられ、家康から11代家斉までの位牌を祀っている。竹村奉行をはじめとする奉行代官の墓所や木造阿弥陀如来立像は県の指定文化財だ。
-
- 古伝新嘗祭
- 旅行/観光
- 島根県出雲市大社町杵築東宮内
-
- 鎮火祭
- 旅行/観光
- 島根県大田市川合町川合市1515
-
- 医光寺
- 旅行/観光
- 島根県益田市染羽町4-29
-
- 城安寺
- 旅行/観光
- 島根県安来市
-
-
-
-
島根の主要エリア

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。