群馬の寺院スポット一覧
エリア
-
- 少林山達磨寺
- 旅行/観光
- 群馬県高崎市鼻高町296
- 方位除けの祈祷を厳修している、正月七草の星祭として信仰されている「達磨寺」は、「少林山七草大祭だるま市」が有名だ。約200年前の天明の大飢饉の際、農民達を救済する活動のひとつとして始まった正月七草の伝統行事。例年1月6、7日に開催される。
-
- 茂林寺
-
4.070件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県館林市堀工町1570
- 昔話の「分福茶釜」のモデルと言われている曹洞宗の寺院。本尊・釈迦牟尼仏像を祀る本堂の一室には分福茶釜が安置されており、見学も可能。参道には20体ほどの狸の像が並び、様々な表情で参拝者を出迎える。寺の周辺には湿原植物の生育地として保護されている県指定天然記念物の茂林寺沼湿原があり、梅雨から夏にかけてヘイケボタルが鑑賞できる。
-
「他を抜きんでる、そして福を得る」、なんでタヌキ?の心ということで訪問しました。茂林寺駅があって、その駅から茂林寺までに分福茶釜のお話が掲示されています。参道は平日とあって、お店が一軒だけ開店、他は閉店していました。門から本堂までの脇にいろんな表情のタヌキさんがお出迎えしてくれ、驚くような巨木が締めくくります。参拝の後は茂林寺沼を一回り、1周1キロのコースが2つあり、いずれものどかな雰囲気です。ち...
-
- 宝徳寺
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県桐生市川内町5-1608
- 群馬県桐生市にある紅葉とぼたんの名所として有名の宝徳寺。室町時代に領主・桐生佐野正綱が開基した禅寺であり、桐生城の裏側を守る要害でもあった。近年は、可愛らしいイラストつきの「アート御朱印」で人気。境内には山肌を借景とした枯山水があり四季の風景が美しい。4月下旬から5月頃に「ぼたん祭り」、11月頃に「紅葉まつり」を開催。
-
「床もみじ」が売りのバスツアーで行きました。駐車場から歩き、階段を上がると受付の机が出ていました。入場料は1,000円!え!何があるの?とびっくり。もっともツアーですから料金はツアー代に入っているので、自分では支払いませんでしたけど・・・。★靴を脱ぎビニール袋に入れて床もみじの部屋まで持ち歩きました。部屋につくと「わーきれい!」思わず声をあげてしまうほどでした。実は少し時期が早かったのでもみじの色...
-
- 水澤観世音
- 旅行/観光
- 群馬県渋川市伊香保町水沢214
- 渋川市伊香保町水沢にある天台宗の寺院。推古天皇の勅願により創建され、1300年余りの歴史を誇る。本尊は秘仏の十一面千手観世音菩薩で、七難即滅七福即生のご利益があるとされる。「坂東三十三観音」の第十六番札所。
-
- 吉祥寺
-
4.544件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡川場村門前860
- 群馬県はJR上越線沼田駅下車、川場巡回バスで吉祥寺入口停留所下車徒歩約3分。鎌倉建長寺を本山とする暦応2年に大友氏時によって開山された臨済宗の禅寺。建長寺派の中でも最も北の地域に位置するため、建長寺北の門とも言われている。境内は吉祥寺百花園となっており、「花の寺」とも呼ばれ、春は水芭蕉、秋は彼岸花と四季折々の草花や景色が広がっている。また寺内にあるお茶室清泰庵では、季節の主菓子とともに抹茶をいただくこともできる。
-
寺の境内が花であふれていて花の季節におすすめです。 境内は池泉式回遊庭園ですが、枯山水をメインとした鑑賞式庭園もあります。 今度は紅葉の時期に行きたいですね。 バスが止まれる広い駐車場があったので調べたら、巡回バスもあるようです。 拝観料が必要です。
-
-
- 曹源寺(さざえ堂)
-
3.512件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県太田市東今泉町165
- 北関東自動車道「太田桐生IC」より約5分、通称「さざえ堂」と呼ばれる曹洞宗の寺院。1187年に建てられた六角堂が起源とされる。過去2回の火災により本堂が焼失したため、現在は仏殿として建てられた「さざえ堂」を本堂としている。さざえ堂は回廊式の構造が特徴の珍しい建物で、昭和52年(1977)に県指定重要文化財に指定された。境内には多くのアジサイが植えられ、「群馬のアジサイ寺」とも呼ばれている。例年の見頃は6月上旬から中旬頃。
-
金山城址での軽ハイキング後、「曹源寺」にやってきました。 ここは、日本三大さざえ堂(あと2つは、旧正宗寺三匝堂(福島)、百体観音堂(埼玉))の1つです。御堂は、3階建てで、間口、奥行きともに16.3m、高さ16.8mなので、ほがっしりとした四角形っぽい外観です。お堂に入って、拝観料を納めてお堂を巡ります。堂内は螺旋構造の回廊式になっていて、同じところを2度通らずに元のところに戻れる構造になってます...
-
- 鎌原観音堂
-
4.013件の口コミ
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
- 群馬県吾妻郡は嬬恋村にある1783年に起きた浅間山の大噴火で唯一鎌原村に残ったとされる観音堂。鎌原村はこの噴火によって村全体が埋まってしまい、東洋のポンペイとも呼ばれている。昭和54年(1979)の発掘調査によって、石段の最下部で女性2人の遺体が発見された。当時の災害に関する資料は隣接する嬬恋郷土資料館に展示してある。訪問者には保存会を中心に昔語りを行ってくれることも。また今でも毎年供養祭が執り行われている。
-
50段の階段が一瞬で火砕流で埋まり生死を分けた15段。ここに来る度、当時の様子が目に浮かぶのはなぜだろう。 ひっそりと厳かな雰囲気がいい場所です。
-
-
- 大光院 「子育て呑龍さま」
- 旅行/観光
- 群馬県太田市金山町37-8
- 群馬県太田市、金山南麓にある浄土宗の寺院。徳川家康が新田義重の菩提を弔うために建立した、上毛カルタにも謡われた古刹。初代住職の呑龍上人(どんりゅうしょうにん)が弟子の名目で貧民の子供を養育したことから「子育て呑龍さま」の名前で親しまれ、現在でも多くの親子連れが参拝に訪れる。関東菊花大会の会場としても知られ、毎年10月中旬から11月中旬には関東各地から出品された1700鉢余りの優秀な菊の花が鑑賞できる。
-
- 光厳寺
- 旅行/観光
- 群馬県富岡市下高瀬731
- 群馬県富岡市にある曹洞宗の寺。重厚な山門と長い石段、さらに唐門をくぐった先に本堂があり、近年は特撮ドラマ「仮面ライダーゴースト」のロケ地として有名。現在は老人福祉施設や保育園の運営も行っており、地域の住民に広く親しまれている。
-
- 泰寧寺(たくみの里内)
- 旅行/観光
- 群馬県利根郡みなかみ町須川98
- 利根郡みなかみ町須川にある寺院。県道53号線沿いの道の駅「たくみの里」内に位置する。1309年に天台宗の寺として創建され、1537年の再興時に曹洞宗に改宗。山門と本堂が県の文化財に指定されているほか、境内はアジサイの名所としても知られている。
-
- 海雲寺
- 旅行/観光
- 群馬県安中市郷原561
-
- 光泉寺
- 旅行/観光
- 群馬県吾妻郡草津町大字草津446
-
- 真光寺
- 旅行/観光
- 群馬県渋川市並木町748
-
-
- 水沢観音堂
- 旅行/観光
- 群馬県渋川市伊香保町水沢
-
-
-
群馬の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。