関連する記事
関連する観光コース
大津市本堅田にある寺院「海門山満月寺」の境内に建つお堂。平安時代に恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願するために琵琶湖の湖上に建立したもので、現在の建物は昭和12年(1937)に再建されたもの。近江八景「堅田の落雁」でも知られる。
浮御堂の口コミ
TripAdvisor口コミ評価近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な湖上に浮かぶ仏堂です。
寺伝によると、平安時代中期に恵心僧都源信なる天台宗の高僧が、琵琶湖の湖上安全と魚類殺傷供養、衆生済度のために満月寺の一堂宇として湖中に建立した仏閣だとのこと。
一休和尚や蓮如上人等の名僧や、芭蕉、一茶、北斎等の文化人が訪れ、名作を生む題材になったと言われる史実通りの香り高い風景です。
竜宮城のような山門も趣あります!!
寺伝によると、平安時代中期に恵心僧都源信なる天台宗の高僧が、琵琶湖の湖上安全と魚類殺傷供養、衆生済度のために満月寺の一堂宇として湖中に建立した仏閣だとのこと。
一休和尚や蓮如上人等の名僧や、芭蕉、一茶、北斎等の文化人が訪れ、名作を生む題材になったと言われる史実通りの香り高い風景です。
竜宮城のような山門も趣あります!!
琵琶湖の中に立つお堂、まるで桟橋のような橋を渡って拝観するようになっています。ここ堅田は昔から漁業の盛んな所でしたが、とても信仰心の厚い土地柄でもあり、由緒のありお寺もあります。静かで是非一度たづねてみてほしいスポットです。
子供の頃行った浮御堂に久しぶりに訪れてみました!いい天気で笑顔の素敵な受付の方に「今日は貸し切りですよ〜」と声をかけてもらいつつ拝観。浮御堂へはスリッパに履き替えて上がります。昔そんなやったっけ?でも長期保存するためには必要ですね!
琵琶湖にせり出している浮御堂は近江八景の一つです。水鳥達もぷかぷか。とても天気が良くてしばらくぼーっとさせてもらいました。橋を渡る時に松がえらい下がっていました。背の...
琵琶湖にせり出している浮御堂は近江八景の一つです。水鳥達もぷかぷか。とても天気が良くてしばらくぼーっとさせてもらいました。橋を渡る時に松がえらい下がっていました。背の...
詳細情報
- 時間
- 8:00-17:00
[12月]8:00-16:30 - 休業日
- 無休
- 料金
- [拝観料]300円
- 駐車場
- あり(20台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 喫煙所のみ
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
滋賀 の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。