滋賀の自然スポット一覧
エリア
-
- 海津大崎
-
4.5119件の口コミ
- 旅行/観光
- 滋賀県高島市マキノ町海津
- 高島市マキノ町海津県道557号線沿いにある景勝地。浸食によって形成された岩礁地帯で、「暁霧(ぎょうむ)・海津大崎の岩礁」として琵琶湖八景にも数えられる。春には桜の名所としても知られており、樹齢50年以上のソメイヨシノ約600本からなる4kmほどの桜並木は「日本さくら名所100選」にも選定されている。
-
遅咲きの桜が満開となる琵琶湖最北端の名所です。 満開の桜は本当に見事でとても綺麗です。ただし、シーズン中は交通規制と大渋滞に見舞われます。自家用車ではなく、自転車やオートバイで訪れることをお勧めします。 桜のシーズンではなくても、暑夏から秋にかけては緑、晩秋の紅葉、冬の雪と一年を通して楽しめます。ドライブコースに最適です。 道幅が狭く離合が困難な場所がいくつかあります。ガードレールはありませ...
-
- 竹生島
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市早崎町
- 琵琶湖北部にある周囲2kmほどの島。島内には西国三十三所観音霊場の三十番札所で宮島、江の島とともに「日本三弁天」にも数えられる宝厳寺と、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を祀る竹生島神社がある。大坂城唯一の遺構とも言われる宝厳寺の唐門と、伏見桃山城から移築されたという竹生島神社の本殿はいずれも国宝に指定されている。
-
- 伊吹山
- 旅行/観光
- 滋賀県米原市上野ほか
- 米原市にある山。岐阜県との県境に位置する標高1,377mの山で、滋賀県の最高峰である。「古事記」や「日本書紀」にも登場する歴史的にも重要な山で、古くから霊峰として崇められ修験道とも関係が深い。山頂の花畑が国の天然記念物に指定されるなど自然も豊かで、山頂からは琵琶湖や比叡山などが一望できる。
-
- 琵琶湖
- 旅行/観光
- 滋賀県
- 総面積約670平方キロメートルという日本最大の湖。約460本の一級河川の水が流れこんでおり、そのうち118本が琵琶湖に直接流入している。その誕生は約400万年前に遡り、時代とともに場所を変えながら何度も現れては消え、現在の琵琶湖は約43万年前に完成した。バイカル湖、カスピ海などとともに、世界で20ほどの古代湖の一つである琵琶湖は、毎年約5万羽の水鳥が訪れる飛来地でもあり、ラムサール条約の登録湿地となった。
-
- 余呉湖
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市余呉町
- 長浜市余呉町川並にある周囲約6.4kmほどの湖。「天女の羽衣伝説」や「菊石姫伝説」などの神秘的な伝説が残っており、別名「鏡湖」とも呼ばれる。冬にはワカサギ釣りのスポットとして知られるほか、春には湖岸に植えられたオオシマザクラやヤエザクラなどの桜と菜の花が咲き、桜の開花に合わせて「余呉湖さくらまつり」も行われる。
-
- 沖島
- 旅行/観光
- 滋賀県近江八幡市沖島町
-
- 河内風穴
- 旅行/観光
- 滋賀県犬上郡多賀町河内宮前
- 犬上郡多賀町河内宮前にある鍾乳洞。雲仙山系のカルスト地帯に約55万年前に生成されたと考えられている。見学ができるのは入り口から200mほどまでだが、総延長は10,020mに及び、全国でも3番目に長い。県の天然記念物に指定。
-
- 藤原岳
- 旅行/観光
- 三重県いなべ市
- 鈴鹿山脈の北部に位置する標高1144mの山。三重県と滋賀県の境目に位置し山頂は比較的平坦。福寿草やセツブンソウの群生地でもあり、その景観から「花の百名山」「新・花の百名山」にも選定。春には一斉に花を咲かせることから多くの観光客が足を運んでいる。また南側に展望が開けており、山頂からは濃尾平野と伊勢平野、さらには伊勢湾や木曽三川までが見渡せる大パノラマも魅力の一つ。「日本三百名山」や「関西百名山」といった名山にも数えられる美しい山である。
-
- 三島池
- 旅行/観光
- 滋賀県米原市池下
- 米原市池下にあるため池。約700年前に作られた農業用水池で、多様な生物が生息するほか、野鳥や水鳥も多く飛来する。昭和32年(1957年)にはマガモの自然繁殖が確認され、「マガモ自然繁殖の南限地」として県の天然記念物に指定された。春には桜の名所としても知られる。
-
- 生杉ブナ原生林
- 旅行/観光
- 滋賀県高島市朽木生杉
- 丹波山地東端部と比良山地の西斜面からなる「朽木・葛川県立自然公園」内、三国岳の中腹に位置する原生林。気候条件などの関係で人の手がほとんど入らず、樹齢250年から350年のブナやトチノキの木が自生する西日本でも貴重な原生林が保存されている。
-
- 座禅草群生地
- 旅行/観光
- 滋賀県高島市今津町弘川
- バス停「ざぜん草前」から徒歩で約3分。例年2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える座禅草の群生地。赤紫色の花が座禅を組む僧侶に見えることからこの名前がつけられた。早い時期には雪の中で咲く様子が見られる。これほどまでに群生している場所は珍しく、日本における南限地とされる。昭和61年(1986)に環境庁の特定植物群落に、平成元年(1989)には滋賀県自然環境保全条例の緑地環境保全地域となっている。
-
- 琵琶湖
- 旅行/観光
- 滋賀県大津市浜大津5丁目
-
- 鞍掛峠
- 旅行/観光
- 滋賀県犬上郡多賀町
-
- 青土ダム
- 旅行/観光
- 滋賀県甲賀市土山町青土151-4
-
- 石榑峠
- 旅行/観光
- 三重県いなべ市
-
- 地蔵川 梅花藻
- 旅行/観光
- 滋賀県米原市醒井
-
- 八幡山
- 旅行/観光
- 滋賀県近江八幡市南津田町
-
- 多景島
- 旅行/観光
- 滋賀県彦根市八坂町
-
- 和邇浜水泳場
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県大津市和邇南浜
-
- 竜ケ岳
- 旅行/観光
- 滋賀県
滋賀の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。